犬吠埼観光ホテル☆ブログ -71ページ目

「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」(香取市)

「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」(香取市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」で募集しています「小見川城山公園(おみがわじょうやまこうえん)さくら開花予想クイズ」です。

 「小見川城山公園」(2011年2月26日のブログ参照)は、「城山(じょうやま)」の「名前」のとおり平安時代から室町時代にかけ「豪族」「栗飯原」氏の「城」が築かれたところで、今でも「本丸跡」が一部残っているほか、古代の「古墳群」もあります。
 現在「小見川城山公園」「園内」には、70種余り約6000本のさまざまな「樹木」が植えられ、「四季」を通じていろいろな「花木」が楽しめる「公園」となっています。

 「四季」の中でも「春」は、1000本の「染井吉野(ソメイヨシノ)」と4000本の「躑躅(ツツジ)」が「山一帯」に咲き乱れ、「北総随一」の「花見の名所」として知られています。
 「小見川城山公園」では、ほかにも、「夏」の「紫陽花(アジサイ)」や「百日紅(サルスベリ)」、「秋」の「アベリア」や「金木犀(キンモクセイ)」などが、「行楽」に訪れる「家族連れ」の「目」を楽しませています。
 「小見川城山公園」には、「遊具」が整備された「アスレチック広場」や「チビッコ広場」、「わんぱく広場」のほか、「茶会」や「華道」などの「集まり」もできる「数寄屋造り」の「清風荘」などがあり、「子ども」から「大人」まで利用されています。

 「香取市」の「水郷小見川観光協会」は、毎年「春」に実施している「水郷小見川桜つつじまつり」開催に先駆け、「小見川城山公園」の「桜」の「開花日」を当てる「クイズ」を行っています。
 上記のように「小見川城山公園」は、「千葉県内有数」の「桜の名所」として知られ、「園内」には1000本ほどの「桜」が植えられており、「クイズ」の「対象樹」は、「小見川城山公園」「園内」の「城山公園観光案内所」脇にある「大桜」(ソメイヨシノ)の「桜の花」で、「5輪」開いた「状態」を「開花」とし、「開花日」を「予想」し「応募」となっています。

 「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」(2011年2月26日・2012年2月22日のブログ参照)では、「正解者」の中から「抽選」で「豪華商品」をプレゼントするそうです。
 「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」「豪華商品」ですが、「正解者」の中から「抽選」で1名に「液晶テレビ」、3名に毎年8月1日に開催されます「水郷おみがわ花火大会」(2010年7月28日・2011年6月15日・7月28日・2012年7月29日のブログ参照)の「花火大会桟敷席」(6人用)をプレゼントするそうです。
 また「特別賞」として、「応募者全員」の中から3名の方に「城山公園特製高級箸」(当選者名前入り)が当たるそうです。

 「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」の「応募方法」ですが、「はがき」に「開花予想日」・「郵便番号」・「住所」・「氏名」・「年齢」・「電話番号」・「このクイズを何でお知りになったか」を記入し、下記まで「ご応募」となります。

 〒289-0393 香取市羽根川38
 水郷小見川観光協会事務局「城山公園さくら開花予想クイズ」係

 となっています。
 なお「応募」は1人1枚と限らせていただいており、「締め切り」は3月8日(金)当日消印有効となっています。

 「毎年」「恒例」となっています「北総随一」の「桜の名所」「小見川城山公園」で開催される「水郷小見川桜つつじまつり」前に行われる「小見川城山公園さくら開花予想クイズ」。
 この機会に「桜の開花」を予想してみてはいかがでしょうか?

 備考
 「小見川城山公園」の「桜」の「開花」(過去の結果)ですが、昨年(2012年)は「4月4日」、一昨年(2011年)は「4月2日」、2010年は「3月25日」、2009年は「3月23日」だったそうです。

「多古町ダンスフェスティバル2013」(多古町)

「多古町ダンスフェスティバル2013」(多古町)


 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティプラザ」で2月24日(日)に開催されます「多古町ダンスフェスティバル2013」です。

 「多古町」は、「千葉県」「香取郡」の「町」で、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)に挟まれ、「町」の「中心部」を「九十九里平野」最大の「河川」である「栗山川」(2012年12月10日のブログ参照)が流れており、「町」の「西」は「成田国際空港」(2012年7月6日のブログ参照)に接しています。
 なお「多古町」は、「匝瑳市」、「香取市」、「成田市」、「山武郡芝山町」、「山武郡横芝光町」に隣接しています。

 「多古町」の「沿革」ですが、1889年(明治22年)4月1日「町村制」施行に伴い、「多古村」、「東条村」、「久賀村」、「中村」、「常磐村」が発足、1891年(明治24年)6月29日「多古村」が「町制」施行し「多古町」(初代)が誕生しました。
 1946年(昭和21年)10月9日に「成田鉄道」「多古線」が廃止、1951年(昭和26年)3月31日「多古町」、「東条村」が合併し「多古町」(2代目)を新設、1954年(昭和29年)3月31日「多古町」、「久賀村」、「中村」、「常磐村」が合併し「多古町」(3代目)を新設し、現在に至っています。
 その後、「多古町」では、1970年(昭和45年)4月1日「国道296号線」が制定され、2001年(平成13年)「道の駅多古あじさい館」(2010年9月6日・2011年12月24日のブログ参照)が開業しています。

 「多古町コミュニティプラザ」は、「多古町」の「公共文化施設」です。
 「多古町コミュニティプラザ」には、「文化ホール」、「研修室」、「会議室」、「展示ホール」、「茶室」、「多目的ホール」があります。
 「文化ホール」の「収容」は、「町民」のみなさんの日頃の「芸術文化」・「創作活動」の「成果」を「発表」・「展示」する「場」として利用され、「研修室」は5部屋あり、「第1」は「研修室」兼「学習室」として、「第2」は「各種」の「学級」・「講座」に、「第3」は「和室」での「華道」・「レクリエーション」に、「第4」は「美術」・「工芸」等の「学習活動」に、「第5」は「陶芸」の「窯」や「ろくろ」等が備えられ、それぞれ「定員」20人、42人、50人、36人、30人となっており、「会議室」は「各種会議」、「研修」に利用され「定員」24人、「展示ホール」、「茶室」は「茶道」の「研修」のために活用され、「多目的ホール」は「講演会」、「会議」、「芸術発表」、「軽スポーツ」等「多目的」に利用されています。

 「多古町ダンスフェスティバル」は、「多古町コミュニティプラザ」を「会場」に行われる「恒例」の「催し」で「入場無料」で開催されています。

 「多古町ダンスフェスティバル2013」では、「あの感動をふたたび」と装(よそお)いを新たに10種類の「ダンス」が披露されるそうです。
 「多古町ダンスフェスティバル2013」には、「フラダンス」、「社交ダンス」、「ピアダンス」を中心に、「ヒップホップ」や「モダンバレエ」、「よさこい」、「ジャズダンス」、「ベリーダンス」、「よさこいソーラン」、「日本舞踏」となっています。
 「多古町」では、「子ども」から「大人」まで「ダンス」をお楽しみくださいと呼びかけています。

 「日頃」の「成果」を披露する「ダンスイベント」「多古町ダンスフェスティバル2013」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「多古町ダンスフェスティバル2013」詳細

 開催日時 2月24日(日) 12時~16時

 開催会場 多古町コミュニティプラザ 香取郡多古町多古2855

 問合わせ 勝又ダンススクール 0479-76-4560

 備考
 「多古町ダンスフェスティバル2013」当日は、「会場」の「多古町コミュニティプラザ」「文化ホール」「ロビー」にて「パン」や「おにぎり」、「飲み物」などを販売するそうです。

「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープホイル焼き)&手作り石鹸」(東庄町)

「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープホイル焼き)&手作り石鹸」(東庄町)


 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「千葉県立東庄県民の森」で2月24日(日)に開催されます「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」です。

 「千葉県立東庄県民の森」(2011年4月22日のブログ参照)は緑豊かな「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)にあり、「自然環境」の素晴らしいところにあります。
 「千葉県立東庄県民の森」には、「硬式用テニスコート」3面、「5人立て専用」の「弓道場」、「アスレチックコース」などの「運動施設」、また「自然林」の中には「芝生広場」、「湿地植物園」、「水鳥観察舎」、「展望台」などがあります。

 「千葉県立東庄県民の森」「展望台」からは、眼下に「干潟八万石」の「大水田地帯」や「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)を望むことができ、「園内」には、数千羽の「マガモ」、「コガモ」など「水鳥」が飛来する「夏目の堰」を擁する「景勝地」となっています。

 「石鹸(せっけん)」とは一般に「汚れ落とし」の「洗浄剤」を指し、より「化学的」には「高級脂肪酸」の「塩」の「総称」です。
 「工業的」に「動植物」の「油脂」から製造され、特に「純石鹸」と呼ぶ場合は、「脂肪酸ナトリウム」や「脂肪酸カリウム」だけで、「添加物」を含まない「石鹸」を指しますが、多くは「炭酸塩」や「香料」などの「添加物」を含んでいます。
 「石鹸」は「界面活性剤」であり、「油」や「油」を含む「汚れ」を「水」に分散させる「作用」により「洗浄機能」を持っています。

 また「石鹸」は、「細菌」の「細胞膜」や「ウイルス」の「エンベロープ」を破壊するため、一部の「病原菌」に対して「消毒効果」を発揮します。
 「石鹸」は、「水」を「溶媒」として溶かして使用するが、「水なし」で使えるように工夫された「ドライシャンプー」が「介護」や「災害時」に使われているほか、「宇宙ステーション」でも使用されています。

 「石鹸」の「製法」ですが、「油脂鹸化法」と「脂肪酸中和法」、「エステル鹸化法」の「3種類」があります。
 「石鹸」の「原料」は「天然油脂」と「アルカリ」のみですが、「製法」によって「最終製品」に含まれない「副原料」を使用します。
 「天然油脂」として主に「牛脂」と「ヤシ油」が、その他にも「オリーブ油」、「馬油」、「こめ油」、「ツバキ油」など様々な「油脂」が用いられています。

 「油脂鹸化法」は、「原料油脂」を「水酸化ナトリウム」で「鹸化」し、「食塩」で「塩析」して分離します。
 「原料油脂」に前処理をしない古来からの「製法」で、「釜炊き」と「通称」されます。
 「油脂鹸化法」は、「品質」がやや不安定ですが、「個性的」な「石鹸」を作れるため、主に「小規模事業者」が行うそうです。

 「脂肪酸中和法」は、「原料油脂」を「高温加水分解」して得られた「脂肪酸」を「蒸留」して「グリセリン」から分離し、単独で中和します。
 「アルカリ」の「残留」がない「肌」にやさしい「石鹸」が得られ、「大量生産」に適し「品質」も「安定」するため、「大規模メーカー」の「製造」(連続中和法)に使われます。
 なお、「分離」した「グリセリン」は「保湿機能」を持つため、後で戻し配合する場合もあるそうです。

 「エステル鹸化法」は、「前処理」として、「原料油脂」(トリアシルグリセロール)に「メチルアルコール」を反応させ、「エステル交換反応」によって「脂肪酸メチルエステル」(バイオディーゼルの主成分でもあります)に変換した後に鹸化します。
 「エステル鹸化法」は、「低温」・「短時間」で鹸化できるため、「油脂」の「酸化」などによる「匂い」や「不純物」の「発生」を抑え、「アレルギー対策用」などの「製品」で利用されています。

 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」ですが、「千葉県立東庄県民の森」の「イベント」で「森のアトリエ」「玲ちゃん先生」の、「オシャレ」な「野外料理」の「第2弾」として開催されます。
 また「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」では「手作り石鹸」も体験できるそうです。

 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」では、今回も「地元」の「食材」を使った「料理」「美肌スープ・3種のボイル焼き・焼きたてパン・デザート」と盛り沢山で、「食事」の後は、「ハーブ」などを使った「素肌」安らぐ「手作り石鹸」を作るそうです。
 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」は、大好評で「リピーター」の多い「イベント」だそうです。

 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」の「定員」ですが30名で、「費用」は「料理」+「クラフト」で「お一人様」1200円です。
 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」には、動きやすく、汚れてもよい服装で、「持ち物」として「エプロン」、「三角巾」(バンダナ)、「マスク」、「タオル」、「軍手」、「筆記用具」などをお持ちになってご参加下さいとのことです。

 「千葉県立東庄県民の森」で行われる「人気イベント」「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」詳細

 開催日時 2月24日(日) 10時半~

 開催会場 千葉県立東庄県民の森 香取郡東庄町小南639

 問合わせ 千葉県立東庄県民の森 0478-87-0393

 備考
 「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」は、「小雨」決行で行われます。
 また「森のアトリエ」「ステキな野外料理(美肌スープ・ホイル焼き)&手作り石鹸」に参加される「お子様」は「保護者」の方は「保護者」の方が同伴してくださいとのことです。