『平安人の心で

「源氏物語」を読む』

山本淳子 著

朝日新聞出版  2014年刊

こんばんは~照れ


きょうは節分👹
豆があまり好きではないので、
豆巻きは省略して
恵方巻を頂戴しましたてへぺろ

写真を撮り損ねたので、今日の記事は、読了したこちらの本について。

以前の記事↓にも書いたとおり

とっても面白い本でした爆笑


「あとがき」によるとこの本は、2021年~2013年にかけて刊行された『週刊 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖』総計60号に連載された『御簾の内がたり』を核にしているそうです。


書き下ろしの自著でなく他誌への連載だと、簡略に書かれたイメージがありますが、こちらについてはまったくそうではなく。


最後のほうに載せられている「参考文献」は5ページにわたり、書籍や論文がずらり100以上?

ちゃんと数えられないくらいたくさん載っていてニヤリ


各帖ごとに書かれている、わずか3ページの考察に、これら100近い文献が間違いなく参照されていることがわかる、とても濃い内容の本です。


この100近い文献は、主だったもの、だそうですからキョロキョロ


学者さんって、スゴイ!チュー


今回読んだ後半で、印象に残った部分はたくさんあるのですが。


光源氏の、平安貴族男性の女遊びの実態を示す「召人[めしうど]」についての段が、けっこうショックでした💦

なんせ「あさきゆめみし」しか読んでいないものでグラサン


光源氏の、平安貴族男性の、女性に対する愛欲の深さに辟易しましたわニヤリ

人権感覚がないとはいえ、人間性を無視した目下の女性に対する態度が酷くて。

あ~もう、今後はうっとりして「あさきゆめみし」を読めないかもしれませんえー


他に

「源氏物語」がどのように現代まで伝わったのか、

書かれている段がありました。


「源氏物語」は一気に発表されたものではないし、作者存命中すら草稿が流出したりしています。


後の世でも、誤写があったり、人気の余り創作されてしまったり、書き換えられてしまったり。


和歌と違い、物語は作者が尊重されていなかったそうで。

(和歌=文学

物語=サブカルチャー)

書き換え御免と考えられていた節さえあるそうです。


そんな物語である「源氏物語」を他の物語と一線を画した存在に押し上げたのが、

藤原俊成&定家の親子だったそうです。

俊成は「源氏物語」を「歌人必読の書」として位置づけていて。

(”源氏見ざる歌よみは遺恨のことなり”)


その父の教えを受け継いだ定家は、自ら「源氏物語」を書き写しており、『青表紙本』という「源氏物語」本文の決定版を作ったそうです。


面白いことに、この定家にはライバルがいて。


同時代の、源光行&親行親子が、やはり「源氏物語」の決定版『河内本』というのを作っているそうです。


『青表紙本』と『河内本』はそれぞれ、その後長い時代の経過の中で、完全には残らず、誤写されたり変化したりしたものが部分的に残り、江戸時代には両系統の流れを汲む『源氏物語湖月抄(北村季吟)』などの、大量生産の印刷本が多くの庶民に読まれるようになったそうです。


そんな状態で明治以降、源氏物語研究に多大な貢献をしたのが、池田亀鑑[きかん]だそうで。


佐渡の旧家から奇跡的に見つかった「浮舟」を除く「源氏物語五十三帖」(『大島本』)を基準として、源氏物語の「校本」を刊行したそうですびっくり


校本~基準となる一文を中心に置き、それと違う本文のバリエーションを示したもの


その刊行が戦時下の昭和17年だそうですからニヤリ

その情熱には頭が下がります。


いま私たちが読むことが出来る、活字版「源氏物語」の本文は、ほとんどがこの『大島本』によっているそうですよびっくり


『平家物語』も数多くの異本があって。

それが何故なのか、その経緯について書かれたものを読んだことがあり、その時も思いましたが。


まず伝わっている文献が、どのような経緯をたどって現在の状態にあるのか。

正しく考察しないと、中身の分析は出来ないのだな、とつくづく思います。


残された文献・史料が少なく、状態も様々ななか、活字化してくださった先人たちの苦労も知らず、ただ平易な書き直し文を読んで、素人がわかったようなことを言ってはいけないな、と思いましたニヤリ


まぁ、つい言っちゃいますけどねてへぺろ


以上、

感想の抜粋でした。


今後も研究されている諸先生方に敬意を払って、歴史本その他を楽しみたいと思います。


お読みいただき

ありがとうございました。