今日は近場で出張で、プレゼンする為iPadを持ちだした。
JRで移動だったので、途中の移動で「Hulu」を見てみた。
最近、「Hulu」で観ているのは「快刀ホン・ギルドン」
元々「Hulu」は画質も良いのでiPadで観るには良いコンテンツだ。
問題は、やはり通信速度。
JRで移動中も割りと「バッファリング中」と言うメッセージが表示されたが、それでも予想よりは頻度が少なく、視聴でイライラする程では無かった。
どちらかと言うと問題はこっちだ
下は僕の使っているMobileWi-Fiルータのパケット通信量だが3日間の合計は現在600万パケット以上。
23日は移動の間、GALAXY Tabで「NHKオンデマンド」を観たり、iPadで「Hulu」を観たりしていたが、その間だけでもあっと言う間に400万パケットオーバーだ。
21日、22日は普通に通勤の往復で使用しているパケット数だが、1日に100万パケットは超えている。
僕の場合は明らかにヘビーユーザーと言うことになるのだろうが、こう言うオンデマンドサービスを利用すると如何にパケットを消費するかと言うことがよくわかるので注意したい。
Docomoでは最近、自社サイトでも、これらのオンデマンドサービスをPRしているが、その反面、想定以上の通信量の増加と言いつつ通信障害が頻繁に発生している。
しかし、この様にオンデマンドサービスなどを利用するとあっと言う間に膨大なパケットを消費すると言う点から、右手のやっている事と左手のやっている事が相反していると言えるだろうし、ユーザを増やした挙句に、又、想定以上と言う言い訳をするのだろうか?
現在、各社キャリアは、データ定額(つなぎ放題)のサービスが殆どだが、上記の様にヘビーユーザーに対しては制限をする方針も打ち出している。
僕は現在「Xiデータプランにねん」と言うプランを契約しているが、ウエブサイトの注意書きを見ると
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/notice/
『当月ご利用のデータ量が7GBを超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbpsになります(2012年9月30日までは、当月ご利用のデータ量が7GB以降も通信速度が送受信時最大128kbpsになりません)。
なお、2012年10月以降は別途お申込み(7GB超過後2Gごとに2,625円)を頂くことで、Xiの速度でご利用いただけます(2012年春以降提供予定)。』
とある。
つまり、今年の9月までは使い放題だけど、10月1日からは7GBを超えたら通信制限するよということだ。
この7Gだが、パケットで言うと、58,720,256パケットで、1ヶ月を31日とするなら一日当たり約190万パケットで、3日間だと約568万パケットということになる。
まあ、僕の今のペースなら多分超えることは無いと思うが、それでも、Wi-Fiなどを利用せずにキャリアのサービスだけで、この様なオンデマンドサービスを利用するとあっと言う間に超えてしまう量と言う事だ。
これ以外にも
『ネットワークの混雑状況によって、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、特にご利用の多いお客様(当日を含む直近3日間のデータ通信量が約1GB以上)は、それ以外のお客様と比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。』
つまり、3日間の合計が1G以上となると場合、制限が掛けられる事があると言う事だ。
こういうオンデマンドサービスを利用する場合はWi-Fiとの併用が必須と言う事だろう。
自分の使用量をある程度把握しておいた方が良いと思うが、Docomoの場合だと「MyDocomo」の中で使用量を把握できるページがあるので、今日は使ったなぁと言う日はちょっと覗いてみると良いし、最近は「MyDocomo」専用アプリも出ている様だ。