はじめてのデイリーすごろくノート | ノート&手帳術研究中

ノート&手帳術研究中

すごろくノート術をキッカケに、ノートや手帳が続くようになりました。続かない人が、楽しくノートや手帳を活用して、日々を充実するための研究をブログにしたためてゆきます!

デイリーもどきを始めたのは2019年5月でした

この頃は会社もプライベートも辛くて辛くてしょうがない時期でしたえーん汗
帰宅途中のミニストップで休憩した時に
デイリーすごろくもどきをしたのがキッカケで、
ちょくちょくノートに日々のことを書くようになりました。
書くことで、良い気分転換になれたんです照れラブラブ
 
その日あった出来事の愚痴だったり
泣き言だったり
ちょっと思いついたことだったり
そういうのを書くとスッキリするんだなびっくり
ということを初めて知りました!
 
いやなことって書くだけでスッキリするんだ!
むしろ、人に聞いてもらうよりも、
なぜか書くほうがスッキリする
るんだなびっくり!
イヤなことがあると、ずっと気持ちを引きずってしまう傾向がある私には大発見でしたアップ
 
初めてのデイリーもどきはこんな感じ下差し

 

 


ルールは重視せずに、自分流(〃ω〃)

中央に「まとめ」的なことを書きたくて
円を描くように書いてました(^_^*)
 
ダウン
ダウン
ダウン
 
初のデイリーすごろくから半年後
2019年5月のデイリー 右矢印 2020年1月のデイリーすごろくノート
 
マスター講座を経て、基本の型で書くようになりましたウインク
この基本形の方が、キモチやアイデアなどを「出し切る」ことができます!
 

 

現在使っているノートは、無印良品の無地ノート

スリムで小さいのでバックに入ります

増えてゆくことも想定して、

2冊目からこのノートでデイリー書いてます

 

自分だけのノート

お気に入りのノートを探してみてねウインク音譜

 

吹き出しで書くすごろくノートは、

漫画読むみたいに振り返りができるので

フリカエリが苦痛じゃありませんニコニコラブラブ

 

文字びっしりの自分のノートを読むのはちょっと厳しいけど

漫画のセリフみたいに、フキダシで書かれたノートは

視覚的に言葉が入ってきて読みやすい!

 

そして、フリカエリをすると

自分の変化が良く分かる!

 

ページが進むごとに、

泣き言よりも、

やりたいことや嬉しいこと楽しいことを書くようになっていました

びっくり音譜

 

悩みを誰にも相談できずにいる人

やりたいことが分からない人

やるせない気持ちに押しつぶされそうな人

いじめにあっている人

もやもやした気持ちを抱えている人

 

くどいようですが(笑)

 

私は声を大にして

すごろくノートをススメたい!!

 

誰かに相談する前に

自分に相談してみよう?

 

自分のキモチを見つける前に

人に相談すると、自分のキモチではなく

相手のキモチや合理性を選んじゃうこともあるよ!!

 

自分のことが1番よく分からないあせる

そう思ってたけれど

自分のキモチを1番分かってくれるのは自分

なんだってことにも気づけましたアップ

 

自分のことが分かったら、あとは行動するだけウインクアップ

というか気づいたら行動してます 笑

 

すごろくノートをすると、どんどん変わってゆけるよウインクアップ