タブレットを買って、やってみたかったことがAutoCAD WSで図面を見ること。
さっそく・・・と、そういえば最近InventorがメインだからDWGってほとんど使ってなかった(笑)
Inventor図面にもDWGはあるのですが、私は通常IDWを使っています。
AutoCAD WSではIDWは開けない。
ハイ、ソレマデヨ。
でもそれもなんか悲しいなと。
それじゃInventor図面をDWGにしてみようかと。
ひと通り図面を作ってAutoCAD WSにアップロード。
開いてみると、
なんと、全角文字すべて文字化け!
「???」と表示されます。
しかしこれ、いちどInventor側でAutoCAD図面のDWGに変換してエクスポートしてからだと文字化けしません。Inventorネイティブ図面のDWGだとアウト。
特に現在進行中のプロジェクトでは、本当は3Dモデルと常にリンクしているInventor図面を出先で確認できるのがベスト。
でも日本で商売してる以上は全角文字の注釈が読めないのは良くありません。
終了したプロジェクトの図面は、PDF化してDropboxなどのクラウドストレージにアップしておけば、きれいな見やすい図面を心置きなく見れますが、出先で図面情報が必要になるのは、進行中のプロジェクトの打ち合わせや部品の製作中である場合がほとんどです。
進行中のプロジェクトでも、「いちど出図した図面は必ずPDF化してクラウドにアップする」というルールを決めることで、製品製作中には対応できます。変更があった場合はその都度新しいリビジョンの図面をPDF化してクラウドと同期しておけば良いです。
それ以前の段階での客先との仕様打ち合わせなどの時は、まだ作図まで行っていないInventor3Dモデルの段階ですから、これをタブレットですべてシームレスに閲覧することは不可能です。諦めるしかありません。
Inventorの3DデータをAutoCADの3Dソリッドモデルに変換すれば
WSで閲覧可能になります。
前もって準備できる場合はこれで良いのですが、ひと手間かかりますね。
ということで、結論出ません(^_^;)
Inventor使いがWS使って何かしようとすること自体が間違いなのかもしれません(笑)
「AutoCAD」WSですからね。
Android携帯からの投稿
さっそく・・・と、そういえば最近InventorがメインだからDWGってほとんど使ってなかった(笑)
Inventor図面にもDWGはあるのですが、私は通常IDWを使っています。
AutoCAD WSではIDWは開けない。
ハイ、ソレマデヨ。
でもそれもなんか悲しいなと。
それじゃInventor図面をDWGにしてみようかと。
ひと通り図面を作ってAutoCAD WSにアップロード。
開いてみると、
なんと、全角文字すべて文字化け!
「???」と表示されます。
しかしこれ、いちどInventor側でAutoCAD図面のDWGに変換してエクスポートしてからだと文字化けしません。Inventorネイティブ図面のDWGだとアウト。
特に現在進行中のプロジェクトでは、本当は3Dモデルと常にリンクしているInventor図面を出先で確認できるのがベスト。
でも日本で商売してる以上は全角文字の注釈が読めないのは良くありません。
終了したプロジェクトの図面は、PDF化してDropboxなどのクラウドストレージにアップしておけば、きれいな見やすい図面を心置きなく見れますが、出先で図面情報が必要になるのは、進行中のプロジェクトの打ち合わせや部品の製作中である場合がほとんどです。
進行中のプロジェクトでも、「いちど出図した図面は必ずPDF化してクラウドにアップする」というルールを決めることで、製品製作中には対応できます。変更があった場合はその都度新しいリビジョンの図面をPDF化してクラウドと同期しておけば良いです。
それ以前の段階での客先との仕様打ち合わせなどの時は、まだ作図まで行っていないInventor3Dモデルの段階ですから、これをタブレットですべてシームレスに閲覧することは不可能です。諦めるしかありません。
Inventorの3DデータをAutoCADの3Dソリッドモデルに変換すれば
WSで閲覧可能になります。
前もって準備できる場合はこれで良いのですが、ひと手間かかりますね。
ということで、結論出ません(^_^;)
Inventor使いがWS使って何かしようとすること自体が間違いなのかもしれません(笑)
「AutoCAD」WSですからね。
Android携帯からの投稿