ダイエットの敵は 睡眠不足にあり! 影響は肥満と糖尿病! | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

今から、夏に向けて体作りしませんか?

ダイエットのワンポイント
挫けやすい方や続かない方
後押し&アドバイス
モニター募集予定

しっかり食べて健康的にダイエットしましょう

睡眠不足は肥満と糖尿病を招く

1日の睡眠時間は何時間ですか?

日本人の睡眠時間は7時間未満と言われています。

また20%の人が目覚めの悪い35%の人が数の質に関して悪い良くないよくも悪くないと答えています

睡眠時間が7時間未満の人は7時間以上の人に比べて糖尿病のリスクは30%増えると言われています。


基礎代謝低下

睡眠不足になると代謝が低下し、カロリー消費自体が減少する。

基礎代謝が下がれば、同じ生活習慣をしていても、代謝量が低い為徐々に体脂肪が蓄えられていく。



脂肪燃焼効果の低下と筋肉の修復不足

睡眠不足が続くと脂肪が燃焼しにくくなるので、軽い筋トレと有酸素運動で睡眠の質を上げ、代謝をアップさせる。

また、しっかり睡眠をとらないと筋肉が修復されにくいし、疲れも取れないので、寝る前にタンパク質が豊富な食事をとってゆっくり休む事が大切。



睡眠不足は食欲増進する

睡眠時間が短くなるとレプチンという食欲を抑制するホルモンの分泌が低下し、代わりにグレリンと言う食欲を増進するホルモンの分泌が活発になり、ついつい食べ過ぎてしまう(食欲増進)。


睡眠時間が短いと、食欲が増え、血糖値が上がる、1日中高血糖の状態が続く。

このような事でありう、睡眠不足で太りやすくなってしまいます。

睡眠時間が短いと、糖尿病になりやすい&太りやすい条件が揃揃うのです。

寝る前に甘いものやカフェインは避けましょう。


血糖値の乱れ

インスリンが分泌されてもその動きが悪い(効きが悪い)ことを「インスリン抵抗性」といいます。

睡眠時間の短いとインスリン抵抗性が起きます。

また睡眠時間が短いと交感神経が過剰に興奮し、糖質コルチコイドや成長ホルモンの分泌が刺激され、血糖値が上昇します。

メラニンは頭の対象改善されるさせるホルモンですが、睡眠不足はメラリンの分泌を制御し、血糖値が乱れ、コントロールしにくくなります。



結果とその対策

①食べ過ぎや飲み過ぎ(過食が進む)

②エネルギー不足と疲労

③甘いものが欲しくなる。

④午後になるとエネルギーが切れる

といったことが起きます。

ストレスを減らすため、リラックスする時間を持つことが大切です。

また、毎晩同じ時間に睡眠に入るようにし、体のリズムを整えましょう。