ピアノ教室アニマーレのMy First Piano Adventure   | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

自分は今でこそオーケストラなんぞで楽器を弾いてますが、子どもの頃にピアノを習えるほど裕福な家庭で育ってません。

 

もちろん、家もクラシック音楽等には全く無縁でしたし、小学校の頃は音楽の授業が大嫌いでした(笑)

 

音楽に接する様になったのは、当時のフォークブームでしたね。

 

中学生の頃に新聞配達をして手に入れたフォークギターが音楽へ接したスタートラインで、その後エレキベース、コントラバス、チェロと手にした為、ずっと弦楽器でしたが、今になって思えば、子どもの頃にピアノを弾く環境があれば随分違ってたろうと思いますが、まあ、仮にそんな環境があったとしてその後音楽をやったかどうかも分かりませんので「たられば」の世界ですね。

 

それはさておき、近年になってピアノは音楽教育だけではなく、子どもの脳の成長にとても効果的だと言う研究発表が良くされていますね。

 

弦楽器ですら、楽譜を見て頭では音をイメージしながら左手で指板を押さえ、弓を使って右手で音を出し、出た音が正しいかどうかを聴きながら左手で音程を調整、右手で音量やニュアンス弦の場所を変えながら、合奏であれば、耳で他の楽器の音も聴く、オーケストラなら当然、音を出さない指揮者の動きも目で把握すると言う状態を長い時間維持しなければなりません。

 

この間に脳は相当な仕事をしているのでは無いでしょうか?

下手な脳トレなんかよりも余程脳が活性化すると思いますし、自分等は今からはボケ防止としても良いと認識しています(笑)

 

確かに、高齢の音楽家がボケたと言う話はあまり聴いた事がなく、チェロの名手トルトゥリエも、練習中心臓発作でチェロにもたれ掛かって亡くなったと言われますし、亡くなられる直前まで練習したり音楽の研究をされたりしている様ですね。

 

たった一つか二つの音しかない弦楽器でさへこれだけの脳内作業ですから、沢山音があって両手を使いながら、指1本毎の微妙な打鍵の感覚をコントロールしつつ、尚且ペダルを操作する為足も使って操作するピアノは楽譜を読んでこの状態にするまでの脳の稼働は相当な筈です。

 

又、暗譜と言う作業をする場合も音数が多いピアノは大変でしょうし、子どもの頃からこう言う訓練をしておくと、学校の勉強なんてピアノに比べると何と言う事も無いでしょう。

 

最近、読書力や表現力が落ちていると言う事を言われますが、音楽も楽譜に書かれている事を単に追いかけるだけでは音楽になりませんし、書かれている事を読み解きながら自分自身で表現すると言うのは、コミュニケーション能力の向上へも繋がると思います。

 

これらの事から、いわゆる偏差値の高い大学へ通ってる学生のピアノやヴァイオリンの経験率が高いのは頷けますし、最近は音楽と言うよりもそういう教育訓練の一つとしてピアノを学ばせる家庭も少なくなく、その様な教育を受けさせられる余裕のある家庭の子どもが自然とそういう上の大学へ進み、又、社会的・経済的地位も上がる。と言う格差社会を生むループがあるのは感じます。

 

まあ、それに関しては別の話しとして、同じ様な早期教育と言う点では英語も小さい頃から親しむ方が良いと言われますし、小学校での英語教育も進んでますが、そのピアノと英語を両方学べるメソッドがあるのをご存知ですか?

 

My First Piano Adventure と言う教材の様ですが、私が古くからピアノ伴奏などをお願いしているピアノの先生が熱心にされてらっしゃいますが、Facebook等で紹介されている様子を見るとピアノ教室と言う様な堅い雰囲気はなくとても楽しそうです。

 

 

残念ながら、人気の教室の様で、現在生徒募集はされて無い様ですが、先生ご本人もアメリカやドイツ等時間があれば出掛けて新しい情報や技術を熱心に学ばれている様です。

 

最初に書いた話で、論より証拠ですが、先生の息子さんは小さい頃から知ってますが、もちろん小さい頃からピアノをされ、その後、高校生からヴァイオリンも始められました。

 

大学は普通の大学ですが国立大学へ進まれた後、大学オーケストラで活躍され、卒業してバイクも作っている有名な楽器製造会社へ入社され、日本から海外まで飛び回っていらっしゃいます。

 

ちなみに面接の時は、自分でピアノを弾いた録音でヴァイオリンを演奏したらしいです(笑)

 

コミュ力も高く、入社後も日本では当然、海外でも外国人のメンバーとバイオリンを弾いてオーケストラへ参加したり、ピアノ伴奏や室内楽等も楽しんでいる様です。

 

英語も堪能の様ですが、それ以前に音楽は世界共通語ですからね。

 

これから国際人として活躍しようと思うなら、音楽家になる必要は無くとも音楽は必要な素養なのかもしれませんね。

 

ピアノ教室と言うとピアノを弾くことだけ、英会話教室だと英語を話すことだけとなりますが、やはりこれらをバランスの良く学べる教室と言うのは地方では少ないと思いますし、別にピアノもプロになる必要も無ければ、英語も同様で、楽しみながら子どもが接する事が出来る第一歩は大切ですね。