ワイヤレスチューナーTDW-120 その3 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

楽器へのトランスミッターの取付だが、自分の場合、トランスミッターを常時取り付けてチューナーON状態で使いたい為、出来る限り響きに影響しない場所と言う点では駒やテールピースは避けたい。

チェロの色々な場所に取り付けてみた結果、ここが最も良いだろうと言う結論になった。



当初はペグの間のヘッドの隙間に挟んでみたが、C線を弾いたりするとビビる様だ。

自分の楽器はエンドピンソケットをインナーコレットタイプにしている為、固定のネジが無く、外側の真鍮部分が丁度小さなクリップで挟める経だったのでそこへ取り付けてみたが、ここが最も音に影響しない様で、楽器を片付ける場合に絶対忘れないと言うのも良い。

これが届いてすぐにコントラバスで本番だったので、コントラバスでは実際にステージで使ってみた。






白いフォルダなので目立つが黒に交換すれば客席からもパット見には気がつかないだろう。

コントラバスだとやはりここ以外は考えられないし、音にもそれ程影響が無いのはこれまでAW-1を取り付けていた経験から分かっている。


チューナーの性能と言う点では全く問題無く、マイクでもトランスミッターでも自分のコントラバスで一番低いC線(5度調弦なので)もちゃんと反応するし、うるさいステージの上だとトランスミッターが役に立つ。

アマチュアのコンサートはプロのコンサートと違って様々なレベルの奏者が居る為、弾いてると時々自分の音程があってるのか?と自信が無くなる事がある(笑)

これがあると自分が正しいと思った音を出してみて合ってればそれで良いし、「?」と思った時に高めか低めかと言うのがわかるだけでも役に立つ。

チューナー付けたままで練習したり本番やったりする場合、気をつける必要があるのは、必ず自分の耳で先ず聴いて判断して結果を見るという手順を習慣化すること。

ややもすると先にメータを見て判断してしまうと音を聴かない様になるので、チューナーを使わない方が良いと言う人も居るが、道具は使い様だ。

この後、チェロのオーケストラの練習でも使ってみたが、コントラバスと違って音を伸ばしてる時間が比較的短いものの、要所で音程をチェック出来ると演奏中の音程のクオリティは非常に上がる。

特にppやffの場合など、自分の音が聴こえにくいシーンなどで自信を持って弾けるのは良い。