フライヤーというのは、
もはやどの程度の集客力を持っているのか
はなはだ疑問ではありますが、
出来上がったものを手にとって見ると
なにかこみ上げてくるものがあります。
その昔、学生劇団をやっていたころなどは
公演があるたびに、そこらじゅうに貼りまくって
『お客さんよ来い!』と念じたものです。
そのころはフライヤーなんて呼び方はしていなくて
単純に“チラシ”と言っていました。
今はインターネットが発達していますから
情報は一瞬で世界中に飛んで行きます。
しかし、手にとって眺め、忘れたころにカバンから出てきたりして
思い出すこのチラシの力、なんともいいようのない味わいを
合理的でないという理由で切り捨てることができないのは
なぜなんでしょう?
演劇やコントが生ものであることとやはり
関係があるのかもしれません。