個人的に好きなゲームランキングBEST10 | お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹ポチャリーマンのゲームレビューブログ

お腹のぽっちゃりがとれないのが悩み



今回は今まで自分がプレイしたゲームの中で好きなものをランキング化してみました。
完全に自分の主観です

ゲームの面白さっていろいろあるのでランキング化は難しいですね。
ストーリーだったり世界観だったり、バトルとか音楽とかいろんな要素があるので。
そんないろんな要素の中でトップクラスだったゲームをピックアップしてみて自分の中でランク付けしてみました。
基本的にはストーリーものが好きなのでRPGが多いかも。

それぞれのゲームの思い出とかも語りたいだけ語っていきます。

基本的にストーリーのネタバレなしですが気になる人はご注意を。

それでは発表していきます。



10位 がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス
スーパーファミコンで出たステージ攻略制の横スクロールアクションです。
そんなにメジャーじゃないかもしれないけど笑
横スクロールアクションの中で一番好きです。
普通のアクションといえばそうなんですが、友達と同時に二人プレイできるのがとても楽しかった思い出。
だいたいいつも操作性のいいサスケの取り合いになります。難易度もいい感じだしステージの雰囲気も好きだしゴエモンインパクト戦も良かった。

横スクアクションだとドンキーコングシリーズも好きですが交代制なので二人同時プレイができないんですよね。やっぱり二人同時に操作できるこのソフトがめちゃ好きです。

このゴエモンが好きすぎてもっとこんなゲームがやりたい!と思ってゲームボーイのもののけ道中とかプレステの綾繁一家とかのゴエモンシリーズのソフトも買いましたがことごとくそんなに面白くない…というか思ってたのと違う感じでした。そんな消化不良の思い出。
今ならゴエモンが好きなんじゃなくてこのゲーム自体が好きなんだなって思います。


9位 大乱闘スマッシュブラザーズ(64版)
今も大人気スマブラの最初の作品。
普通の格ゲーにはない、場外に吹っ飛ばして落とした方が勝ちという斬新なデザインがとても爽快で面白いです。
1つの技にハマるとそればっかりやりがち。
ドンキーの必殺ゴリパンで吹っ飛ばすのが好きでした。

当時はそんなにやっていたわけじゃないですが大人になってからでも友達とやるとめちゃくちゃ面白くて無限にできますね。
色々シリーズはありますが初期の64版がシンプルだしなんとなく愛着があって好きです。

8位 FF8
FFシリーズ8作目。
独特なバトルシステムとわがままヒロインで好き嫌い分かれる作品ですが僕はFFシリーズの中で一番印象に残っています。
初めてプレイしたFFシリーズだからかも。
主人公カッコいいしグラフィックも綺麗だしストーリーもなんかいい感じだし雰囲気も最高!って感じでしたね。

あとは音楽も最高!FFシリーズはどれも音楽が素晴らしいですが個人的には8の音楽が一番好きかも。
バラムガーデン、バラム、フィッシャーマンズホライズンとか癒されすぎます。

当時はジャンクションシステムを全く理解しておらず、風神雷神で詰んでクリアはできなかったのですがとても思い出深いソフトです。

当時としてはめちゃくちゃグラフィックが綺麗だったので、FFは最新のカッコいいゲームなんだ!FFこそが最高のゲームなんだ!みたいな印象を持ちました。
僕をFF信者にしたきっかけの作品だと思います。


7位 ニーアオートマタ
荒廃した世界でロボット同士の戦いを描いたアクションRPGです。
一般受けしそうなデザインやゲームプレイでありながらかなり独特でクセの強い仕上がりになっていながらも大ヒットした人気作品です。

この荒廃した廃墟と音楽が織り成す世界観がとても美しくて本当に大好きでした。
自分の中では娯楽というより芸術作品に近いような認識ですね。
楽しいというよりも、こんなすごい世界観を作れるんだっていう新しい価値観に出会えたような感じで本当にやってよかったなと思える作品です。

6位ひぐらしのなく頃に
猟奇的な事件を題材にしたサスペンスのノベルゲームです。
同人ゲームとしてとても人気が出て、いろんなメディアミックスも大成功して伝説的な作品ですね。
僕が初めてプレイしたノベルゲームです。
ひぐらしについて何も知らない時に友達からすすめられてプレイしてみたら本当にヤバかったです😅

最初は退屈な感じの日常パートで、なんだこのゲームは?って思いながら最初の鬼隠し編を進めていったら…




◯◯◯!!
(ネタバレ防止のため伏せ字)
のシーンで怖すぎて泣きそうになりました😭
めちゃくちゃ衝撃的なシーンで怖かったけど、一気に引き込まれてハマりました。
その後も続きが気になりすぎて止まらなかったですね。
この作品でノベルゲームってすげえってなりました。


5位ドラクエビルダーズ2
ドラクエの世界観にマインクラフトの様な建築ゲームの要素を融合させた超傑作ゲームです。
ものづくりをするビルダーとなって島を発展させていき世界を救っていく異色のRPGとなっています。

スピンオフだしシステムが独特だしで本当に面白いの?って身構えていましたが、予想をはるかに越えるほどストーリーが面白かったです。
独特だけどかなり好きなストーリーでしたね☺️

会話の掛け合いもギャグ要素が強くて笑ったり、戦闘もシンプルだけどちょうどいい感じでした。

ただメインの建築要素は面白かったけど元々そんなに建築したいっていう気持ちは無かったので、建築にはハマりませんでした。

そもそもの期待値が少し低めだったのにかなりの完成度で自分の中の評価がとても高くなり5位にしました。


4位月姫(原作)
最近リメイクが発売された月姫。
僕がプレイしたのは原作の方ですが。
今はFGOなどFateシリーズで人気のTYPE-MOONの原点となった作品です。

今までの人生の中で出会った物語の中で間違いなく一番泣いた作品だと思います。
それくらい衝撃的な作品でした。
特にリメイクには無い遠野家ルートが大号泣でした。遠野家ルートも早くリメイクしてほしい。
若かったからかもしれないので今読んでもそこまでかもしれないけど。

奈須きのこさんの作り込まれた世界観と独特な文体が癖になりますね。
久しぶりにやりたくなってきました。

この作品でノベルゲーって凄い!って印象を持って他にも色々なノベルゲームをやりますが、正直ここまで心を揺さぶられる作品には出会えなかったです。

泣き度では断トツなんですがノベルゲーということもあってゲーム性とかは全然ないです。
それでもその衝撃度、人生に与えた影響度を総合的に考えて4位にしました。

3位龍が如く7
極道ゲームの人気シリーズ龍が如くの最新ナンバリングです。
従来から主人公も変更、システムも完全にRPGに変更になりました。
この作品は本当にストーリーが神でした。
新主人公の春日一番が最高すぎです。主人公界の中で一番好きかも笑

シリアスなメインストーリーとふざけまくったサブストーリーやミニゲームがいい感じにバランスとれていて面白いです。

自分ランキング1位のあのゲーム(後述)を越える作品は無いだろうなーと思ってけどこのゲームをプレイして、ストーリーだけなら1位のやつ越えるかも!?ってなりました😳
ストーリーも良かったしゲーム性もとても面白かったです。がプレイした時期とかゲーム全体の総合的なことを考えて3位にしました。

2位クロノトリガー
FFのスクウェアとドラクエのエニックスが夢のコラボをした伝説のゲーム、クロノトリガーです。
FFのいいところとドラクエのいいところがうまく合わさって最高のゲームになってると思います。
平成のゲームの最高傑作って声もよく聞きます。

子供のころにやったゲームの中で一番ワクワクを感じさせてくれた作品でした。
これでRPGが好きになってクロノトリガーのような作品を求めてるのかもしれないですね☺️

子供のころに感じた最高のワクワク感と自分のRPG好きの原点になった作品ということで2位にしました。

タイムトラベルをして時間と空間を自由に冒険できるスケールの壮大さに最高にワクワクしました。
色んな時代を自由に冒険できるってなかなかないですね。タイムトラベルはできても限定的なマップだったり。
ストーリーもキャラクターも魅力的だし、何より音楽が最高すぎです!😳
時の回廊、風の憧憬、カエルのテーマなどなど、聞くと今でもあの時のワクワクがよみがえってくる気がします。

東京オリンピックの開会式でカエルのテーマが流れた時はとても高まりました😳

めちゃくちゃ壮大な冒険をしてる感があって最高のワクワクをくれた思い出のRPGです。


1位ドラクエ11
国民的RPGドラクエの最新ナンバリングタイトル。
僕の今までやってきたゲームの中で一番面白いと思ったのがこのドラクエ11でした。
今までドラクエやったことなかったけど一気にドラクエの大ファンになりました。

全てが完璧でした。
こういうRPGを待っていた。
僕がRPGに求めるものを全て満たしてくれたと思います。
感動的なストーリー、魅力的な仲間達、強い武器を装備すれば強くなるっていう普通の装備システム、世界中を駆け巡る大冒険などなど。
最近はこういう王道RPGが少ない気がします。
特にオープンワールドじゃなくてエリア制マップの採用、さらにワールドマップもあるのがとても良かった。
エリア制マップだと他のマップに行く時、未知の場所を冒険してる感があってワクワクするんですよね。
シームレスなオープンワールドマップだとそういうのがなくてどうしてもご近所散策感がぬぐえないです。

部分的にはドラクエ11を越える作品もあると思ったけど、全てが高クオリティでバランスがとれているんじゃないかということで1位です。

別で感想記事も書いているのでぜひ。

自分の中でこれを越えるゲームはもう出ないだろうなってくらい不動の1位だと思います。

僕の好きなゲームランキングをまとめるとこんな感じです😳

1位ドラクエ11
2位クロノトリガー
3位龍が如く7
4位月姫(原作)
5位ドラクエビルダーズ2
6位ひぐらしのなく頃に
7位ニーアオートマタ
8位FF8
9位大乱闘スマッシュブラザーズ(64)
10位がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス

最近のゲームから昔のゲーム、RGPとノベルゲーなどけっこう色々です。

その他の候補
他にはFF7R、FF10、ゼルダの伝説神々のトライフォース、ポケモン赤も悩みましたが悩みに悩んだ末、トップ10からは除外しました。


FF10
FF10はストーリーはかなり良いと思いますが、マップが一本道すぎる、スフィア盤も微妙、武器防具に攻撃力とかが無くてアビリティをセットするのが微妙でゲーム性が好みではなかったです。
ストーリーもガガゼトのボスで詰んで必死でレベル上げしてたらセーブデータが消えて心が折れてしまい、何年後かに展開や結末もネタバレ状態でクリアしました。
なのであの結末への初見の驚きとかもなくストーリーへの没入感が薄かったってのもあります。
最近YouTubeで初見実況プレイを見たら、初見だとこういう感じになるんだなと共感しながら見れたのでとても感動しました。
音楽は最高。ザナルカンドにてが好きすぎてピアノ始めたくらい好き。

FF7R
FF7Rは大人になってゲームを始める切っ掛けになった作品でめちゃくちゃ面白かったんですが、リメイクなのでストーリーに目新しさはなく、ストーリー改変部分も微妙なので思い入れトップクラスにはならなかったです。

ゼルダの伝説 神々のトライフォース
神トラは子供のころやりまくっためちゃくちゃ思い入れのある作品です。
めちゃくちゃ好きですがストーリーはそこまで深くはないし、アクションの面白さでいうと1人プレイのみなので友達とプレイできる他の作品に軍配があがりました。

ポケモン赤
ポケモン赤も子供のころやりまくってめちゃくちゃ面白かった思い出です。
初のRPGかもしれない。自由に旅していろんな街をめぐったり、いろんなポケモンを捕まえてバトルするのがこんなに面白いなんて!ってくらい衝撃でした。
子供のころはおそらく一番好き、これ以上面白いゲームなんてない!ってレベルだったかもしれないけど今は不思議とそこまで思い入れないかもですね。
ゲームシステムは面白いけどRPGとしてはストーリーがそこまでないので。
思い入れはあるけど他の作品よりはってレベルですね。

他の洋ゲー
洋ゲーもlast of us や Detroit Become Humanなどめちゃくちゃ面白かったゲームもありますが、キャラクターの描写がリアリティありすぎてそこまで好きになれないんですよね。
キャラクターは和ゲーのような実際にはいなさそう、個性バリバリのキャラの方が僕は好きになりやすい気がしました。

以上、個人的に好きなゲームランキングBEST10でした。
好きなものを好きなだけ語るって楽しい😊


それではまた!