7月30日は土用の丑の日。


平賀源内のおかげ?で、旬でもない鰻を食べるようになった江戸庶民。


1年に4回ある土用の丑の日、滋養のために、夏の土用には鰻を!とはナカナカのコピーライター!


ここマレーシアでも鰻はイオンや日本食レストラン、回転寿司などで日本と同じく気軽に食べれるのは「あたり前田のクラッカー」!


一色産などのブランド鰻は無理だが、日本よりも安く食べれる感じがするのはオヤジくらい!?


ところでそのイオンでウナギ味ナマズが土用の丑の日の目玉商品として、販売されるという。


近畿大学が開発したらしいが、ここの養殖マグロを食べに、銀座コリドー通りのお店に開店したての頃食べに行ったがたいへん美味しかった記憶が!


日本うなぎが絶滅種の仲間入りをしたので、今後のエースに?


元々は平賀源内の売り込みで始まった鰻をナマズにしても問題は。


滋養に良いのか?わからないが、鰻の味になるならそれはそれで・・・


昔、鰻の骨がのどに刺さって3日間悩んでから、あまり鰻を食しないオヤジには、タレさえ美味しければ一向に構うことは。


そんなナマズが、マレーシアのイオンにも並ぶのか?今から楽しみになってきた!


並んだら買うかって?


(;-ω-)ウーン、やっぱり鰻の方を!?


ごきげんよう。