
ラ・フォル・ジュルネに行ってきました。
無料で聴ける「交流ステージ」にジュニア合唱団が出るということで聴きに行ったのですが、ちょうどそれが終わった後にコンサートホールでプロの室内オケの演奏があることが分かり(有料¥2000なり)、その場で当日券買って入ってしまいました。
この気軽さがラ・フォル・ジュルネのコンセプトですからね。うまく乗っかってしまいました(笑)
↓交流ステージの様子(ジュニア合唱団の画像はありません。申し訳ない!)

↓今回のラ・フォル・ジュルネ新潟のテーマは「モーツァルト」です。

合唱団は相変わらずハイレベルで、心地良い歌声を聴かせてくれました。
モーツァルトの名曲が数々登場する合唱用のアレンジ曲は聴いていてとても親しみやすく、その場がパッと明るくなりました。夜の女王のアリアの部分ではソプラノ1のみなさんがハイトーンをがんばっていました。
最後の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は以前のコンサートでやった時がとっても素晴らしかったので、その時に比べるとちょっとまだ物足りない気がしましたが、最後ビシっと締めて決めてくれました。
合唱団の交流ステージが終わり、うちのおこちゃまたちが場所を移して合唱の練習をしている間、ちょうど良くプロの室内オケの演奏がありました。
今日聴いてきたオケのプログラムは、有名な交響曲第40番と、ピアノ協奏曲第23番。ピアコンは昔オケで演奏したことがあり、今度7月に室内合奏団でまたやる曲でもあるので(私は降り番)、それに釣られて予定外に思わず聴きに行ってしまいました。↓


交響曲40番は何回かナマで聴いたことはありましたが、ピアコン23番をナマで聴いたのは初めてでした。この曲はいつ聴いてもいい曲。大好きな曲です。
演奏は、シンフォニーもコンチェルトも全体的に速いテンポで軽やかな演奏でした。
自分がやっているオケとちょうど同じくらいの人数だったので、ホルンの方の吹き方や音量のバランスなどとても参考になりました。
ホルン奏者の視点から言うと、この2曲ともトランペットもトロンボーンもティンパニも無いので音量と音色にとっても気を使います。ましてや2曲とも調(ちょう)の関係で音域が高く設定されている。ものすごく嫌な部類に入る曲です。
今日の香港シンフォニエッタのホルンの方も結構派手に音をハズしていました。音が高いし金管楽器はホルンだけなので、失敗するとどうしても"派手"に聴こえてしまいます。
プロでもこんだけ外すんだなあと。サマになるように聴かせるのは難しい曲なんですね。
やっぱモーツァルトは怖い!
このりゅーとぴあコンサートホールはホルンがまた良く聴こえるんですよ。聴こえてほしくない音まで(笑)
でもPPの音色や発音の速さなどはさすがプロでした。