昨日千葉に出張して、今度製作する機械のことで、メインのアセンブリをする機械屋さんといろいろ打ち合わせしてきました。
その機械屋さんのでっか~い装置の中に、うちの会社で作った装置がちょこっと(ウチらにしてみりゃ「ちょこっと」じゃないんですが、、、)取り付くのですが、その機械屋さんとこちらのどっちが製作するかわからん部分がひとつありまして、結局ウチらがそれをやる羽目になってしまいました。
そこで、
機械屋さんが書いたバカでかい装置のDWGデータをいただき、今日、そこの片隅に取り付く「ボックス」の画を作りました。
機械屋さんのデータはAutoCAD Mechanicalで描いたと思われるデータだったので、私も久しぶりにAutoCAD Mechanical使って作図しました。
このごろはいつもInventorばかりいじっていて、あんなに長いことやってきたAutoCADでの作図方法を(特にコマンドエイリアス)全くぶっ飛んで忘れていました。
いや、情けない。。。
昼間にツイッターでそんな内容のことをつぶやいたら、いろいろ力になってくれる方の応援もいただき、何とかやっていくうちに思い出してきました。
2Dってコピーやら移動やら好きなだけできて、変なエラー出ないし、ホント楽。楽しい。
普段、どれだけ3Dのパラメトリック拘束に自分が「拘束」されているのかがよく分かりますね。
「エラーを出してはいけない。見たくない」という変なプレッシャーが心の奥底にあるのかもしれません。
ただし、2Dで入り組んだ曲げパーツの3面図を描くと、どこが隠線でどこが実線なのかワケがわからなくなってきて、不安になってきます。
「3D慣れ」によるアタマの退化なんでしょうか。。。
そうこうしているうちに気が付いたら夜になっていて(笑)
珍しくめちゃめちゃ集中していて疲れましたが満足感もあり、いろいろ気付かされた一日でした。
その機械屋さんのでっか~い装置の中に、うちの会社で作った装置がちょこっと(ウチらにしてみりゃ「ちょこっと」じゃないんですが、、、)取り付くのですが、その機械屋さんとこちらのどっちが製作するかわからん部分がひとつありまして、結局ウチらがそれをやる羽目になってしまいました。
そこで、
機械屋さんが書いたバカでかい装置のDWGデータをいただき、今日、そこの片隅に取り付く「ボックス」の画を作りました。
機械屋さんのデータはAutoCAD Mechanicalで描いたと思われるデータだったので、私も久しぶりにAutoCAD Mechanical使って作図しました。
このごろはいつもInventorばかりいじっていて、あんなに長いことやってきたAutoCADでの作図方法を(特にコマンドエイリアス)全くぶっ飛んで忘れていました。
いや、情けない。。。
昼間にツイッターでそんな内容のことをつぶやいたら、いろいろ力になってくれる方の応援もいただき、何とかやっていくうちに思い出してきました。
2Dってコピーやら移動やら好きなだけできて、変なエラー出ないし、ホント楽。楽しい。
普段、どれだけ3Dのパラメトリック拘束に自分が「拘束」されているのかがよく分かりますね。
「エラーを出してはいけない。見たくない」という変なプレッシャーが心の奥底にあるのかもしれません。
ただし、2Dで入り組んだ曲げパーツの3面図を描くと、どこが隠線でどこが実線なのかワケがわからなくなってきて、不安になってきます。
「3D慣れ」によるアタマの退化なんでしょうか。。。
そうこうしているうちに気が付いたら夜になっていて(笑)
珍しくめちゃめちゃ集中していて疲れましたが満足感もあり、いろいろ気付かされた一日でした。