『詩と思想』11月号にて

私の詩「朱(あけ)の寝床」が入選をいただきましたので

お知らせいたします

 

 

狭山湾に人魚が渡来するという伝説があり

そこからヒントを得ました

陸にあがる人魚、椿

それを書いてみたかったのです

前から続いているテーマである

灯台の男も登場します

 

以下全文を掲載しますね

 

 

朱(あけ)の寝床

 

 

突然暗くなったかと思うと風が止まり 笙

のような音が空から降ってきた 松林の上を

小さな貝の鳥が二羽旋回している 明日は中

秋 そろそろ人魚が海から上がってくる頃だ

 村のおかみさんたちは狼が描かれた護符を

びたんと手のひらで門柱に貼り付け 剃刀の

ような視線を投げ放ったが 人魚はおかまい

なしに笑みを浮かべ 潮の薄衣を引きずりな

がら 細く長い坂を上って行く 甲高い声で

鳴くと 灯台守の小屋の扉が勢いよく開くの

が聞こえた 

 落ちた鱗を手に取ると みるみる椿の花と

なった 蝋のような肌が徐々にあらわれ 寝

床は朱の斑となる 心臓の形をした花びらを

口に含み 灯台守は永遠の命を懇願したが人

魚の瞳孔は一瞬線香花火のように煌めいたと

思うと すぐに淡く沈んでいくのだった 

 甘い雨が降る頃になると 小鳥は地に落ち

砕けて 足裏を刺す そして大根を洗うおか

みさんたちの顔には次第に笑みが戻るのだっ

た 二人で手をつないで浜辺に向かうと 人

魚は翠緑玉でふちどられた波をひらりとめく

って その下に滑り込み 振り返り振り返り

沖の都へ帰って行く それから半年のあいだ

灯台守は昼間は蜻蛉のように漂って 椿の葉

が月に照るその底に 紫黒の髪が流れるのを

見つめていたり 丸い実をぶちぶちとねじ切

っては 力まかせに岩にこすりつけ 骨が透

けた耳のうしろの匂いを思い出すのだった

 風が渡る絶壁の上で群草に腰を降ろし 灯

台守は天を仰ぐ 切ろうにも切れない星銀河

がその裾を捉えられたまま水平線に滑り落ち

てゆく 灯台の長い光芒は 暗い水面を繰り

返し撫でさすっては ひとり恋煩っている

 

 

 

 

選者の清岳こうさんの評はこちらです

 

 

細やかな

描写、ストーリーの展開は申し分あり

ません、が、これは単なる物語じゃな

いよ、ほら、あんたの背後にも張り付

いて一生ついて回っている現実の話だ

よ、という迫力が欲しいところです。

この迫力が詩への共感を呼ぶはずです

が、もう一息、詰めが甘い気がします。

例えば「ひとり恋煩っている」と第三

者的に突き放されては、恋も不燃焼の

ままです。ともに恋煩いの地獄に堕ち

てこその詩ではないでしょうか。作品

との距離の取り方を考えてみて下さ

い。

 

 

むむむ~この作品、ちょっと情念を人事として

捉えてしまったかもしれません

異形の者に恋する陸の男の恋ごころ

無意識に距離を置いてしまったのかも

また人魚がとても情が深いという設定にはできなかったので

全体に胸こがれる感じが薄かったかもしれません

苦しむがよい~~ とおもっていたのかもしれません 笑

最後の丘の上の景色や灯台の光と銀河の呼応の推敲に

すごく時間をかけてしまったので

情景描写に注意を向けすぎていたかもしれませんね

最後の恋煩っている、のところ

もっと腸がえぐられるように出来ないか

考えてみます

 

自分の歴史や心情に根差した詩を書かないといけないですね

アイディア先行だと紙の上だけの物語になってしまう

今書いているものも、此岸に佇む男の物語なので

女に置き換えたほうがいいのかなぁ

自分の源泉と作品がつながっているかどうか

これは繰り返し清岳さんがおっしゃっているところなので

注意したいです

 

 

ところで男の人魚に出会う陸の女だったら

どんな物語でしょうか

前に江の島を舞台にして

現代版の詩を書いたことがあります

 

 

そうしたらコメディぽくなりました

男の人魚と陸の女だったら

きっとうまくいくと思うんですよね

なぜでしょうね

 

 

 

 

物語詩以前の男女の詩を主にまとめています