iPadPro12.9インチのケースを買い替えました。追記有り | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

理由は後述するとして、以下の物に変更しました。

 

 

それまで使っていた物はこれですが、基本、カバー付きで、Apple Pencilが収納できる点と言うところでは同じです。

 

4ヶ月足らずで買い替えた理由は使い難かったからでは無く、それは。。

 

 

 

 

焚き火の煙が染み込んで臭くなったからですあせるあせる

 

オイオイですが、先日、知人とキャンプへ行った際に、iPadで映画を見てた時、知人がやってた焚き火の煙がこちらへ流れてきてて、人間だけでなくiPadのケースまでしっかり煙の臭いが染み付いてしまって、帰ってケースを開ける度に臭いのなんの。。ファブリーズしたり、あれこれしましたが焚き火の煙の臭いって抜けません。

 

結局、新しいのに交換した訳ですが、使ってて不満も幾つかあったので、その点に注意して探した結果、良い物が見つかりました。

 

一つはここの違いです。

 

こちらは新しいケース

 

こちらは今まで使っていたケース

 

見てわかる様に、Apple Pencil用の充電アダプタが収納出来る様になってます。

この差は使っててかなり大きいです。

 

Apple Pencilの充電の場合はライトニングケーブルにアダプタを付けて充電する必要があり、アダプタが小さい為、Apple Pencil専用にケーブルを1本使ってアダプタを付けっぱなしにしていますが、これが充電器&コンセントを一つ専有してしまい勿体無いと思ってました。

又、出掛ける場合も本来なら1本で良いケーブルもアダプタの管理が不安なので本体用と アダプタを挿したPencil用の2つが必要になります。

この新しいケースだと、充電してない場合はアダプタ、充電中の場合はApple Pencilのキャップの両方が収納出来る点が良いです。

 

それともう一点、前のケースはレザー仕上げなので見た目は上質なのですが、iPadを立ててる時に本体の重量もある為、三角にしたカバーが滑ってパタッと倒れやすいのが不満でした。

 

今回のケースは、ややマット加工の様な表面で三角にしたカバー部分が滑りにくく安定しています。

 

 

この状態で使うと古いケースは裏がツルッとしてる為倒れやすかったが、新しいケースは背面がザラッとしている為、倒れにくい。

 

新しいケースの方が重さも20グラム程軽いのですが、その分、本外側はやや薄い感じがして古い方がしっかりしている感じはします。

 

写真で見ると新しいケースは本体側がゴム製でハニカム構造の様な窪みがあり、恐らく本体とケースの断熱という点では良いのかもしれません。前のものはクロスが貼られていますが、長く使ってると本体の熱がそのまま裏面へ伝わって来ます。

 

新しいケースは薄い感じはしますが、縁の部分の厚みなどはそれ程差がないので、保護と言う点では差は無いと思います。

 

カバーのマグネットの強さはどちらも似たような感じで、マグネットによるシャットダウンも動作しますし、強くも無く弱くもなく程よいのではないでしょうか。

 

たまにレビュー等で反対にすると蓋が開くとか書いてありますが、このサイズのiPadで逆に落ちないように強くすると開けるのに不便でしょう。

寧ろ、マグネットで付いてるカーバを開ける場合、前のケースは縁の部分が柔らかい為、暫く使ってると縁がヘタって来て、やや開けにくくなってましたが、新しい物はマット加工に加えて若干縁に厚みがある為、開けやすくなってる気がします。

 

 

 

何れにしても上記の2点がクリアされて、価格も前のものよりも安く、ややチープ感はあるものの、機能面で気に入ってます。

自分は楽譜アプリで使う場合に派手な色は目立つので黒にしましたが、黒以外に青と赤がある様です。

 

にしても。。今度は焚き火の付近では絶対使いませんショック

 

追記)

 

このケースを使いだして約1ヶ月位しかなりませんが。。

 

 

この様に縁が剥がれてしまいました。

アップルペンシルとアダプターが入る機能的なところは気に入ってるのですが耐久性が悪いですね。

ただ、このタイプのケースは何処も同じ様な構造で、出品者が違ってますが、2,3社が作ってるOEMではないかと思いますので、買い替えても出来はそれ程変わらないでしょう。

仕方ないので、接着剤で補修して使おうかと思います。