ivm制作委員会のブログ

ivm制作委員会のブログ

演劇集団InVadeMapのブログです。

関です。

 

先日6月2日の日曜日に武庫川河川敷で

毎年恒例の水防工法大会が行われました。

 

 

例年よりは気温も高くなく、なんと言っても

マスクなしでやれるのがもうサイコー。

マスク有の工法は地獄でした><

 

 

選手たちの姿。いつも言いますが顔ぶれは恒例の方たち。

そして高齢!!ここ重要。

 

若者にぜひとも参加して欲しい。

 

 

土嚢に土を詰め、運んで積む。これ中々の重労働。

年々、当たり前ですが平均年齢が上がる。

 

ここいらで一度、本当に平均年齢を下げたい。切実。

 

 

工法終了時は背中に疲労感が漂ってますね。

 

 

残念ながら入賞とはなりませんでしたが、いつもより早い

時間で作れたのは本当にすごいと思います。

 

来年こそは平均年齢下げつつ、入賞を目指そう!!

 

若い力、カモーン!!

 

関です。

 

今日も服部緑地乗馬センターに乗馬レッスンに

行ってきました。昨日とは打って変わって

晴天で暑いですね。

 

もう熱中症対策万全で頑張ってきました。

 

164鞍目。

パートナーは専用馬で初めてのカノン君。

先生は小山先生。

 

スッタフで人見知りの私が比較的しゃべれる方に

馬房から出していただき、ちょっと特徴を聞いてみる。

 

腹帯の時に噛もうとするので注意って事でした。

 

でも比較的おとなしく馬装させてくれました。

頭絡の時、噛みに来たかな・・・

 

 

栗毛・・・可愛い栗毛。

 

レッスンは顔が外に向くのか、内に切れ込まれる事

2回ほど・・・中央で気勢付けて戻れたので何とか

なりました。少しももの時の悪夢がよぎったのは秘密だ。

 

比較的気勢がつけば隅角を深く入るのも問題なく。

歩度の調整も問題ない感じでした。

ただ油断すると顔が外向いて内に入りそうになる。

 

左手に持ち替えた鞭と内方脚でカバーして馬体を真っすぐ

にするイメージで頑張りました。

 

165鞍目は久々のパートナーことデュークさん。

先生は松浪先生。こちらもお久しぶり。

 

デュークのメンコが新しくなっていました。

緑じゃなくて灰色・・・メンコの付け方が分からん。

頑張って付けましたよ。

 

やっぱ良く乗る馬に比べて細い・・・薄い。

馬装は久々の感覚でした。

 

 

レッスンは私の悪いとこ出まくり。

馬に遠慮して気勢あげるのが遅い。

いや単に明確に指示が出せていない。

 

もっとわかりやすく指示を出さないと馬を混乱させて

しまう。で分かりやすい合図のやり方をもっと早く

模索してやらなきゃいけない。

 

それが分かったレッスンでした。

 

鞍の手入れをしているとブロ友さんに遭遇。

今レッスンの話の中で色々教わりました。

本当にありがたい。カノン・デュークについても

参考意見を聞けました。

ノーチェが取れないならカノンありかなと思えました。

また色々ご指示・ご鞭撻よろしくお願いします。

 

関です。

 

私は尼崎で消防団に入って活動しています。

ですが色々問題もはらんでします。

 

まずは平均年齢の高齢化ね。

 

先日の歓送迎会では2名の退団と1名の入団を

祝いました。

 

退団される2名は半世紀以上にわたって活動されていた方。

分団の3役を務められた重役の方々。当たり前の後期高齢者の

年齢になられて退団されることになりました。

 

 

なぜここまで体力の限界までされたかというと

本当に若者が入ってこない。

 

今回入団してもらった方は団員の知り合いで20代の方です。

 

若い人がいやすい消防団ってどういうものだろうとか

入りやすい環境って何なんだろうってのを聴きながら

今後の入団促進につなげていこうと思います。

 

退団される方には長年の功績については頭が上がりません。

本当にお疲れさまでした。

 

入団された方には今後ともに頑張っていきましょう!!

 

そして水防工法訓練の本番を控え、練習が行われました。

 

神崎川をはじめ水害に悩まされ続けた尼崎にとって水防工法

訓練は重要な役割を担うものです。

 

土嚢を作成し水の侵入を防ぎます。

 

 

ここも選手の高齢化が止まりません。やはり体力も衰えるし

技術の受け渡しが出来ていない。これ本当に問題。

土嚢袋一つ作るのにも技術がいるので、自分の地域を守る

為にも本当に若者に参加して欲しい。

 

 

今回も暑い中、おっさんたちは頑張りました!!

 

ぜひとも若い力の加入と参加をお願いします。