YouTubeも便利になった | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

Ms.Violinistさんがなうで紹介されていたBerliner Philharmonikerの動画

Helmut Mebert 氏のレッスン。

第九のⅢ楽章だ。


iPhone De Blog

http://www.youtube.com/watch?v=hHLB704bvgM&feature=plcp


なうにある様にCCをクリックすると日本語字幕が表示される。すごい!


この中で、メモしたい事が2ヶ所

『1回の弓で多くの音を弾く所があります。

速い部分はゆっくり練習するものですが遅い部分もゆっくり練習してください

練習ではなんとかして少しの弓の幅で弾きます

インテンポに戻ったとき楽です

動きに余裕が出ます

流れのしなやかさそして静けさも表現できます』


なるほど目


遅い部分もゆっくり練習!出来るだけ弓を使わないで 。。納得!



もう一つ


『ディミヌエンドの方法は基本的に2つです


1つは弓の速度を遅くします


もう1つは弓の速度はそのままで軽くしていく方法です※

これの良い点は息を吐くようにリラックスできます』


※この時に弓が弾き始めた箇所よりもディミヌエンドするに従って指板よりに移動していたが、この動きは「ハっと」した。

ヴァイオリンでは常識なのかもしれないが、コントラバスの場合は弓が動いている時に指板側や駒よりどちらかへ移動することはご法度と言う常識があるが、確かにこうやって意図的に指板よりに弓を逃せば自然とディミヌエンドするだろう。

ちなみに、このシリーズにはコントラバスで、名手クラウスシュトールがディッタースドルフのコントラバス協奏曲1楽章を解説をしているが、これもCCで字幕が表示される。

http://www.youtube.com/watch?v=XNcXRys0Lq4&list=UUtRkmSO4PrhJ4TzNOmFIwjw&index=110&feature=plcp


iPhone De Blog

ちなみに、このCCの機能は日本語に全て対応しているわけでは無い。

しかし、音声を文字に変換というサービスが使える場合。。

iPhone De Blog

このように画面に英文が表示されるので、ヒアリングが苦手な人でもかなり話の内容を理解することが出来る。


iPhone De Blog

世の中便利になったもんだ目