心の状態で世界が変わる
■感情と世界の感じ方
幸せなことがあったり物事が思い通りになり幸福感や自信などを感じているときに世界は、色彩を増して見え、他者の会話は、温かく好意に満ちたように聞こえ食べ物は、美味しく香り豊かに感じたりします。また悲しいことがあったり物事が思い通りにならず自己無価値感や無力感などを感じているときに世界は、モノクロに見え、他者の会話は、冷たく悪意に満ちたように聞こえ食べ物は、無味無臭のあじけないものに感じたりします。
このように五感からの情報が感情の状態に影響され世界の感じ方が変わることがあります。
■感じ方と反応(言動)
感情の状態により感じ方が変わると自分の反応(言動)も変化しそれを他者が見て実際に身近な世界も変化して行きます。
例1:会っても視線を合わせず挨拶もしない人が人間関係で悩んでいたときに雑誌でアイコンタクトや挨拶の意味と重要性について書いてある記事を読むことで気付いて次の日から視線を合わせ挨拶をしようと努力しはじめたらどのような変化が起こるでしょうか?
身近な人の受け取る印象、評価、反応(言動)が変化しそれを受け本人の世界観や心の状態や反応(言動)も更に変化していく可能性があります。
一人の気付きによる反応の変化が他者に無意識の自動的反応(脳科学(神経科学)参照)の変化をバタフライ効果のように与える可能性があります。
■感情の状態と人格
人の感情は、刻々と変化して行き健康な状態だと短期間で中立な状態に復元しますが「小さなことから行動力を培う」で触れたように思考、感情、欲求(体)の関係がアンバランスになると一つの感情状態に長期間固定され習慣化し「潜在意識の自己像の性質」で触れた自己像が変わりその感情状態を人格として受け入れ諦めや落胆や絶望してしまうことがあります。
例2:例1の人間関係で悩んでいた人が自分のことを人付き合いやコミュニケーションが下手で他者から必要とされない人間だと人格として受け入れ潜在意識下の自己像が形成されていたとします。しかしこの自己像は、生まれ持ったものではなく生まれてから何れかの時期に後天的に形成されたものであり変えることができます。
例1では、家族や出会った人の中で誰もアイコンタクトや挨拶の意味を教えられずただ怒られたりして悩んでいたところに雑誌の記事と過去の出来事の意味に気付くことで動機が生じ行動で人格を少しずつ変えようとしています。
よく自分の良くない人格の癖を自分はそういう人間だしそうなるように育ったので変わることはできないと自己宣言してしまう人がいますが、これは諦めや落胆や絶望という感情を深くし希望を失ってしまいます。
例1のように気付きによる意味の理解と動機付けと行動で心の状態や人格をより良い方向へ少しずつ変えて行く方法があることを知ることが大切だと考えます。
次の記事「思考・感情・欲求(体)のバランスを回復する方法」