友チョコ作りをした | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

今年のバレンタインは直前に連休があるので、手作り派が多いらしい目
みんな頑張ってて、徹夜で数百個なんて人もいたあせる
うちの娘も今日は友チョコ作りあせる

photo:01

と言っても例によって半分以上は僕がやるのだが汗


去年はトッピングをしたが今年は生チョコ風にココアを掛けたパー

ちなみに去年のはこちらダウン

http://ameblo.jp/iphone-fan/archive1-201002.html


とりあえず、
板チョコ5枚分を刻ませる。パー

photo:04

生クリームは120ccビックリマーク


photo:03


生クリームは沸騰させない様にガラスボールをもう一回り大きな鍋へ入れて湯煎で温めるパー

湯煎して温まったら火を止めてそのままチョコを入れるパー

刻んだチョコを徐々に加えてヘラで合わせるパー

photo:06


生クリームを湯煎したのは、チョコを入れて混ぜる時に、下のお湯で全体を冷やさず作業がしやすい様にする為だ。

ボールはガラスの方が冷めにくい。

レシピによってはチョコへ生クリームを掛けると言う方法にしているが、こちらの方が断然作業がしやすいし、最終的にバットへ流し入れる為、ある程度柔らかくしておく事も必要だパー
混ぜる時はメレンゲを作るのではないので、ケーキを作って最後に粉を混ぜる時同様にゴムベラで生クリームとチョコを馴染ませる様に混ぜるのが良いし、
最後に流し入れる時も残さず綺麗に流せるチョキ

最終的に使う容器もボールとバットの二つだけなので片付けも楽。


綺麗に混ざったらクッキングシートを敷いたバットへ流し入れて冷蔵庫へ入れて1時間~2時間くらい冷ます。

バットへ入れた時に平らにならない場合はドライアーで温めながらバットをトントンと下へ落とすと徐々に均等になる。


photo:07


冷蔵庫から出したら、シートごとバットから外してまな板へ乗せて、コンロで温めた包丁でカットするパー


その間に娘にバットへ新しいクッキングシートを敷かせてココアを茶こしでタップリとふるい落とさせるパー
ココアは必ずふるうことビックリマーク

切ったチョコをスクレーパーでクッキングシートから1列ごとにすくいながら外して包丁でココアの中へ落とすパー

その後上からココアをふるい落として少し冷蔵庫へ戻して冷やす。

チョコはすぐ柔らかくなって作業がしにくくなるのでマメに冷やす方が良いパー

photo:10


少しだけ冷蔵庫へ戻して冷やしたら、再び取り出して、クッキングシートの両端を持ってシートの中でチョコを転がしながらココアが掛かってない横の部分を含めて、ココアを全体にまぶすパー

photo:08


カップへチョコを入れてパー

photo:09


袋へ入れて完成ビックリマーク

photo:11