11月20日に蒔いたほうれん草も本葉が出て来た

と偉そうに書いてるが、実は先に出てるのがそのまま大きくなると思っていた(笑)
何でもそうだが出来上がりだけ見ると分からないもので、植物を育てるのは悪くないと言う気がする。
12月4日に蒔いたのは遅くてダメかと思ったがどうにか芽が出て来た。
こっちは「すじ蒔き」をしてないので雑草みたいだ(笑)
初めに蒔いた方は時期が早かったからか同じくらいの期間でも随分成長が早かったが、これもやってみないとわからない。
どちらもしっかり年を越して来年成長して欲しいものだ。
思えばブログを始めてから12月7日で三年目に入った。
始める前は、そんなに書く事も無いやろうと思っていたが「ブログを書く」と言うスタンスで周りを見渡すと意外に色々なものが見えてくるもので、普段見過ごしていた様な風景や世の中の時事にも敏感になった。
毎朝、新聞を開く時は、何かブログのネタになる事は無いかと言う目で読んでるので、以前にも増して様々な記事に目を通す様になった。
これもやってみなくては分からない事だ。
夏には人生初の市民オーケストラのメンバーにもなった。
大学オケを出てから長年フリーの奏者としてエキストラのみで活動して来たが、ふと思い立って入ってみた。
プロオケの場合「会社」と言う言い方をするが、そう言う意味ではフリーターから初めての勤め人となるわけだ(笑)
エキストラの場合は弾きたく無ければ引き受けなければ良いが、サラリーマンの場合はそうは行かない。
弾きたくもない曲も弾かなきゃならないし、練習場の椅子並べや片付け、コンサートでのチラシ入れも行かないといけない。
来月8日も年明け早々、誰も手をあげなかったので、僕がニューイャーコンサートのチラシ入れを引き受けた。
その他、当然だが、団費やチケットノルマあるし、今まではお金を払ってオケを弾くなんて自分の中では有り得なかったが、大抵アマチュアで演奏活動をしてる人はそうなんだろう。
大学オケでは経験はあったが久しぶりで非常に新鮮だし、反面、忘年会や新年会などの楽しみもある

エキストラの場合はそう言うものに出ることも無いし、何よりいつも同じメンバーで演奏するのが楽しく、一度に色々な人と知り合いになれたのも嬉しい。
もちろん、普段のエキストラの中でも、今年も多くの出逢いがあった。
僕の場合はエキストラの量が減ってると言うよりも、寧ろ増えている方なので楽器を弾く時間が増えて体力的にはキツくなったが、先日、僕より高齢のベースの大先輩がベートーヴェンの全曲演奏会で三番以外全部乗ってたのに驚いて、まだまだ体力が

全てはやってみなくては分からない事ばかりであり、大抵は、ほうれん草の芽の様に成長するものばかりだ。
東北では復興の芽と言う、もっと大く大切な芽があちこちから出ているだろうし、ぐんぐん伸びて欲しいものだ。
あーだこーだと振り返る年齢にはまだ早い様で、来年も色々な事にチャレンジしていきたい。
と言う事で、皆さん来年も宜しくお願いします

iPhoneからの投稿