(・・・その2の続きです)

 

食事中のタンパク質は、尿毒症の原因になる"窒素化合物"の素になる訳ですが、

それだけでタンパク質を悪者にはできないのです。

 

動物の身体を形作っているもののほとんどがタンパク質です。

筋肉、血液、心臓も肝臓も脳も・・・

免疫や身体を守る働きをするグロブリンもタンパク質です。

もちろん、腎臓もタンパク質でできています。

 

動物の身体の約60%は水分というのはよく知られています。

タンパク質は身体の約20%を占めています。(残りは体脂肪と骨など)

 

タンパク質は身体を作る素でもあるのです。

 

年齢や生活スタイルによって、必要なたんぱく質量は変わってきますが、

腎臓病が怖いからタンパク質の摂取を減らすと、

身体を作る原料が少なくなってしまう事になります。

 

血液検査の項目に、総タンパク・アルブミン・グロブリンという項目があると思います。

 

腎臓病でないのに、予防的に腎臓サポートを食べている猫さんでは、

総タンパクやアルブミンが低い場合が多々あります。

 

大袈裟な言い方をすると"栄養失調"、"栄養不良"という状態です。

体重も少なめですし、免疫力も弱いです。

 

もう一つ、腎臓サポートには、意外な落とし穴があります。

(その4につづく)

 

~補足~

もうちょっと深く突っ込むと・・・、

※実際に血液検査でアルブミンの低値が見られた場合には

・ タンパク質の摂取量のチェック←適切な食べ物かどうか

・ タンパク質が漏れていないかチェック←尿検査(タンパク尿がないか)、下痢(吸収不良)をしていないか

・ タンパク質工場のチェック←肝機能のチェック(吸収したアミノ酸からアルブミンを作っているのが肝臓です)

などを行います。

 

★“腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる”事の落とし穴 (その1)★

★“腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる”事の落とし穴 (その2)★

★“腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる”事の落とし穴 (その3)★

★“腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる”事の落とし穴 (その4)★

★“腎臓病が怖いから腎臓サポートをあげる”事の落とし穴 (その5/最終回)★

 

早期(ステージ1)の慢性腎臓病用の療法食・・・k/d早期アシスト

★(情報解禁) 猫用腎臓病療法食 k/d早期アシスト発売(3/25~) 日本ヒルズ★

 

動物病院向けの卸業者さん(森久保薬品さん)が運営する「動物ナビ」のご紹介です。


会員登録していただくと、飼い主さんが森久保薬品さんと直接お取引(お買い物)ができます。
購入情報は、病院と共有していますので安心です。

 

お薬の販売は出来ませんが、
療法食・フード・サプリメント・シャンプー、オーラルケア用品、
ペットシーツなどの消耗品も取り扱いがございます。


登録は↓↓こちらから。
https://donavi.ne.jp/shop/customer/hospitalsearch.aspx