診察の中で、よくご相談を受けるのが、「歯磨き」についてもぐもぐ

 

歯の磨き方についてのご質問は多いのですが、

上差し「こうすればできますよ~☆」という王道の方法はあまりなくて、

その子その子で受け入れてくれる方法が違ってたりします。

 

 

正攻法は、歯ブラシを使う方法です。

 

これを受け入れてくれればいいのですが、

あまり無理をしすぎると、

飼い主さんが近づくと逃げてしまったり・・・。

 

せっかく"良いこと"をしていても、

ショック猫さんとの関係が悪化しますので、

できる範囲で無理しない事も大切です。

 

 

下差し歯ブラシを使った、王道の歯みがき・・・

 

上差しYouTubeのわかりやすい動画です。

このくらいやらせてくれたら、

歯磨きが楽しく続けられますね。

 

 

猫さん用に作られた歯ブラシも色んな種類が発売されています。

 

 

★ ビルバック社のペリエイドデンタルブラシ

 

 

 

 

 

●ダブル植毛(極細毛&フラット毛)仕様。極細毛が歯周ポケットに届きます。

 

猫さんの歯磨きは、歯を磨くことよりも、

歯と歯茎の間(歯周ポケット)をきれいにする事が目的です。

 

歯周ポケットがきれいに磨けるという点は、すごく重要です。

 

 

ビルバック社の製品には、C.E.Tという表記が入っています。

唾液に自然に含まれる殺菌作用を助ける酵素で、

歯垢が歯石になりにくい環境を作ります。

 

 

★フレーバー(味)の付いた歯磨きペースト(歯磨き粉)★

猫さんの場合、ミント系の匂いは激しく嫌いますので、

お肉系の方が慣れやすいと思います。

 

鳥 チキンフレーバー

 

 

うお座 シーフードフレーバー

 

●ブラッシングの後、すすぐ必要はありません。

 

 

★ 歯みがきシート ★

歯ブラシはちょっとハードル高いな・・・えー?という場合は、

ふき取るタイプの歯磨きシートを使って、

口の中を触る事に慣れてもらう所から始めると良いと思います。

 

 

 

 

 

★ 歯みがきスナック ★

口なんか触らせないチーン 

何か食べるものとかで何とかならない?

という場合は、あまり無理はしないでください・・・。

歯みがきに義務感を感じると、どんどんココロ折れてしまいますから。

 

できる範囲で、美味しく・楽しくという場合には、

 

 

 

 

上差しスナック系では、グリニーズが人気です。

●VOHC(米国獣医口腔衛生議会)に認定された歯みがき専用スナックです。
●噛むことで歯垢と歯石の蓄積をコントロール

 

 

★サプリ系なもの★では、

 

 

上差し粒状のデンタルバイオ

口の中の善玉菌とラクトフェリンを多く含んでいます。

とくに悪玉菌による口臭の改善を目的に使われます。

 

 

 

上差しフードにかけるだけもぐもぐ 

食べてもらうだけもぐもぐ

 

その名も、歯みがきラクヤー

猫ちゃんの大好きなマグロ味!

歯周環境を清潔に維持する特殊卵黄粉末です。

 

 

個人的に一番ツボだったのは・・・コレでした

下差しかわええにやり

 
 

 

上差し ハミガキおもちゃ たい焼&どら焼き

 

 

 

 
 

ヒマワリヒマワリ日獣大(日本獣医生命科学大学)の宮川先生が飼い主さん向けに本を出版されました。

日獣大は犬の心臓病、猫の腎臓病のケアに力を入れている大学です~病院

よかったら一度手に取ってみて下さい。