2021年の3月に楽天モバイルで手に入れたGalaxy Note10+
既にバッテリーが膨らみつつあったので(Galaxyのバッテリーアルアル)、街の修理ショップでバッテリーを交換して貰いました。
最近はモバイル契約もしておらず、主に動画撮影用でたまに利用していた程度ですが、バッテリーをリフレッシュした機会に「日本通信」のSIMを入れて、再び積極的に利用しています。
自分が入れたSIMは「合理的シンプル290プラン」です。
何と1G月額290円!
povoと違って維持費が掛かるとは言え、290円なら大した事ありませんし、このシステムが良いのは追加データが安い事で、1Gあたり220円。
これは使用量に応じて可変するので使えば支払いが増えますが、1G以内であれば290円しか掛かりません。
自分はiPhone13にOCNモバイル(既に新規契約は受付てません)とpovoをDualSIMにしてメインで使ってますが、OCNモバイルの追加は1G 550円なんですよね。
OCNモバイルはアプリから簡単に毎月の利用量を変更出来て、繰越が出来る為、残りを見ながら「来月はこのくらいで良いか」と調整して利用していますが、旅行等で宿泊したホテルのWi-Fi環境が悪かったり等で思わず使い過ぎて、月末近くで残が無くなると言う事があります。
そう言う場合はレスキュー的にpovoを使ってるのですが、よく使う「データ使い放題24時間」は330円。
微妙な値段と時間制限で、自分の使用方法からするとそこまで使い放題でなくとも良いんですよね。
こういう情況の時にGalaxyNOTEへ新しくSIMを入れる事でテザリングをすれば、2Gでも510円で済みますし、AndroidAutoでナビとして使えると言うメリットもあります。
実際、9月末に契約して運用していますが、ナビをメインで使うだけなら自分のライフスタイルだと大したデータは使わない様で、290円の範囲。ナビ以外で使っても2Gの510円で維持費は済みそうです。
これまではiPhoneでCarPlayを使ってナビとしても使ってましたが、GalaxyをAndroidAutoでナビにする事でiPhoneは車載の古いナビにBluetoothで連携して音楽やAudibleを車載スピーカー経由で聴く様に切り分けられます。
これまではディスプレイオーディオ側へもBluetoothで繋がっている為、エンジンを切って再度エンジンを入れると起動のタイミングで、後から起動するディスプレイオーディオへ音声が切り替わってしまい、車載へ出力を切り替える等の手間が必要でしたが、それも無くなりましたし、ナビの音声案内時に音が途切れる事もありません。
又、GalaxyNOTEはディスプレイが大きいので、単体でもナビとして使えるので、レンタカー等ではダッシュボードへ搭載できるスマホホルダーを持って行くと慣れない車の使い勝手の分からないナビでは無く、普段使ってるGoogleマップ等をナビとして使う事ができるのも便利ですし、旅行の前に予めルートプランを立てて、複数の目的地を保存しておけば、旅先で検索する必要もありません。
ちなみに、povoは半年に1度利用しないと回線を維持できなくなりますが、docomoとauの両回線を維持できますし、トッピングの中に「ローソンのお買い物券500円分+0.3G/24時間」が500円と言うものがあるので、半年に1回これを使えば実質無料で維持できるので、当面、iPhone13のデュアルSIMの相方はpovoの予定です。


