弓チューブの話 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

このブログでも過去に何度か弓チューブの話を書きましたが、最近は写真の様に2種類の弓チューブを使ってます。

 

image

 

黒い方はこちら

 

 

透明はこちらです

 

 

親指の部分は革が傷まない様にする事が主目的で、チューブによりこの部分が厚くなるのが嫌なので0.5mmの薄いチューブを使ってます。

 

人差し指が当たる部分はそれよりもやや弾力が欲しいので厚めのチューブを使ってますが、これも1mmとそれ程厚くない物です。

 

厚い弓チューブは音色が暗くなる印象があってあまり使いたくないのですが、長時間の演奏&パワーが必要なオーケストラの練習等では装着している方が人差し指の負荷を減らせます。

 

もし装着して無い場合はシルバーラッピングであれば、金属の棒を押さえこんでるのと同じですから、人差し指の接触部分に「点」で負荷が掛かりますが、チューブがあれば圧力を「面」へ広げられる為、人差し指の負荷も減らせるでしょう。

 

印象は印象で、いったい、どのくらい音色に差があるのかiPadのRTAで定量的に測定してみました。

 

自分の耳の印象に合わせる為、50cmくらい離れた譜面台の上に載せて測りました。

 

注)

測定はピーク値で行ってますので、グラフの横線が各帯域のピーク値で赤い部分はリアルタイムで測定中のグランドノイズなので関係ありません。

又、低い帯域は楽器をエンドピンストッパーへ乗せた時のノイズも含まれてますのでこちらも関係ありません。

 

 

 

結果的に人間の耳と言うのはやはり優れているのか、印象通り、無い方がA線の高域に差があり、これが明るく聴こえる要因だと思います。

 

但し、これは自身が聴いている楽器の直接音の範囲では聴こえても、実音領域に関しては殆ど差がなく、D線に至っては8kHz付近が僅かにチューブが無い方が出ている以外は、こちらも殆ど同じと言う事が分かりました。

 

何れにせよ、今、自分が使っている厚み程度の弓チューブを装着しても音色には殆ど影響ないと言う事が確認できましたが、同時にチューブは音色に影響する傾向がある事も予想されました。

 

弦を弾いている間は弓にも弦の振動が伝わっていますが、高い周波数の振動を吸収するゴムが弓に装着されていれば、そちらへ振動が吸収され、その分、駒へ伝わらない様になるのは想像がつきます。

 

と言う事で、指を痛める前に転ばぬ先の杖で従来通りチューブ有で行く事にしました。