友達のFacebookに、ドクダミチンキを作った!

と書いてあったのを見て、これだ‼️

と閃いた。


「ひらめく」って、こんな字なんだね。

「閃く」


変換されて知る漢字の多いこと。



うちのドクダミ畑

鬱蒼と生い茂るドクダミと木苺。

使い道が一つでも見つかって嬉しい😆


ドクダミは、薬効成分があるみたいで、簡単に作れるドクダミチンキは、痒み止めの効果があるみたいだ。


早速、ドクダミのお花を摘んでみた。




お酒を買わないと。




これを参考に作ってみるど。


度数が高めのお酒🥃何だろ何だろ何だろな。

普段飲まないからお酒の知識ゼロに等しくて、売り場をウロウロうろついてしまった。



ウィスキーがどうやら度数高くて、40度のものもいくつもあった。

お酒ってこんなに種類が豊富なのね〜。
日本酒って度数が濃いのかと勝手に思っていたが、どれも13〜15程度だった。

たまたま行ったイオンはお酒豊富で
ウィスキーコーナーだけでも10種類以上あったよ。

こんなにあったら迷うがな。

700mlで880円のスコッチウィスキーにしてみた。

スコットランドのお酒だって。


ちょうど良い空き瓶も見つかり、今朝摘んだドクダミの花を入れ込み、ウィスキーを注いだ。


これで1週間以上経てば、ドクダミの薬効成分がアルコールに溶け出して、痒み止めとしての効果は出るらしい。

虫が増える季節にちょうど良い。


ドクダミチンキ。

チンキって変な名前。と思いつつ、
ドクダミチンキ。ってちょっと面白い名前。