寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野に鎮座する天台宗の別格大本山のお寺です。”上野”と聞くと皆さんは何を連想しますか。パンダで有名な「上野動物園」や不忍の池がある「上野公園」、かっては北の玄関口といわれた「上野駅」などでしょうか。他にも、頻繁に展覧会などが催される国立西洋美術館や東京文化会館、東京芸術大学などが立ち並び、文化の香りを感じさせるエリアというイメージでしょうか。

寛永2年(1625)に、徳川幕府の安泰と万民の平安と祈願するため、江戸城の鬼門(東北の方向)にあたる上野の台地に、徳川家光が開基、天海大僧正(慈眼大師)が開山となり建立されたといいます。その後、第四代将軍徳川家綱の霊廟が造営され、将軍家の菩提寺も兼ねるようになりました。また東叡山主を皇室から迎えたことで、江戸時代には格式と規模において国内随一の大寺院となる。

詳細サイト コチラ

 

 

寛永寺のご利益:

上野東叡山寛永寺には、長寿・知恵・厄除け・安産・子授け・疫病退治などのご利益があると言われています。また、音楽と芸能の守り神として広く信仰されており、金運上昇のご利益もあるとされています