犬吠埼観光ホテル☆ブログ -46ページ目

「第7回匝瑳市植木まつり」(匝瑳市)

「第7回匝瑳市植木まつり」(匝瑳市)


 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「匝瑳市生涯学習センター」で5月3日(祝・金)~5月5日(祝・日)に開催されます「第7回匝瑳市植木まつり」です。

 「匝瑳市」は、平成18年1月23日に「八日市場市」と「匝瑳郡」「野栄町」が合併して誕生しました。
 「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京」からは70km圏、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあります。
 「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。

 「匝瑳市」の「総面積」は、101.78平方kmで、みどり豊かな恵まれた「大自然」と「歴史」のある「まち」です。
 「匝瑳市」の「北部」は、「谷津田」が入り組んだ複雑な「地形」の「台地部」となっており、「里山」の「自然」が多く残されています。
 「匝瑳市」の「南部」は、「平坦地」で「市街地」を除いてほとんどが「田園地帯」となっており、「白砂青松」の続く「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面しています。

 「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として「東総地区」はもとより「千葉県内」で知られています。
 「匝瑳市」の「植木生産」は明治時代に始まったといわれ、大正時代になって「職業」として「本格化」したそうです。
 しかし、当時の「植木生産農家」はわずか5から6戸で、限られた「富裕層」を「対象」に「小ぶり」の「観賞用樹木」を「細々」と供給しているに過ぎなかったそうです。
 ところが、大正12年、「大阪府」「池田」の「植木買い付け業者」の「阪上亥之助」氏が「病害虫」や「寒さ」に強い「八日市場」の「イヌマキ」に「目」をつけ、これを「関西方面」に出荷したことが「きっかけ」となり、「植木生産」が広まりました。
 現在「匝瑳市」は、「日本有数」の「栽培面積」を誇るほどの「大産地」となっています。
 「匝瑳市」の「植木栽培」は「市内各所」で行われていますが、特に「線路」から「南側」の「地域」で盛んです。
 また「匝瑳市」では、「農家」の「垣根」として「槙塀」がよくみられ、なかには「高さ」7mほどのものまであるそうです。

 「千葉県」は「全国有数」の「植木生産県」です。
 そこで「植木産地発展」の「基礎」を築いた「伝統的」な「樹芸技術」を保存継承し、今後の「植木生産」に役立てるため、「千葉県植木伝統樹芸士・植木銘木100選」を認定しています。
 「植木伝統樹芸士」は、「植木屋さん」のなかでも特にその「実力」が認められている「存在」なのだそうです。
 平成20年度末現在39名おりますが、26名は「匝瑳市内」「在住者」です。
 「植木銘木」は、「植木職人」の「技」により「造形木」として「芸術的」な「美しさ」を持っています。
 平成20年度末現在41本がその「認定」を受けていますが、23本が「匝瑳市内」にあるそうです。
 上記のように「匝瑳市」の「植木産業」の「水準」はとても高いです。

 「匝瑳市生涯学習センター」(旧「農村環境改善センター」)は、「匝瑳市」の「生涯学習」を推進するための「中心施設」です。
 「匝瑳市生涯学習センター」の「施設概要」ですが、「講座室」A・B・C・109.9平方m(2F)、「会議室」79.6平方m(2F)、「調理実習室」74.6平方m、「講座室」1・2(和室)96.6平方m、「研修室」28.4平方m、「多目的ホール」398.4平方m、「ロビー」となっています。

 「匝瑳市植木まつり」は、平成19年に始まった「イベント」です。
 「匝瑳市植木まつり」ですが、平成19年1月30日に設立した「匝瑳市植木組合」(熱田健治組合長・当時)が主催し、「第1回匝瑳市植木まつり」が5月4日から6日までの「3日間」、「野栄農村環境改善センター」「駐車場」を「会場」に行われ、1500人を超える「来場者」でにぎわいました。
 「匝瑳市植木まつり」「会場」には、「植木農家」が丹精を込め育て作り上げた「マツ」や「マキ・キャラ」などの「造形樹」、「ツツジ」や「フジ・サルスベリ」などの「緑化樹」、「鉢植木」・「トピアリー」など4000点が出品され、訪れたい方の「目」を楽しませてくれたそうです。
 また「匝瑳市植木組合」には、「即売コーナー」のほか、「病害虫防除相談」や「バイオマスプラスチック」を使った「環境」に優しい「栽培方法」などの「PRコーナー」も設け、「植木」に関心をお持ちの方や立ち寄られる方どなたにも分かりやすい「説明」が行われたそうです。
 「匝瑳市植木まつり」では、「生産者相互」の「植木造形技術」の「向上」を図るとともに、「ブランド化」に向けた「品質」の「高位平準化」を目指すために「共進会」も行われました。

 「第7回匝瑳市植木まつり」ですが、「野栄総合支所」隣「匝瑳市生涯学習センター」前「駐車場」を「会場」に「例年通り」「匝瑳市植木組合」主催で開催される「イベント」です。
 「第7回匝瑳市植木まつり」は、「ゴールデンウィーク期間」の5月3日(祝・金)から5月5日(祝・日)に開催され、「初日」の5月3日(祝・金)は13時から16時までで、5月4日(祝・土)・5日(祝・日)は、9時から14時まで開催されます。

 「第7回匝瑳市植木まつり」の「内容」ですが、「植木共進会即売会」(植木・草花・観葉植物・鉢植木・苗木ほか)、「東日本大震災義援金コーナー」となっています。
 「第7回匝瑳市植木まつり」「植木共進会即売会」ですが、9時~16時に行われ、「市価」の30%~50%安、「庭園樹」・「公共緑化樹大特売」(生産者出荷価格)となっています。
 「第7回匝瑳市植木まつり」「東日本大震災義援金」ですが、「匝瑳市植木組合青年部」による「ボランティア活動」によりこの「コーナー」の「売上金」は「被災者」の「方々」に寄贈されるそうです。

 「匝瑳市生涯学習センター」で開催される「日本有数の植木のまち」ならではの「催し」、「植木即売会」「第7回匝瑳市植木まつり」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第7回匝瑳市植木まつり」詳細

 開催日時 5月3日(祝・金)~5月5日(祝・日) 9時~16時

 開催会場 匝瑳市生涯学習センター 匝瑳市今泉6489-1

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「第7回匝瑳市植木まつり」は、上記のように「匝瑳市植木組合」主催の「ゴールデンウィークイベント」で、「職人仕立て」の「植木」が思わぬ「価格」で買える「イベント」なのだそうです。

「雲井岬つつじまつり」(東庄町)

「雲井岬つつじまつり」(東庄町)


 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「雲井岬つつじ公園」で5月上旬~5月中旬(イベントデーは5月5日(日)・5月12日(日))に開催されます「雲井岬つつじまつり」です。

 「雲居岬つつじ公園」(2012年4月29日のブログ参照)は、「東大社」(2011年)の「裏山」にあり、「春」になると「全山」が「つつじ」の「花」に埋まってしまうほどなのだそうです。
 「東大社」ですが、「香取郡」「東庄町」(下総国香取郡)にある「神社」で、「旧社格」は「県社」です。
 (明治6年(1873年)「郷社」に列し、大正8年(1919年)に「県社」に列しました。)
 「東大社」の「御祭神」ですが、「玉依姫尊(たまよりびめのみこと)」を「主祭神」として、「鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)」を配祀しています。

 「東大社」は「景行天皇」が「東国巡幸」の折に、「春臣命」に命じて「一社」を造営、「玉依姫尊」を祀って「東海の鎮護」としたことが「始まり」であるといわれています。
 以来「歴代天皇」の「崇敬」が篤く、康和4年(1102年)に「堀河天皇」より「総社玉子大明神」の「称号」を受け、享徳3年(1454年)には「後花園天皇」から「勅額」が贈られています。
 「東大社」には、「歴代天皇」の他、寿永3年(1184年)「源頼朝」が「御厨一処」を寄進し、「徳川家康」も天正10年(1591年)に「神領」10石を寄進しています。
 また「下海上」の「総社」として「東荘」の「総氏神」として「遠近」の「信仰」を篤く、特に「東氏」は「社殿」を造営し、「神領」を奉納するなど代々崇奉しました。
 応永2年(1395年)に「東左馬助胤家」が「社殿」を造営、現在の「社殿」ですが、「本殿」は文政9年(1826年)に、「拝殿」は文政10年(1827年)に再建されたものだそうです。

 「雲井岬つつじ公園」は「自然公園」で、「東大社」の「神苑」として開かれたところです。
 「雲井岬」という「地名」のとおり、「公園」の「一番奥」の切り立った「崖」が、そこが昔「岬」であった「地形」を残し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を望むことができます。
 「雲井岬つつじ公園」の「見処」ですが、上記のように「雲井岬」と呼ばれた「突端」からの「景観」で、素晴らしい「景色」が広がるそうです。
 「東大社」の「神苑」であった「広大」な「敷地」は、現在「つつじ公園」として、「おおむらさき」、「やまつつじ」、「琉球つつじ」、「久留米つつじ」など約3000本の「つつじ」が植えられています。
 「雲井岬つつじ公園」の「つつじ」の「見頃」は、5月上旬から中旬で、「品種」によって「開花の時期」が多少違いがあり、長い「期間」「つつじ」が楽しめます。
 「雲井岬つつじ公園」の大きな「株」を形成する「つつじ群」は、まるで「迷路」のようだそうです。

 「雲井岬つつじ公園」の「つつじ」の「シーズン」(咲く時期)の5月になると、「雲井岬つつじまつり」(2011年4月29日のブログ参照)が催され、600個の「ボンボリ」に「灯」が入り「夜」も美しい「花」を楽しめ、「幻想的」な「夜の花見」ができます。
 「雲井岬つつじまつり」期間中の「日曜日」には「イベントデー」として、「特産品」や「産直品」を販売する「テント村」を設営するそうです。
 また「雲井岬つつじまつり」では、「ミニステージ」も設営され、「ミニステージ」で行われる「ステージイベント」では、「郷土芸能」の「発表」などもあり、「おまつり気分」を楽しめます。

 「雲井岬つつじまつり」「テント村」ですが、5月5日(日)・12日(日)の10時~14時まで出店・出品されます。
 「雲井岬つつじまつり」の「販売店舗」ですが、下記の通りです。

 「雲井岬つつじまつり」「期間中営業」

 「橋本商店」(焼きそば・佃煮・飲物・漬物他)

 「西食品」(和菓子・おだんご・大福他)

 「雲井岬つつじまつり」「5日・12日営業」

 「佐原酒販組合」(日本酒・缶ビール・チューハイ・ジュース他)

 「東庄観光いちご組合」(1年間の感謝セールいちご1パック300円)

 「コスモス会」(天保焼きそば)

 「亘常男」(小袋入おせんべい他)

 「宿浜H12役員会」(たこ焼き・コロッケ・メンチ)

 「新宿営農組合」(かき餅・あかね米・弁当他)

 「ふれあい朝市」(毎週日曜日開催の朝市 出張版)

 「緑の募金運動」(募金をしてくれた方へ苗木のプレゼント)

 「雲井岬つつじまつり」「5日のみ営業」

 「香取学園 瑞穂寮」(ポップコーン・わたあめ)

 「かあさんの店」(てづくり味噌他)

 「商工会青年部」(シゲっちゃん・ハム・ソーセージ)

 「商工会女性部」(フランクフルト)

 「石ファーム」(野菜他)

 「雲井岬つつじまつり」「12日のみ営業」

 「笹川なずな工房」(食パン・菓子パン・ジャム・アイスクリーム他)

 「磯山観光いちご園」(ババロア・マフィン・いちご生ドラ・氷カフェ)

 「渡辺商店」(焼きそば・広島焼・オム焼きそば)

 「ステージイベント」の「出演者」ですが、「ZUMBATOMIC」(5日のみ)、「バンド演奏」、「ピアダンス」、「東大社」「浦安の舞」、「ものまねショー」となっています。
 「ものまねショー」ですが、「長渕剛」さんの「ものまねショー」の「武丸」さんと「小田和正」さんの「ものまねショー」の「JUNK-TION」さんが登場し、どちらが登場するのかは「当日」の「お楽しみ」だそうです。

 「東大社」の「神苑」「雲井岬つつじ公園」で開催される「恒例」の「イベント」「雲井岬つつじまつり」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「雲井岬つつじまつり」詳細

 開催期間 5月上旬~5月中旬 (イベントデー5月5日・12日)

 開催会場 雲井岬つつじ公園 香取郡東庄町宮本474 (東大社)

 問合わせ 東庄町観光協会事務局 まちづくり課産業振興係 0478-86-6075

 備考
 「雲井岬つつじまつり」では、「雲井岬つつじ公園」行き「臨時バス」が運行されます。
 「ルート」は2ルートで、「JR笹川駅」~「町公民館」~「会場」と「JR下総橘駅」~「オーシャンプラザ」~「会場」となっています。
 (「臨時バス時刻表」は「東庄町」HP「雲井岬つつじまつり」を参照下さい。)

「道の駅くりもと紅小町の郷」「ゴールデンウィークイベント」(香取市)

「道の駅くりもと紅小町の郷」「ゴールデンウィークイベント」(香取市)


 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で、「ゴールデンウィーク期間」(5月3日~5月6日の期間)に開催されます「ゴールデンウィークイベント」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2012年3月28日・4月27日のブログ参照)は、「香取市」の「千葉県道44号成田小見川鹿島港線」上にある「道の駅」で、「愛称」は「紅小町の郷(べにこまちのさと)」です。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」は、2001年(平成13年)に「開駅」し、地元「香取市」の「新鮮」な「農産物」を販売しています。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」の「建物」の「裏」には「釣堀」などがある「里山公園」があり、「県道」の「向かい」にある「体験農園施設」は「個人」で借りて「野菜」を栽培することもできる「道の駅」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「朝どり」の「新鮮野菜」や「特産」の「ぶどう」・「梨」といった「果物」、「畜産加工品」が並ぶ「直売所」、「土地」の「食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物産館」もオープン。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」「敷地内」には、上記のように「緑」に囲まれた「里山公園」もあります。
 ほかにも、「道の駅くりもと紅小町の郷」では「地元農家」の「指導」を受けながら「年間」を通じて「種まき」・「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(要申し込み・有料)や、「旬」の「味覚」を持ち帰りできる「収穫農園」(要申し込み・有料)など、「人気」の「体験メニュー」も揃っています。

 「ゴールデンウィークイベント」ですが、「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる「イベント」で、5月3日(祝・金)~6日(祝・月)までに「GWもちつき大会」、「GW田舎料理のバイキング」、「GW米づくり体験の参加者募集~皆で田んぼに入ってワクワク体験~~昼食は房総ポーク・新鮮野菜のバーベキュー~」が催行されます。

 「GWもちつき大会」ですが、5月3日(祝・金)~6日(祝・月)の11時00分~14時00分に行われる「イベント」で、「道の駅くりもと紅小町の郷」「体験工房前」で催されます。
 「GWもちつき大会」では、「子ども用」の「杵」を用意しているそうですので、「お子様」の「つき手」を募集しています。
 なお「GWもちつき大会」は、「雨天」の「場合」は「中止」しています。

 「GW田舎料理のバイキング」ですが、5月5日(祝・日)の11時00分~14時00分に行われる「イベント」です。
 「GW田舎料理のバイキング」の「内容」ですが、「新鮮」な「材料」で「味」に「自信」がある「バイキング」となっており、「お一人様」1000円だそうです。

 「GW米づくり体験の参加者募集~皆で田んぼに入ってワクワク体験~~昼食は房総ポーク・新鮮野菜のバーベキュー~」ですが、5月5日(祝・日)に開催される「イベント」です。
 「GW米づくり体験の参加者募集~皆で田んぼに入ってワクワク体験~~昼食は房総ポーク・新鮮野菜のバーベキュー~」の「内容」ですが、「田植え」となっています。
 「GW米づくり体験の参加者募集~皆で田んぼに入ってワクワク体験~~昼食は房総ポーク・新鮮野菜のバーベキュー~」の「料金」は「お一人様」15000円(「田植え」5月、「稲刈り」9月)で、「食事」(バーベキュー)+「玄米」30kg+「いも掘り体験」2株となっています。
 「GW米づくり体験の参加者募集~皆で田んぼに入ってワクワク体験~~昼食は房総ポーク・新鮮野菜のバーベキュー~」の「食事」を追加する場合は、「お一人様」1200円、「田植え体験」ねみ「参加の場合」は、「お一人様」1800円(昼食バーベキュー)だそうです。

 「人気」の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で開催される「道の駅くりもと」ならではの「イベント」「ゴールデンウィークイベント」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅くりもと紅小町の郷」「ゴールデンウィークイベント」詳細

 開催期間 5月3日(祝・金)~6日(祝・月)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 「営業時間」

 直売所      9時~18時

 レストラン    11時~17時

 花・植木センター 9時~16時

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151

 備考
 「道の駅くりもと紅小町の郷」では、「さつまいも作り体験」を5月中随時受け付けているそうです。
 「さつまいも作り体験」では、「さつま芋」の「苗」の「植え付け」から「収穫」を「体験」でき、「1口」10株1300円となっています。