【沖縄は中国中央政府および各地の中国地方政府と直接協定を結び、一帯一路に参加し、積極的に経済協力を進めて行くべきであることについて】

10月11日から沖縄県の玉城知事がアメリカを訪問し、沖縄の民意に基づき辺野古基地建設の中止を訴えます。

玉城知事は、ニューヨーク大学で県主催の講演会を開いたのち、ワシントンDCで米国防総省、国務省関係者と会談する予定だそうです。[1]



しかしながら、アメリカ政府は、辺野古基地の問題は日本政府と沖縄県政府の間で解決すべき問題であるとの立場を変えない可能性が高いと思われます。アメリカは、オフショア・バランシング戦略の下、奄美諸島および琉球列島において日中の軍事衝突を発生させ、中国の体制に揺さぶりをかけることを計画していると考えられるからです。[2]

そのため、辺野古基地の建設および宮古島・石垣島でのミサイル基地建設を阻止するためには、沖縄はゼネラル・ストライキを敢行する必要があると思われます。



また、沖縄は、中国、台湾、韓国、フィリピン、シンガポールを始めとするアジア諸国と協力して経済発展する道を選ぶべきです。さもないと、日本の中央政府は、琉球列島を中国の制海権・制空権を阻止するための要塞地帯にするでしょう。

沖縄県は、中国中央政府および各地の中国地方政府と直接協定を結び、積極的に経済協力を進めて行くべきです。すでにカリフォルニア州は、中国中央政府と直接協定を結び、再生可能エネルギー技術の開発に共に取り組んでいます。[3]

沖縄は、観光、再生可能エネルギー、電気自動車などの分野で中国と協力し、日本本土から自立した経済を確立すべきです。



たとえば、沖縄が県債を発行し、中国が引き受けて、沖縄の自動車を全て電気自動車にすることも可能であると思います。

保護貿易に傾くアメリカに対し、中国は自由貿易を主張しており、輸入に積極的です。沖縄の様々な農産物・海産物・食料品を中国にどんどん輸出することが考えられます。

さらに、沖縄は一帯一路に参加すべきです。現在、オーストラリアの中央政府は中国の一帯一路に不参加ですが、オーストラリアのビクトリア州は、独自に中国中央政府と協議し、一帯一路に参加する覚書に調印しました。[4]





沖縄が一帯一路に参加すれば、AIIB(アジア・インフラ投資銀行)に対し、宮古島・石垣島に大型クルーズ船が接岸出来る港湾施設を建設するための資金の融資を求めることも可能となります。

沖縄は、中国、台湾、韓国、フィリピン、シンガポールを始めとするアジア諸国と協力して経済発展する道を選ぶべきです。さもないと、日本の中央政府は、琉球列島を中国の制海権・制空権を阻止するための要塞地帯にするでしょう。


参照資料:
(1) 「玉城知事、訪米へ出発 新基地反対 直接訴える」、2018年11月11日、琉球新報

(2) "The Case for Offshore Balancing - A Superior U.S. Grand Strategy" by John J. Mearsheimer and Stephen M. Walt, Foreign Affairs, July/August 2016 Issue

(3) "US state of California signs accord with China for green technology development", June 6th 2017, DW

(4) "Australian state of Victoria signs MoU with China on Belt & Road", October 28th 2018