庭に人工芝を敷きました。 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

長男のところで、お盆休みに頃に二人目が産まれるので、長男の長女1歳半を預かることになりました。

 

家で子守も時間を持て余すので庭にプールでも出そうかと思って、これを買ってみました。

 

 

ただ、このプールを置こう思うと、下がある程度綺麗な状態でないとすぐに傷が入る様なのでグランドシートを敷こうかと思いましたが、周囲から泥があがって中に入りそうですし、この機会に人工芝を敷くことにしました。

 

我が家は庭でバーベキューを庭でやりますが、築数十年、すでに芝生と言うには荒れ放題で、毎年雑草が生えて、夏場になる前にバーベキューをする為に草刈りをしてて、大した庭では無いもののこれが中々大変でした。

 

人工芝にすればこの草刈りからも解放されて一石二鳥ですし、以前から人工芝を敷くプランは温めていましたが、面倒くさいので延び延びになってて、この機会を逃しちゃ駄目だと思ったので思い切って実行しました。

 

人工芝もかなりの厚みがあるのでそのまま敷いても良いのかもしれませんが、雑草と言うのは中々しぶといらしく、人工芝を敷くなら、下には防草シートを敷こうと思ってて調べててデュポンのザバーンが良いだろうと思い、こちらを購入しました。

 

 

ザバーンはホームセンター等で販売している防草シート等よりは遥かに高いのですが、高機能&長寿命なので、これを下に敷けば上は適度に交換すれば良いと思ったので、取り敢えず値段の安い物を敷いてみて、駄目なら取り替えれば良いと思いこちらを購入しました。

 

人工芝の場合、芝丈の違い等で値段が変わる様ですが、短いものは足に立つ為、芝丈の長い35mmにしました。

 

候補としてはこちらもあったのですが、上記のものがタイムセールで10%オフで、ピンも20本付属してた為、上記にしました。

 

自分の庭のうち人工芝を敷こうと思ってる場所は5m☓3m程ですが、そのうちの4m☓2.5m程度を考えて10mを購入しました。

 

防草シートを敷く前はこの様な感じです。

image

 

どちらもロールで重たい物ですが、ネットで購入すると玄関まで運んでくれるので楽ですね。

但し、人工芝の方は巻き方が逆だったので張るのに手間が掛かりましたが、これはメーカーのミスの様です。

 

当初は切る回数が少なくて良い様に縦に長く張る予定でしたが、短い横方向が中途半端な長さでしたので、1mの物を長手に敷かずに短い方向へ敷きました。

 

カットする目印に荷造り紐を張ってその長さでカットしましたが、カッターでザバーンは簡単に、人工芝もやや固かったですが切れました。

防草シートを敷いてその上に人工芝を敷くと言う様にして順次敷いて行きましたが、防草シートは繋ぎ目のところは重ねて張りました。

 

ザバーンは日光を通さず、水だけを通す為、雑草対策には効果的です。

今回は半永久的に敷く予定でしたので一番厚い240BBを敷いてます。

imageimage

 

人工芝に付属してたピンでは足りないだろうと思ったのでこちらを購入しました。

 

特に色は緑色の物を購入しましたが、塗装では無くビニール被覆なのでプラスチックハンマーくらいでは被覆は剥がれず目立ちません。

 

人工芝に付属の物は(予想通り)銀色そのままでしたので、人工芝には使わずに防草シート用に使いました。

ちなみに、防草シートと人工芝は別々に固定しました。

 

理由は最初に書いてる様に、人工芝を後から交換する為で、取り付け例には1m程度の間隔とありましたが、下が元の芝生等はそのままだったので、もっと狭い間隔で固定した為、付属のピン20本とこの50本全部使い切りました。

 

2時間程度で全て敷き終わりました。

image

 

周囲は泥が上がらない様に以下のウッドパネルを敷きました。

 

image

 

表は天然木ですが裏面は各パネル同士を固定出来るようにプラスチックとなっています。

image

 

完成したばかりなので繋ぎ目が見えますが、色々踏まれてるうちにわからなくなりました。

image

 

先の使用前からすると綺麗なものです。

image

 

人工芝の良いところは裸足でウロウロ出来るところですね。

但し、真夏の場合、日が当たるとメチャ熱くなります(笑)

image

 

人工芝にして半月ですが水捌けも良く、硬いザバーンの上に比較的厚手の人工芝を敷いてる為、元の雑草や土のゴツゴツ感も無く寝転がっても気持ち良い庭になりました。

 

人工芝への出入り口となる部屋のガラス戸の前には取り敢えずこちらを置きました。

軽くて丈夫、色的にはピッタリだったのですが日が当たると熱くなりますので、裸足で降りる機会も多い人工芝だと予算があれば熱くなりにくい木製等の方が良いかもしれませんね。

次回は大型ビニールプールの設置や収納について書いてみます。

 

2020年4月18日追記)


コロナ騒ぎにより自粛している為、庭仕事がブームの様でこの記事が良く読まれている様です。

一年半経過した写真を撮ってみました。


ウッドデッキパネルの部分や周囲は雑草が生えてますが、それ以外は全く問題ありません。

ウッドデッキの雑草も逆に良い感じで、しっかり固定されてます。


人工芝はやや踏まれて倒れていますが、表面は傷んで無い様です。


水捌け等の問題も特に無く、期待通りですね。


雑草を抜く仕事も拡大に少なくなり、洗濯物が風で落ちても汚れないと言うメリットもあります。