「愛の反対は憎しみではない。無関心だ。」

 

マザー・テレサが言ったそうです。
 

 

え、憎しみじゃないの?

 

ってことで印象に残っている方も多いよう。

 

 

でも個人的には、ずっとこれは変だよなって思っていました。

 

だって、無関心の反対は愛ではないから。

 

無関心の反対は関心ですね!

 

愛の反対が「無関心」なわけがないのですよ。

 

 

50歳の誕生日の前日に、その理由が分かったのであります。

 

 

「愛の反対は憎しみではない。無関心だ。」は、間違いです。

 

定義として間違いです。

 

説明しましょう。

 

 

「美味しい」の反対は?

 

と聞かれたらなんと答えますか?

 

もちろん「不味い」と答えるでしょう。

 

 

ところがそれに対して、

 

「美味しいの反対は不味いではなりません。無味です。」

 

と言われたらどうでしょう?

 

え??おかしいぞ。となりますね。
 

無の反対は有だからです。

 

 

愛の反対は憎しみではなく無関心

 

という言葉は、まさにこれと同じ構造です。

 


愛の反対は憎しみではなく無関心

 

という文章は、対義語の定義として間違っているのです。


実際、国語としては「」の対義語は「憎」となっています。

 

 

では、無関心は愛の何と言えば正しいのでしょう?

 

愛の〇〇は憎しみではなく無関心

 

〇〇には何が入ると正しくなるでしょう?

 

 

美味しい、不味いで考えてみましょう。

 

美味しいの反対は不味いです。

 

無の反対は有であり、美味しいや不味いの反対ではありません。

 

では、無は美味しい⇔不味いに対してどんな関係でしょう?

 

無理やり言うなら、「前の状態」です。

 

無は、美味しい⇔不味い の前の状態です。

 

食べ物がないとか、味がないという状態です。

 

 

従って、

 

愛の〇〇は憎しみではなく無関心

 

〇〇に入るのは、「前」です。

 

「愛の前は憎しみではなく無関心」

 

これだと正解です。

 

「愛の前は、憎しみではありません。

 

認識する前の状態なので、無関心です。」

 

 

 

まとめ

 

「愛の反対は憎しみではなく無関心」は間違い。

 

 

愛の前は、憎しみではなく、(認識する前の状態なので、)無関心です。

 

というか、反対という言葉の使い方が間違っているので、

 

愛の反対は憎しみですが、その前は無関心

 

という言い方にするのが正解。

 

 

 

では、愛とは一体なんなのでしょう?

 

ここになるほど!!とすっきりする答えを書いた小説があります。

 

 

 

 

 

誰が書いたか分かりませんが、名作です。

 

 

もうひとつ驚きの事実を知りました。

 

じつは、マザーテレサは、「愛の反対は憎しみではありません。無関心です」とは言ってなかった!

 

「すべての人が幸せになる。これを邪魔している最大の敵は、私達の心の中に住む隣人の苦しみ、痛みへの無関心ではないでしょうか」

この言葉が間違われて解釈されたそうです。

 

可哀そうなマザーテレサ。

 

「愛の反対は憎しみではなく無関心 」

この言葉を最初に使ったのは、A・S・ニイル(1883年 - 1973年、イギリスの新教育運動の教育家)とのことです。