GALAXY Tab アプリ 「ES ファイルエクスプローラ」 自由自在なデータ移動 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

GALAXYに限らないが、AndroidスマートフォンとiPhoneやiPadが大きく異なる点は、ユーザから見た時にディレクトリの概念があるかどうかだろう。


iPhoneやiPadにはフォルダやファイルと言う概念が無い。まあ、実際はあるのだが、ユーザから見れば無いに等しい。


例えば、iPhoneの写真をPCへ取り込む事はUSBで繋いで可能でも、PCの画像をiPhoneへ入れる事は簡単には出来ない。


iTunesで統一して管理すると言う思想なので仕方ないが、分かりやすい反面、Androidスマートフォンを使うと、そんな事が出来ないのは端末の性能では無く、「思想だから」と言うのが良く分かる。

Flashの表示問題にしても同様で、GALAXY Tabで見る限り、確かに高機能な部分は対応していないかもしれないが、単純に表示だけなら特にストレスは感じない。

ディレクトリにしても、そんなところがAppleの囲い込み路線と通じるところがあるので僕が非常に嫌いなところなのだが、それはここでは置いておく。

まあ、そう言う事が良く分かるアプリが この「ES ファイルエクスプローラ」だ。


iPhone De Blog




このアプリのすごいところは、GALAXY内のローカルデータ以外にLAN接続したパソコン、FTP接続でNASストレージ等へ接続出来てデータのやり取りが出来る事だ。


又、僕はこのデザインも中々気に入っている。


丁度、季節にちなんで「サンタクロース」のテーマがあるのでそれを使っているが、他にもテーマがあって設定できる。


iPhone De Blog


これはバブル

iPhone De Blog

もちろん何も無い設定もあるが、デジタルツールと言えどもこの辺の部分も重要だ。


細かい使い方はネットで検索すれば沢山出てくる様だが、非常に分かりやすい。


上に「ローカル」「LAN」「FTP」と3種類選択できるタブが表示される。


表示されない設定も出来るので、表示面積を増やしたい場合は表示されない設定にすれば良いが、GALAXYタブは表示範囲が広いのでそのままで良い。


これを切り替えるだけで3種類のストレージへアクセス出来る。


これはローカルフォルダを表示させた場合


iPhone De Blog


フアイルやフォルダの形で分かりやすく表示される。


画像の場合はサムネイルが作成され表示されるので分かりやすい。


iPhone De Blog

対象をタップするとインストールされている表示可能なアプリが選べる。

これは静止画だが、動画の場合は又異なるアプリが利用出来る。


iPhone De Blog


選んだアプリで表示


iPhone De Blog

移動やコピーも簡単だ。


対象を長押しするとファイルだろうがフォルダだろうが下の様なオペレーション画面が表示されるので何をしたいかを選択すれば良い。


対象を長押しして「削除」を選択すれば削除出来るし、「コピー」を押せばクリップボードへコピーされるので、コピー先や移動先を選んでクリップボードの対象をクリックするだけだ。



iPhone De Blog


基本はこのクリップボードを使ってデータのやり取りを行う様になっている。

クリップボードにデータがある場合は下にタブが表示される。


iPhone De Blog


タブをクリックするとタブが上がってクリップボードの内容が表示される。


iPhone De Blog


ちなみに、「複数選択」も可能だ。


複数選択ボタンをタップすると複数選択状態となるので、幾つか選んで(選んだものは黄色い枠が表示される)選んでいるものの何れかを長押しするとオペレーションが表示される。


iPhone De Blog


同様にクリップボードへコピーしてみると、この様に複数の対象がコピーされる。


iPhone De Blog

ちなみに、クリップボード内の対象を長押しするとクリップボードのメニューが表示されて、クリップボードから一つや全てと言う形で削除する事も出来る。

この場合はクリップボードのデータの削除と言う事になる。


iPhone De Blog

これはフォルダでも同様な操作が可能なので、フォルダまとめて一括して移動する事も可能だ。


便利なのは、これが、ローカルのGALAXY Tab内だけでは無く、LANで接続されたパソコンやFTP対応のLANディスク等でもデータのやりとりが出来ると言う事だ。


LAN接続しているパソコンの場合はSambaと言う機能でアクセスするが、画像のサムネイルの表示等は若干時間が掛かる。


これはLAN接続しているパソコンの画像を表示させてみた。


iPhone De Blog

長押ししてクリップボードへコピーはローカルデータと同じやり方だ。


この方法でLAN側のデータもGALAXYへコピー出来る。


FTPも全て同じやり方。


Sambaの設定方法やFTPの設定方法は省略するが設定画面は以下の通り。


iPhone De Blog

LANの場合はスキャンが出来て、ネットワーク内のパソコンを検索してくれる。


iPhone De Blog


新規設定する場合はこの画面


iPhone De Blog

これだけ高機能なファイラーが無料なのが又すごい。


購入当初は他のファイラーも入れてみたが、結局、他の物はSambaやFTPがすんなり動かない事もあってこれが残り、現在「神アプリ」となっている。


こうなるとiPhoneで撮った写真を屋外などで、パソコンを使わずにGALAXY Tabへ移動させたいと言う欲求が出てくる。


写真を撮る場合は、大きなGALAXY Tabよりも小さいiPhoneが断然良い。


しかし、例えばDropboxをはじめて幾つかアプリを使ってみたが、一つ二つの写真ならともかく、その日に撮った沢山の写真をまとめて移動と言う事になると、どれも今ひとつと言う感じで、ここはまだ研究中だ。

せめてmicroSD位使えれば良いのだが、次期のモデルはそんな物が出る可能性もあるかもしれない。

なんせiPadの小型版を作るかもしれない等と言う話も出ている位だ。ジョブズも意外に意気地がない。


そのうちFlashも表示されて等と言う事になると、iPhoneだかAndroidだか分からなくなる(笑)


Flashに関しては散々コケにしているのだから、突っ張るなら最後まで突っ張ってFlash部分は四角い箱のままで頑張って欲しい。


AndroidはFlashは当然だが、表示できる動画の種類も多く、殆どの動画は閲覧可能だ。


その為、ストレージ等へ置いてある動画をGALAXY TabへコピーしてGALAXY Tabの大きな画面で見ると言う利用方法も出来るだろう。


こう言うアプリを触っているとGALAXY Tabの広い画面はAndroidの自由さと合わせて非常に快適だ。


AppleやMac、iPhoneと言うのは「自由」なイメージだが、それはイメージ戦略と言うだけで、結局、与えれた世界の中での自由であり、そのiPhone等をハッキングして意のままに使う事を「脱獄」JailBreakと呼んでいるが皮肉なものだ。


そこまでして使うなら普通にAndroid使えば良いやんと単純に思ってしまうのは僕だけだろうか。


まあ、Androidもシステムの管理者であるRoot権限をユーザに解放していない為、それを奪取するソフトがあるのだが、今のところそこまでしてやりたい事も無いので様子見している。