お久し振りです。いおりです。更新して無さ過ぎか〜〜??
久し振り過ぎて自分の文体を見失ってますが、探り探り書いていきたい
夏休みが終わり、Aセメが始まって1ヶ月半が経ちました
タイトル、浮かれてるなーと思うでしょう。浮かれてます。夏、楽しかった…
良い友達に恵まれて人脈の大切さを実感し、大学生ならではの長い夏休みに遠出し、キャンパスで一緒に授業を受け、授業を切って遊びに行き…
受験生の読者さん方はこの辺りでスランプに入る人も多く辛い時期でしょうが、東大受かったら楽しい日々が待ってると思って頑張ってもらいたいところ。受験期の辛さもプラマイゼロ、むしろ余裕でプラスになる楽しさです。大学最高。
コロナが無ければもっともっと楽しかったんだろうけども…
--------------
Sセメの成績出ました
平均80ちょい、予想通り中の上ってところ
私にはレポート科目で良い成績を取れるような発想力やら独創性やらが無い事がよく分かったので、Aセメはテスト科目で固めていきたい
教養学部の最大のメリットは自分の興味のある授業をかなり自由に受けられることだと思うのだけど
Sセメは正直「なんか違う」ってなった授業も幾つかありましたが、Aセメは結構成功したのでは?と思ってます 中々に楽しい
英語の授業だけがだるいですねぇ 英語得意だったはずなのにな…
--------------
進振りですが、進学先はやっぱり法学部かなぁと
文一→法学部は定員割れしているので単位さえ取れば行けると言われていて、大して成績を取る必要も無いんだよなぁと思いつつやっています
あれ?この4年間終わったら生涯働き続けるんじゃない?大学ってもしかして遊ぶところ?と最近気づき(この辺は諸説あるし人によって考え方は違って然るべきだと思う)、文一法進だから点も要らないし、これは遊ぶしかない…と思い始め、良く言えば大学生らしさのある生活に拍車がかかっています
まぁ元来生真面目なので課題とかはちゃんとやってるし授業も片手で数えるほどしか切った事無いんですがね、ね
そんな訳で点数稼ぎを頑張るのはSセメでやめにしたので、単位さえ取れればいいや精神でぬるぬるとやっておりますが、二外だけはちゃんとやって100優上狙っていきたいと思ってます 乞うご期待
--------------
ブログを長らく更新してなかったのは、ひとえに現実生活が忙しすぎるためでした
月〜金で授業受けてサークル行って、土日は遊びに、とかやってると秒で過ぎていく
東大の運動系サークルは殆どのところで対面活動が始まっていて、人数制限をかけながらやってる感じで
Googleフォームで参加希望日を送信→先輩が練習日を割り当てる って流れです 本来の「行きたいときにふらっと行く」「ちょっと時間が空いたから行く」が出来ないのが本当に痛いよねえ〜〜〜
文化系はオンラインでもそれほど支障が無いのでオンライン中心のところが多そうです
コロナの影響で新歓がこの時期まで続いてるところも多くて、それを利用して色んなところに顔を出しております
東大って世間が狭いので、知り合いと別の知り合いがすぐ繋がって、人脈が網目みたいに広がっていくのよね
バイト同期Aのサークル同期Bと私が同じサークルとか、同クラCとサークル同期Dが浪人期の友達とか、高校同期Eの彼氏とサークル同期Fが同クラとか、そういう思いもよらない繋がりが多くて面白いです 友達の友達と知り合いになれるのが嬉しい
ただその分、どこかで何かやらかすとあっという間に噂が広まって…なんてことになりかねない怖さもすごくあるけどね
--------------
まぁこんなところかな
課題に追われていない訳ではないですが、それよりは遊び過ぎが原因で忙しい毎日です
人生楽しんだもん勝ち!!と思いながら生きていますが、こういう生き方ができるようになったのも東大に入って色々な経験が出来たからだなぁと思ったりもします
東大(をはじめ自分の志望校)を目指す動機はなにも学問に限らなくていいと思うのよね
受験勉強が苦しくて勉強が嫌になって、何で東大目指してるんだろう?とか思うこともあるかも知れませんが、
私は(学びたいことは勿論あったけど)少なからず周りの環境とか東大生の肩書きとかを選んだ部分もあるし、結局入ってみてそういう面で東大で良かったと思うことも多々あるし
なんて思っている大学1年の秋です
受験のことは恐ろしいスピードで忘れていくので、受験について語るのは日に日に厳しくなっていますが、こういう内容はまだ書いていきたいところ
次がいつになるかわかりませんが、また近いうちに

▼お願いしますー▼
