1つの曲に取り組む大切さ | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

来月の師匠の発表会へ向けて先日ピアノ合わせをした。
※先月(10月)書き始めてボチボチ書いてた記事なので、もう今週の土曜日となった。



自分はピアノが弾けない上、普段ピアノの音も聞き慣れてない為、ピアノと一緒に弾くと、自分の音以外に「ピアノを音を聴く」と言う普段やってない作業が増える。

もちろんオーケストラやカルテット等では自分以外の音を聴くと言う作業はやってるのだから自分の音以外の音を聴くと言う作業は特別負担では無いが、弦楽器等と異なり、ピアノと言うのは音程が絶対に変わらない。

ある意味、音程的には絶対的な存在である為、ややもすると自分の音程がズレている事をあからさまに示される。

チューナーの場合だと「今弾いてる音は違う」と言うのは表示しても、正しい音を出して注意はしない為、それ程気にはならないが、ピアノは「違ってる」と言うのをハッキリ音で示されるし、当然、自分が合わせないと向こうからは絶対に合わせて来ない。

弦楽器の場合、音程が合うと言うのは割合の問題で、演奏レベルの高い人程合う割合が高くなるが、それでも100%では無いし、我々のレベルになると合う割合の方が少ないだろう。

その為、ピアノと弾いてると常に「音程悪いよ」と突き付けられてる様なもんで、1曲弾いてると自分の音程の悪さに徐々にテンションが下がってくる。

但し、テンポに関しては逆であり、メトロノームならば絶対にテンポが変わらない為、安心して弾いていられるが、ピアノの場合は人間が弾く為、テンポが動く。

前に行こうと思ったら少し重くなり、緩めようと思ったら前に行ったと言う事も多々あるので、ピアノのと合せる為には、そう言う状況へも対応する必要がある。

ちなみに、そう言う音程の悪さやテンポのズレを気にせずに素直に楽器が弾けるのが子どもであり、テンポですら合わせようとしないので結局伴奏の方が合わせてくれる。

そう言う事を子どもの頃からやってると徐々にピアノの音にも慣れて来るし、ピアノは自分に合せるもんだと言うのが普通になる。

本来、それが一番良くて、そう言う事を子どもの頃からずっとやってる人間がプロとなるのだが、アマチュアの「大人」になると、つい「あ、私が合わせます」と言う感じになってテンポに関してもついつい自分の演奏したいテンポと変わってしまう事もある。

そうは言うものの、今度弾くシューマンの幻想小曲集の1番と3番は一般的にピアノが伴奏でチェロが旋律と言う単純な曲では無く、ピアノもしっかり弾く場所がある為、お互いにそうそう遠慮は出来るものではない。

本番で何処までピアノに負けずに自分が出せるか?というところだろう。

先週のレッスンではピアノと一緒にレッスンだったが、「3番は面白いけど1番は「テンポで弾いてます」と言う感じでつまらない」と言われた。

正に、音程を気にして、ピアノの音が出てからそれを聴いて出ていた為、後から追いかけるような主体性の無い演奏になっていた様だ。

3番は逆に速くて聴いてる暇など無いのでちゃんと主体的に音楽をやっていた様だ。

5月の始めに発表会でこれを弾くと決めて半年程になるが、同じ曲をじっくり取り組むと色々拾える物も多い。

もちろんシューマンの練習ばかりしてる訳ではなく、自分のオケの定期の曲やらその時にロビー・コンサートでやるボロディンのカルテット2番の1,2楽章、年末のシルベスターコンサートの曲とチェロで抱えてる曲も多い上にコントラバスのエキストラの本番が月に1回くらい入ってるので大変だが、全ては繋がってる。

先月は佐世保でコントラバスのエキストラだったが、自分のコントラバスはチェロと同じ5度調弦にしてある為、
若干チェロよりも指の幅が大きいものの楽譜の見方はチェロと同じで、普段チェロを弾いてるとコントラバスの楽譜というのはチェロが非常に簡単になった様な物なので家では殆ど触らなくとも良い。

但し、コントラバスはチェロよりも遥かに弦が太いので弾いてる間は左手の押さえはもちろん、
右手もフレンチ弓を使う場合もあるのでピチカートや太い弦を弾くトレーニングとなる。

12月にはボロディンの弦楽四重奏曲の弦楽合奏番と言うものをやる予定で、その時は1,3,4とコントラバスで入るが、それ以前に、1はチェロでも弾くので譜読みは必要無い。

同じチェロの曲でもシューマンの3番には冒頭を含めて沢山の刻みがあるがこれが中々難しい。



速い上に、移弦しながらクレッシェンドするのだが、これが走りやすい。

先月も、日本を代表する奏者やドイツのオーケストラの首席がこの曲を弾くのを聴いたが、何度か出てくるこのフレーズを走らずに弾いてる方が少ないし、動画で幾つか見たが同様で、如何に難しいのかわかる。

そもそも刻みというのは手先だけでやると楽そうだがそれだと殆ど移弦やクレッシェンド等のコントールが出来ない。

いわゆる大胸筋を使って肘から上を動かしながら、しっかり右腕が乗るポジションへ重心を含めてフォームを決めて弾くことで、走ること無く移弦やクレッシェンドのコントールが出来る訳だが、
こう言う場所をしっかり練習すると、交響曲、今度やる定期のチャイコフスキーの5番のあちこちにある刻みの場所などは非常に楽になる。


幻想小曲集の1番はゆったりした曲なので歌う場所が多く音が上がる場所が多い。


もちろん、オーケストラの曲でもこの程度上がる場所は沢山あるのでそう言う練習になる。

通常、音が上がる場合、上がる音を狙う為に左手が固くなり、低めに外れたりビブラートが掛からないと言う事がある。

師匠はその直前の音までをしっかり弾いて後は「緩む(緩んで下へ落ちる感じ)」と言う表現をしている。

そうすると確かに上がった時には力が入ってないので音が固くならずビブラートも良く掛かるし上がりきれずに低めに外れる事も少ない。

但し、難しいのは左手は緩んでいても右手まで緩めない事で、普通はどちらも力を入れる事が多く、それだと先に書いたように上がった音も固くなるので音に魅力が出ない。

かと言って、上がった左手は緩んで柔らかくビブラートを掛けているが、右手はある程度しっかり弾かないと音が出ない。

この逆、ff等で左手をしっかり押さえて右手の力を楽にして弾くなどは良くあるのだが、左手リラックス、右手しっかりと言うのは意外に難しく、これが出来るようになると高い音に上がった時の音の魅力が違ってくる。

又、冒頭の写メはビデオからのスクリーンショットだが、ビデオを撮ると自分の悪い部分なども客観的に認識出来る訳で、こう言う一つの曲に時間を掛けて取り組む事は中途半端に色々手を出すよりも遥かに様々なものを身に付ける事が出来る。