ちょうどいい記事の長さの具体的な文字数 | エクマネであなたの経験をお金に変える!女性のための稼ぐ教科書

エクマネであなたの経験をお金に変える!女性のための稼ぐ教科書

女性起業家コンサルタント 前田伊織オフィシャルブログ 著書「女性のための稼ぐ教科書 一瞬で経験をお金に変える魔法」(幻冬舎)Amazonランキング4部門1位を獲得 アメブロ・フェイスブック・メルマガの三種の神器で年商3000万円以上も夢じゃない!(大阪・全国対応)

名称未設定のデザイン.png
 

こんにちは、節約起業 前田伊織です。


先日こんな記事を書きました。

→『ブログとフェイスブックの記事 最適な長さとは』


結論から言うと、書き分ける必要なし!

ブログもフェイスブックも、
長くても短くてもいいというお話でした。


今日は、記事の長さそのものについて、
もうちょっと掘り下げます。



「私はついつい長文になってしまって…それじゃダメですか?」

というご相談がよくあります。


あなたは、文章について、いかがですか?


・長い文章しか書けない

・伝えることが多すぎてまとまらない

・文が出て来ず、短くしか書けない

・ちょうどいい分量が分からない

・書いてるとどんどん話がそれて結局長くなる



まぁ、いろんなお悩みがあるし、
それこそが、その人にしか表現できない個性だと思います。


1つの記事や、投稿の長さについて。


大切なことは、物理的な長さや文字の数ではなく…


『 長 っ !!』

って感じさせてしまうかどうか。


これに尽きると思います。

相手にとって、長い短いかは、相手が決めること。


例えば小説だったら、
物理的に長いし、文字数も多い。


でも、『長っ!』とは感じないんですよね。

その世界観にハマり、
ワクワクしたりドキドキしたりして、
のめりこんでいって…

あっという間に読破してしまった!

なんていう経験はきっと誰にもあるでしょう。


反対に、読んでも読んでも頭に入って来ず、
同じ行を何度も反復して読み返してやっと理解できる。

数ページ読んだだけでもうギブアップ!という
学術書なんかもありますよね。


ただ、これは一概には言えず、
小説がたまらなくしんどい人もいれば、
学術書がまるでアニメや漫画のように面白いという人もいます。


そう。

結局は、ターゲット。

どんな人に、どんなことを伝えるのか。


ここなんですよね。


だからこそ、1行しかない名言が大好きな人もいれば、
読み応えのある長文が好きな人もいる。

物理的な長さや文字数で決めること自体がナンセンス。



・ただダラダラと長い

・結局何が言いたいのか分からない

・読んでも得るものが何もない

・専門用語が多くてしんどい

・全く感情が動かない

・行動しようという気にならない



こういうのが、『長っ!』と感じさせちゃうんですよね。

物理的に長いかどうかではなく。



あなたがついつい読んでしまう記事や投稿って
どれくらいの長さですか?

どんな言葉遣い?

なんでついつい読んじゃうのかな?


こういう目線で改めて読んでみると、
心をつかむ文章の傾向が分かるはずです。^^



ちなみに、私の記事は、
本文のみで毎日大体1200~1500文字くらい。


原稿用紙3~4枚分。

このくらいの長さ、あなたにとってはどうですか?

いい感じと感じてもらえるなら、
大体1200~1500文字を目安にするといいですね。


長いと感じるなら、もうちょっと減らしてみる。

物足りないならもっと増やしてみて。^^

いといろテストしてみるといいですよ♪


ちなみにアメブロの記事の編集画面、
文字数が表示されるようになって便利ですね。


あなたにとって参考になるといいな^^


 
最後までお読みいただきありがとうございました。