It is Ave Maria composed by Franz Schubert.

It is sung by Barbara Bonney.

The music is available here.

Thank you.

$Intrepidのブログ


クリスマスまで、1週間となりました。今回も、お気に入りの曲をご紹介させてください。

Franz Schubert が作曲した、Ave Maria です。

Barbara Bonney が歌っています。

こちらから、ご視聴いただけます。

A Merry Christmas!

【防衛増税、維新・国民・立憲連立政権、日本の戦争マシーン化について】

ウクライナをロシアを攻撃するための戦争マシーンに作り換えたように、現在、アメリカは、着々と、日本を中国を攻撃するための戦争マシーンに作り換えようとしています。

これに対抗し、平和を実現するため、日本国民のみなさんは、中国との協力・友好関係を全力で強化・推進することが必要です。ビジネスにおいてはもちろん、学術、文化、スポーツなどあらゆる分野で、日中間の協力・友好関係を強化・推進することが必要です。



岸田首相が、唐突に軍備増強を増税によって実現すると主張し始めました。

そして、自民党の税制調査会で、与党議員も戸惑うほどの異例の速さで増税案が決定されました。

この背景には、アメリカ民主党政権の指示があったものと推測されます。


[アメリカのエマニュエル駐日大使と岸田文雄首相]

岸田政権および自民党は、旧統一教会スキャンダルや閣僚の不祥事で支持率が大きく下がっています。アメリカがコントロールする日本のメディアを動員すれば、岸田政権および自民党を窮地に陥れることが出来ます。岸田首相は、アメリカの指示を拒めません。


現在、アメリカは、台頭する中国を牽制するため、日本を中国を攻撃する戦争マシーンに作り換えようとしています。

しかしながら、自公政権の下で、日本の中国に対する攻撃態勢の制度的・軍事的整備は遅々として進みません。なぜなら、親中国派の二階俊博元幹事長が自民党内で大きな影響力を持っているからです。また、親中国派の公明党がブレーキとなっています。


[公明党の山口那津男代表と自民党の二階俊博元幹事長]

岸田氏は、総裁選挙の際、親中国派の二階氏を幹事長から外すことを公約して勝利しました。アメリカのバックアップがあったのでしょう。しかし、二階氏は幹事長職を離れてからも党内外で影響力を失うことなく、むしろ影響力を拡大しつつあります。[1]

そこで、アメリカは、二階氏を擁する自民党並びに親中国派の公明党に代わり、筋金入りの反中国派である日本維新の会を中心とする維新・国民民主党・立憲民主党による連立政権の樹立を画策しているものと推測されます。立憲民主党は、すでに国会内で維新と共闘しています。[2]


[日本維新の会の橋下徹元大阪府知事・元大阪市長、吉村洋文大阪府知事、松井一郎大阪市長]

そして、アメリカは、維新・国民・立憲連立政権の下で、中距離ミサイルの沖縄および北海道への配備、日本版台湾関係法の成立、さらに日中関係の悪化を進めようとしていると推測されます。


[アメリカの中距離弾道ミサイル。日本に配備されれば、中国およびロシアが射程に入ります。]


考えられるアメリカのシナリオは、以下の通りです。

まず、アメリカは、岸田首相に軍備増強のための増税を決定するよう指示します。

次に、アメリカは、維新の会に、岸田政権が決定した軍備増強のための増税に関し、解散総選挙によって国民の信を問うべきと主張させます。(松井一郎大阪市長は、自民党の増税案決定同日、国民の信を問うべきといち早く発言しました。[3])国民民主党および立憲民主党にも同じ主張をさせます。


[日本維新の会の松井一郎大阪市長とエマニュエル大使]

そして、アメリカのコントロール下にあるNHKを始めとするテレビ局および新聞・雑誌などのメディア、広告代理店、さらにSNSやインフルエンサーを使って、解散総選挙へ向けて日本の国民世論を誘導します。

世論に押され、岸田首相により解散総選挙が実行された際、アメリカは、選挙期間中、維新の会および国民民主党に、軍備増強は増税でなく国債で予算を手当すべきと主張させます。

日本国民には、(1)増税による軍備増強か、あるいは、(2)国債による軍備増強化か、の二者択一のみを与えます。この点のみが選挙の争点であるように、世論誘導します。


[日本維新の会の吉村洋文大阪府知事とエマニュエル大使]

日本国民は、目の前の増税よりも負担を次世代に先送りする国債による軍備増強を選びます。その結果、維新の会と国民民主党が大きく議席を伸ばします。そこに、補完勢力として立憲民主党を加え、過半数に到達させて、維新・国民・立憲の連立政権を成立させます。

維新・国民・立憲の連立政権においては、議席数に勝る維新の党と国民民主党が主導権を握り、立憲民主党が追認するよう運営させます。

アメリカは、維新・国民・立憲連立政権の下で、中距離ミサイルの沖縄および北海道への配備、日本版台湾関係法の成立、さらに日中関係の悪化を進めます。


[立憲民主党の玄葉光一郎元外相、岡田克也幹事長、エマニュエル大使、泉健太立憲民主党代表。岡田幹事長は立憲民主党と維新の共闘を進めています。玄葉元外相は日本が憲法に反して敵基地攻撃能力を保有することに前向きです。]

維新の会の馬場伸幸代表、国民民主党の玉木雄一郎代表、立憲民主党の松原仁元拉致問題担当相は、「中国による人権侵害を究明し行動する議連」のメンバーです。維新・国民・立憲連立政権が成立すれば、新疆ウイグル自治区で人権侵害が行われているというフェイクニュースを論拠に、中国企業との広範な取引制限を導入するでしょう。[4]

維新の会は、アメリカとの核共有を求める提言を政府に対して行いました。維新・国民・立憲連立政権が成立すれば、アメリカとの核共有を推進するでしょう。[5]


ちなみに、アメリカは、たとえ日中間で軍事紛争が起こっても介入しません。

日中間の軍事紛争のきっかけは、尖閣諸島をめぐる衝突かも知れません。

アメリカは、日中間の領土問題には立ち入らないという立場です。

また、アメリカは、アメリカと中国が直接戦えば核戦争にエスカレートする、アメリカは核戦争を避けると主張するでしょう。

さらに、仮に日本が先制攻撃した場合、日本側が侵略者となり、中国にとっては国連憲章で認められた合法的な防衛戦争になりますから、アメリカは日本の味方が出来ません。




あるいは、台湾有事が日中間の紛争のきっかけになるかも知れません。日本版台湾関係法が維新・国民・立憲連立政権下で成立すれば、台湾が独立宣言をして中国が独立阻止のため台湾に軍事侵攻した場合、日本が台湾防衛のために中国を攻撃することになります。

この場合も、アメリカは中国との核戦争を避けるため、参戦しません。アメリカは、日本に軍事情報や武器弾薬を供給することを通じて、台湾を防衛すると主張するでしょう。たとえ大統領が参戦の意思を示しても、議会が反対します。


いずれの場合であれ、そもそも日本に対する中国の脅威は存在しません。中国の軍備拡大は、中国が自国の主権と領土をアメリカから守るためのものです。アメリカは、コントロール下にある日本のメディアを使い、存在しない中国の脅威をあたかもあるかのごとく喧伝しています。日本に対する中国の脅威は、アメリカが作り出したフェイクです。

現実は、「アメリカが、着々と、日本を中国を攻撃するための戦争マシーンに作り換えようとしている」ということです。それが事実であり、現実です。



アメリカ・イギリスは、ウクライナをロシアを攻撃するための戦争マシーンに作り換え、ウクライナのNATOへの加盟可能性とロシア系住民の虐殺でロシアを挑発し、ロシアを戦争に引きずり込みました。

アメリカを始めとするNATO諸国は、ロシアとの戦争に参加せず、ウクライナに武器や資金を提供するのみです。スラブ人とスラブ人の間で殺し合いをさせています。


[ウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのバイデン大統領]


[ウクライナのネオナチ]

アメリカは、アジアにおいて、それと全く同じことを日本を使って行おうとしています。アメリカ自らは中国との戦争に参加せず、アジア人とアジア人の間で殺し合いをさせようとしています。

彼らは第2次世界大戦でも同じ手法を使いました。イギリスは、何世紀にもわたりこの手法を使ってきました。


日本国民のみなさんは、事実・現実を観察・確認することを怠り、単に他者の真似をしたり、メディアが作る「空気」によって判断し、同調性に従って行動する性質があります。

事実確認をせず、一部の事実のみに執着し、大局的・全体的な現実を見ずに行動する傾向は、子供から大人、高齢者にいたるまで全ての日本国民に共通した性質です。アメリカは、その日本国民の性質を知り尽くしています。

政権交代を行っても、日本の戦争マシーン化の流れは変わりません。むしろ、維新・国民・立憲連立政権の下で、日本の戦争マシーン化が加速すると思われます。


アメリカが、着々と日本を中国を攻撃するための戦争マシーンに作り換えようとしているのに対抗し、日本国民のみなさんは、中国との協力・友好関係を全力で強化・推進することが必要です。ビジネスにおいてはもちろん、学術、文化、スポーツなどあらゆる分野で、日中間の協力・友好関係を強化・推進することが必要です。



今後、アメリカは、日本を中国を攻撃するための戦争マシーンに作り換えるためにあらゆる手を使ってきます。親中国派の政治家の暗殺があるかも知れません。515事件や226事件のようなクーデター未遂事件が発生するかも知れません。(この点の詳細に関しましては、 前回弊記事 をご参照下さい。)

そのため、日本国民のみなさんが何もせず、受動的・傍観者的であれば、アメリカの思う方向に事態はどんどん進展していきます。



アメリカが、着々と日本を中国を攻撃するための戦争マシーンに作り換えようとしているのに対抗し、日本国民のみなさんは、中国との協力・友好関係を全力で強化・推進することが必要です。ビジネスにおいてはもちろん、学術、文化、スポーツなどあらゆる分野で、日中間の協力・友好関係を強化・推進することが必要です。



それぞれの立場で、たとえ小さなことでも出来ることを行うことが大切です。

平和を実現するのは、兵器による抑止力ではありません。平和を実現するのは、広汎な国民と国民との間の協力・友好です。

以上


参照資料:
(1) 「83歳・二階元幹事長がまた暗躍…『世耕なんぞ舎弟にしてやったわ』剛腕ぶりが圧巻」、2022年12月9日、週刊現代

(2) 「『150小選挙区で与党と互角に』立憲民主党 岡田克也幹事長」、2022年10月9日、BSテレ東 NIKKEI 日曜サロン

(3) 「安易で稚拙な『岸田増税』強行へ いまこそ『国民の信を問うべき』 第三者が新会員推薦、日本学術会議への対応は『責任放棄』」、2022年12月15日、夕刊フジ

(4) 「中国人権対応、超党派で 自民・高市氏や維新・馬場氏ら 『マグニツキー法』制定も視野」、2022年12月5日、日本経済新聞

(5) 「維新『核共有の議論を』 政府に提言」、2022年3月3日、日本経済新聞


註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
私自身は、いずれの政党・政治団体にも所属していません。あくまでも一人の市民として、個人として発言しています。民主主義と平和を実現するために発言しています。

It is two weeks until Christmas. So, it would be good to watch a movie that would help you imagine how the circumstances were when Christ was born and lived.

"Ben-Hur - A Tale of the Christ" is an American movie of 1959 directed by William Wyler. It received as many as record 11 Academy Awards. Charlton Heston performing Ben-Hur received the Best Actor of Academy Award.



The movie is about the dramatic life of Ben-Hur (Charlton Heston), interwoven with a tale of the Christ.

The movie begins with the scene of the nativity (the birth of Christ). The video of the first scene is available here.





The Title Music composed by Miklos Rozsa is available here. He received the Best Score of Academy Award.

Ben-Hur, a prince and merchant in Jerusalem in the 1st century, rejected to cooperate with the Roman legions and, consequently, was betrayed and condemned by his childhood friend Messala (Stephen Boyd), a Roman tribune. The scene of arrest of Ben-Hur and his younger sister is available here.



Ben-Hur was jailed and forced to walk in the dessert. When he fell for thirsty, Jesus fed water and saved him.

The video of the famous "The Water of Life" scene is available here. An access for drinking water being denied, Ben-Hur fell and murmured, "God, help me." The water was fed by Jesus. Doing good of others is the believer's freedom.







Ben-Hur served as a galley slave for three years. The video of the exchange between Ben-Hur and a cold-blooded Roman commander (Jack Hawkins) is available here. For a Roman commander, victory and the strength that brings victory are everything.



Intrepidのブログ-photo.JPG

The video of the famous "Roman Galley" is available here. The synchronization between the music and the montage is great.



During a sea battle, Ben-Hur saved a life of Roman commander. The Roman commander was so grateful that he adopted Ben-Hur as his son.

Ben-Hur returned to Jerusalem and won in the Chariot Race over Messala. Messala was killed in the accident of the race. The video of a part of famous "Chariot Race" is available here.





After the chariot race, Ben-Hur came across Jesus Christ who was on the way to be crucified on the Hill of Golgotha. Ben-Hur tried to feed water to Christ, but a Roman soldier prevented him. The video of the scene is available here.



Christ was crucified. But, he resurrected, and his way of life of doing the good of others even at his own sacrifice continues to live in the hearts of people eternally.

A Merry Christmas to you!

With the gratitude for the birth of Christ.



クリスマスまで、2週間となりました。そのため、キリストが生まれ、生きた時代は、どのような時代だったのか、その理解を助ける映画を見ることも、良いかも知れません。

「ベン・ハー(キリストの物語)」は、1959年製作、ウイリアム・ワイラー監督のアメリカ映画です。記録的な11個ものアカデミー賞を受賞しました。ベン・ハーを演じたチャールトン・へストンは、主演男優賞を受賞しました。



映画は、紀元1世紀のエルサレムが舞台です。ベン・ハーのドラマチックな人生をメイン・ストーリーにしつつ、イエス・キリストの姿も描いています。

映画のオープニング・シーンは、キリスト誕生の場面を描いています。こちらでご視聴いただけます。





ミクロス・ローザが作曲した、タイトル・ミュージックは、こちらでご視聴いただけます。

貴族で商人であるベン・ハーは、エルサレムを統治するローマ軍に協力することを断ったため、子供時代の親友、ローマ軍人メッサーラ(スティーヴン・ボイド)に裏切られ、無実の罪で訴追されます。ベン・ハーと彼の妹がローマ軍に拘束されるシーンは、こちらでご視聴いただけます。



ベン・ハーは、鎖につながれ、荒野を連行されます。連行中、ベン・ハーが喉の渇きから倒れたとき、キリストが彼に水を授け、命を助けます。有名な給水シーンの動画は、こちらでご視聴いただけます。飲み水を禁じられたベン・ハーが倒れ、神に助けを求めたとき、キリストが自分の危険を顧みず水を授けます。他の人を幸せにすることが、生きる意味をもたらします。







ベン・ハーは、3年間、奴隷船の漕ぎ手として重労働に従事します。ベン・ハーと冷酷なローマ軍司令官(ジャック・ホーキンス)の会話の動画は、こちらでご視聴いただけます。ローマ軍司令官は、憎しみこそが強さをもたらすと説きます。彼にとっては、勝利、そして、勝利をもたらす強さが全てです。



Intrepidのブログ-photo.JPG

有名なローマの奴隷船のシーンの動画は、こちらでご視聴いただけます。音楽とモンタージュのシンクロが見事です。



ベン・ハーは、海戦中、海に転落したローマ軍司令官の命を助けます。司令官は心から感謝し、ベン・ハーを養子として迎えます。

エルサレムに戻ったベン・ハーは、戦車レースで、仇敵のメッサーラに勝利します。レースで卑怯な手を使ったメッサーラは、事故で命を失います。有名な戦車レースのシーンの一部は、こちらでご視聴いただけます。





戦車レースのあと、ベン・ハーは、磔(はりつけ)の刑に処せられる途上のキリストと再会します。ベン・ハーは、キリストに水を渡そうとします。しかしながら、ローマ軍兵士がそれを妨げます。こちらでご視聴いただけます。



キリストは磔の刑で処刑されますが、復活し、自分を犠牲にしてでも他者を助けるキリストの生き方が人々の心に永遠に生き続けることになりました。

A Merry Christmas!