アメンバー募集中!

日々のトレードノートや
自己学習の記録を公開しています。
参考になるものではありません✋
申請前に必ずご一読ください⇒

 

 

こんにちは、投資初心者のかぶ子ですにっこり

 

昨日はノートレ、実現損益は0円でした。

 
前場始まってすぐはLH更新か!?という勢いで上げていたんですが、終わってみたら前日比マイナスでした泣き笑い
 
グロース・グロース性質株の下げがキツかったです。
長期保有目的の銘柄はよく上げてくれていました拍手

 

 

 

 

今のところ、数字的な年/月の目標は立てないでいようと思っています。

 

というのも、数字に追われていた会社員時代を思い出して、目先の帳尻合わせをしてしまいそうになるからですもやもや

 

会社員時代なら、業務のことが理解できているので多少無理をしてもリカバリーが出来ていました。

 

でも株に関して十分な知識がない今は、再現性のない数字を作っていも意味がありません。

 

なので、ぼんやりとですが「今年目指す姿」を目標として掲げたいと思います。
 
 
 
①1日5%以上取れる銘柄にエントリーできるようになる
プライム銘柄だと5%上げるのに何日もかかりますが、ハイボラ銘柄だと寄りの1分で上げることもよくあります。
もちろんそれくらい一瞬で下げることもあるので、恐怖心からほとんど入れていません。
その目利きが出来るようになりたいです。
 
⇒何をする?
・毎日たくさんの銘柄のチャートを見る
・毎日板を見る
・ニュースに敏感になる
・ニュースを深堀出来るようになる
・各指標が及ぼす影響を理解できるようになる
 
 
 
②軸となる銘柄を見つける
日頃カバーのことをよく書いていますが、スイングでプラスになっているだけでデイトレ実績は決して良くないんです魂
なんなら負け越しかも。
 
レーザーも、数ティック抜いているだけで上げ下げにしっかりついて行っているわけではありません。
 
デイで「一生この銘柄で取る」というくらい自信を持てる銘柄を見つけたいです。
 
⇒何をする?
・同じ銘柄をずっと追い続ける
・同じ銘柄の記録を続ける
・デイトレ成績の記録を続ける
・その企業について誰よりも詳しいと言える銘柄を1つ作る
 
 
 
③損しない>儲けそびれないというマインドに変える
私の場合、性格的に利益を伸ばすことよりも損失を減らすことの方が難易度が低そう。
 
私の損切りできない大きな理由は二つ。
 
✔単に損失を出したくない(今日/月の収支をマイナスにしたくない)
✔ここで売ってあとから上がったらショック!
 
エントリーの仕方からして、即座に反応しなかったら大きな反発は期待できないんだから、一旦切って再エントリーした方が期待値が高いのにおいで
 
損切りできないのは技術ではなくメンタル要因が強いので、繰り返し自分に言い聞かせたいと思います。
 
⇒何をする?
・目に見えるところに掲示する
・同じ銘柄に1日何度もエントリーする練習をする
・細かい損切りをしても最終的にプラスになったという経験を積む
・順張りの練習をする
 
 
 
④自分の得意分野を作る
皆さんのブログを拝見していると、投資で成功されている方ほど「強い分野」を持っている印象です。
私にはさほど強みとなる分野はありません。

 

ただ自分が働いていた業界のことは、私からすると当たり前のことだと思っていたんですが、一般的にはそうでもないのかもしれないと思い始めました。

 

とはいえ強みとなるほどのアドバンテージが今度も保てるかというと、さまざまな理由から・・・微妙。

業界から離れて約3年経ってしまいましたが、勉強は続けてみたいと思います。
 
勉強内容はアメ限記事で残す予定です。
 
⇒何をする?
・業界のニュースに目を通す
・同僚と連絡を取り続ける
・自分の興味のある分野を深堀する癖をつける
 
 
 
⑤銘柄数を絞る
これは長期保有銘柄の話です。
株に回せる資金は決して多くない上に、デイトレもしたいので長期投資用の資金はかなり限られてしまいます。
 
それなのに今保有している長期目的の銘柄が多すぎるアセアセ
今確認して見たら、単元未満株を除くと15銘柄も持っていました。
(もちろん切りたくて切れていない塩漬け株も含むw)
 
分散投資はいいのかもしれないけど、多すぎるとナンピンで救える銘柄も限られてしまいます。
それに、多すぎると細かく管理できない。
 
単元未満株もうまく活用したいのですが、東証とかけ離れた値で約定してしまうことも多いので考えもの。
とにかく、少なくとも単元株10銘柄くらいに絞りたいと思います。
 
⇒何をする

・選定済みの5銘柄を順次売却する

・ナンピンしてボリュームが大きくなった銘柄をスリム化する
 
 
⑥信用スイングから脱却する
長期信用は、自分的にはあまりメリットを感じられませんでした。
スイングから完全に足を洗うというわけではなく、エントリーする銘柄を厳選して、現物で入りたいと思います。
 

⇒何をする

・長期持つつもりで買う

・この銘柄となら苦楽を共にしてもいいというものしか買わない

 

 

 

 

昨日飲みながらダダダッと書いたので甘い部分もあると思いますが、方向性としてはこんな感じで。

 

このブログは株ブログと決めているので、プライベートのことはあまり書かないようにしていますが、ちゃんとプライベートの目標も立てていますのでご安心くださいおいで
 
1年強ブログを続けてみて、インプットとアウトプットの双方があって成長につながるなと思いました。
 
リアル株友さんが出来ればさらに成長できるんだろうから、そういうチャンスがないか引き続きアンテナを張っておきたいと思います(と言いつつビビッてオフ会等には参加できなさそう・・・)
 
長くなりましたが、今年が終わる頃、成長した~!と思えるように頑張りたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします花