しばしの休息の後、レギュラーシーズンが金曜から始まります。

 

その前に交流戦の総括を僕自身の視点で語ってみたいと思います。

 

僕はね、去年の日本シリーズの総括で、ヤクルトスワローズが日本一になる時、一つの時代が終わると書きました。

 

1978年の日本シリーズでは3連覇中の阪急ブレーブスの黄金期を止めました。

1993年の西武ライオンズとの日本シリーズでは、西武の黄金期も止めました。

 

そして、2021年の日本一は、相手はソフトバンクでは無いけど、ソフトバンクホークスを頂点とするパリーグの時代を止めたのではないか。

そんなblogを書きました。

 

その時の記事は以下の通りです。 

 

 

僕のその予言は、的中したのではないか、と思うのです。

どうでしょう?

 

去年、今年と交流戦の対戦成績は、セントラルがわずかながらもパリーグを制しました。

交流戦が始まってから15年程はパリーグがセリーグを席巻しました。

その時代が終わったという事。

ソフトバンクホークスの圧倒的な物量に、パリーグの他の球団が挑んだ結果、パリーグ各球団の力がセリーグを凌駕し、交流戦ではセリーグの各チームがパリーグの力に屈していた。

そんな状態が長く続きました。

 

潮目が大きく変わったのが今年2022年であったと思います。

交流戦の成績そのものは、僅差でのセリーグ優位ではありましたが、それは多分に広島と中日の凋落があったためで、全体的に見れば、ヤクルトスワローズに代表されるセリーグがパリーグより強かったと言えるのではないかと思うのです。

 

中でも、セリーグ各チームのスラッガーの活躍が目を引いたように思います。

ヤクルトの村上や山田哲人、巨人の岡本和真、阪神佐藤輝明、横浜牧修吾、彼らの打撃は、かつての豪快なパリーグのスラッガーを彷彿させるものでした。

imageimage

image

 

投手力で言えば、佐々木朗希・千賀滉大・山本由伸といったセリーグにはない力ある投手はパリーグにいます。

そして野球とは投手力がゲームを支配すると言っても過言ではない。

でもね、チームに勢いを付けるのは、やはり打つ事。

打つ事で相乗作用としての投手力が伴う。

ヤクルトスワローズ優勝を思う時、それを強く感じるのです。

であるからして、そうしたスラッガーないない広島カープや中日ドラゴンズが苦戦を強いられた。

そんなふうに僕は分析します。