盗難自転車の捜査書類にうその被害者名を記載したなどとして、京都府警は15日、東山署の男性警部補(53)を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。警部補は同日、虚偽公文書作成・同行使容疑で書類送検され、依願退職した。また当時の上司の男性警部(57)が監督責任を問われ、所属長注意となった。

 府警によると、警部補は平成19年8月、民家の前に防犯登録が削られた自転車があるのを発見。家主に確認したところ道で拾ったと話したため、占有離脱物横領事件として処理しようとした。

 ところが本来の持ち主と連絡が取れなかったため、知人女性に頼んで名前を借り、同9月に微罪処分手続き書に被害者として記載したという。警部補は「活動実績を上げて評価を高めるためにやった」と話しているという。

【関連記事】
なるべく事件を“小さく”… 証拠のカッターの刃を短くした容疑で警部を書類送検
好きでたまらん!定年近い交通課長がセクハラ
警部自殺は「パワハラ原因」 遺族が元上司ら提訴
美少女フィギュア万引きの警部を略式起訴
警視庁警部、電車内で女性の太もも触り書類送検 「気持ちエスカレート」
外国人地方参政権問題に一石

山崎さん、着物姿ですし振舞う 野口さんも手伝う(産経新聞)
「宇宙の話聞きたい」=無事帰還に安堵-山崎さん家族(時事通信)
熊本・人吉 まさに幸福、SLや「日本三大車窓」癒やし系の鉄道旅(産経新聞)
関大 「堺キャンパス」開校(産経新聞)
「今の会社に一生勤めたい」過去最高57・4%(読売新聞)
 政府は13日、日本郵政グループのゆうちょ銀行、かんぽ生命の新規事業への参入規制を緩和する方針を固めた。現在の総務省などの認可制から、新たに内閣官房に設置する「郵政改革推進委員会」の審査と届け出で業務拡大を可能にする方向で最終調整している。今国会提出予定の郵政改革法案に盛り込む。

 現在の郵政民営化法では、預け入れ限度額の引き上げや新規事業の展開など日本郵政グループが業務内容を変更する場合、総務省や金融庁の認可が必要。認可にあたり、有識者による郵政民営化委員会に意見を求めることになっており、民間との競争条件の公平性などが問われた。

 これに対し、日本郵政経営陣は「経営の自由度を高めてほしい」と届け出制への移行を強く要求。亀井静香金融・郵政担当相もこの日の会見で「民間企業としての有利さがないといけない」と述べていた。一方で亀井担当相は「民間の同業各社の意向が無視される形にはならない」とも話しており、第三者が事前審査を行う郵政改革推進委員会の設置を通じて、民間への配慮を示す意向とみられる。

 しかし、競争条件の公平性などの視点は法制化しない方針で、事実上、認可制から届け出制への規制緩和にあたる。日本郵政側は個人向けローンや医療保険などの新分野への進出を求めている。

 これに対し、ある大手銀行幹部は「実質的にはゆうちょ銀行が自由に業務範囲を拡大できるようになりかねない」と警戒。「預け入れ限度額の引き上げも有効な根拠もない中で強行された。いまさら第三者委を信用しろといわれても、無理な話だ」と反発している。【望月麻紀、清水憲司】

【関連ニュース】
鳩山首相:郵貯限度500万円主張「5年前の話だ」
郵政改革:首相、連立を優先 郵貯上限2千万円
郵政改革:郵貯上限2000万円に…概要を正式発表
ゆうちょ銀:限度額2000万円に かんぽ2500万円
全銀協会長:ゆうちょ限度額拡大、改めて反対

<メトロ千代田線>電車動かず 一時不通 5100人影響(毎日新聞)
成田貨物機炎上 原因は異常操作と「ウインドシア」警報(毎日新聞)
<転落>2階の手すり崩落、生徒2人けが…茨城の高校(毎日新聞)
サノフィのGLP-1受容体作動薬で有意にHbA1c値低下(医療介護CBニュース)
内閣支持率3割切る フジテレビ世論調査(産経新聞)
 民主党は15日、参院選のマニフェスト(政権公約)を議論する国民生活研究会分科会を開き、子ども手当に関する公約素案をまとめた。来年度以降は満額(月額2万6000円)支給とし、財源を所得税などの配偶者控除や扶養控除の廃止で捻出(ねんしゅつ)することを盛り込んだ。
 昨年の衆院選時のマニフェストを踏襲する内容で、5月上旬までに研究会としての公約案を正式に取りまとめ、上部組織の党企画委員会に報告する。 

【関連ニュース】
税なしでデフレ脱却、財政再建は可能~みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー~
なれ合い政治から脱却を~自民党・園田幹事長代理インタビュー~
自民の歴史的役割終わった~自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー~
社会保障改革に立ちはだかる「既得権益層」
政界再編含み 政局は五月「最大のヤマ場」へ

<築地>中卸団体が特定調停を申請 東京地裁に(毎日新聞)
普天間「県外軸に機能移転」官房長官、沖縄県議会議長に(産経新聞)
胴体も女性会社員と確認=福岡県警(時事通信)
1日1回投与の鎮痛剤でライセンス契約―日本新薬(医療介護CBニュース)
<子宮頸がん>「4月9日」に啓発イベント 検診受診率低く(毎日新聞)