On November 6 2014, there was an international conference on renewable energies at Akasaka Conference Center in Tokyo, Japan. The conference was organized by Messe Dusseldorf and VDE.

photo.PNG
Akasaka Conference Center

Messe Dusseldorf is a German trade fair organizer promoting energy storage among others. VDE is the German Association for Electrical, Electronic & Information Technologies which provides certifications on solar panels and solar power plants among others.

As one of my German friends is VDE's division head who supervised the conference, I supported the preparation of the conference for the past months.

photo.JPG

The conference was divided into two parts. Messe Dusseldorf's part was about energy storage. VDE's part was about how to finance renewable energies.

Lots of speakers made presentations and various panelists had discussions. Hundreds of business people, experts, bankers, insurers, engineers, and government officials gathered to exchange information.

At the final panel session, there was a discussion on energy storage and renewable energy policies by panelists including a member of the Japanese Parliament and a German banker.

photo.JPG

And, one of the panelists was VDE's division head who is my German friend. So, I asked him from an audience seat about Feed-in Tariff as follows: "During the discussion, you mentioned that gradual reduction of Feed-in Tariff is important to protect the Japanese solar market. Could you elaborate the importance of gradual reduction of Feed-in Tariff a little bit more? And, when you elaborate, could you compare German experiences and Spanish experiences? I understand that German Feed-in Tariff was successful because Germany reduced the Feed-in Tariff gradually over long years. As a result of that, you succeeded in reduction of installation costs. On the other hand, Spanish Feed-in Tariff was a disaster. Because Spain reduced the Feed-in Tariff rapidly in a steep manner. Thank you."

In response to my question, my friend advised, "If you reduce Feed-in Tariff rapidly like Spain did, it would destroy the market. Gradual reduction of Feed-in Tariff over long years would enable businesses to make plans, calculate risks, and reduce costs. Germany is currently reducing Feed-in Tariff monthly little by little. Also, transparency is important too."

Then, another panelist who is Head of Japan Bloomberg New Energy Finance advised, "Also, let me add another point about Feed-in Tariff. Don't change Feed-in Tariff retroactively."

Another panelist who is a German banker followed, "If you change Feed-in Tariff retroactively, then, nobody will trust you."

photo.JPG

I asked the above question because I wanted the hundreds of audience including the member of the Japanese Parliament and the Japanese government officials to understand the importance of gradual reduction of Feed-in Tariff over long years because, currently, re-designing of Feed-in Tariff including drastic reduction of the purchase prices is being discussed in the Japanese government as some Japanese electric power companies suspended grid access to new renewable energy projects.

Also, I wanted them to understand that German Feed-in Tariff was a success model because Germany reduced Feed-in Tariff gradually over long years and, as a result of that, Germany succeeded in reducing solar installation costs dramatically. Actually, the German Renewable Energy Act (EEG) provides that the purpose of the Act is to reduce the costs of energy supply to the national economy. (EEG Section 1) It is regrettable that some Japanese newspapers are disseminating misinformation that German Feed-in Tariff was a failure.

During a lunch break and a dinner party, participants could expand their networks.

The program of the conference is available here.

The conference is scheduled to be held next year again.

Thank you.



【再生可能エネルギーに関する国際会議】

11月6日、東京の赤坂カンファレンス・センターで、再生可能エネルギーに関する国際会議が開催されました。メッセ・デュッセルドルフおよびVDEの主催によるものです。

メッセ・デュッセルドルフは、ドイツの産業博・組織団体であり、とくにエネルギー貯蔵の振興を行なっています。VDEは、ドイツ電気・電子及び情報技術協会で、太陽電池や太陽光発電プラントの認証を行なっています。

私のドイツ人の友人の一人がVDEの部門責任者として同会議を統括していたため、私は、過去数ヶ月にわたり、会議の準備をお手伝いしていました。

会議は、ふたつの部分から構成されていました。メッセ・デュッセルドルフによる主催がエネルギー貯蔵に関する会議で、VDEによる主催が再生可能エネルギーへのファイナンスに関する会議でした。

多くのスピーカーのみなさんがプレゼンテーションを行ない、多彩なパネリストのみなさんがディスカッションを行ないました。数百名におよぶビジネスマン、専門家、金融関係者、保険業者、エンジニア、そして、政府関係者のみなさんが集い、情報交換を行ないました。

最後のセッションでは、エネルギー貯蔵と再生可能エネルギー政策に関するディスカッションが行なわれました。パネリストには、国会議員の方やドイツの銀行家の方も含まれていました。

私の友人のVDEの部門責任者もパネリストとして参加していたため、私は、会場から、彼に、次のように質問しました。「議論の中で、再生可能エネルギーの固定買取価格をゆっくりと引き下げることが、日本の太陽光発電市場を守るために大切であると指摘されていましたが、その点について、より詳しくご説明いただけますか?。そして、ご説明の際、ドイツの経験とスペインの経験の比較をしていただけますか?。ドイツの固定価格買取制度は成功例だと思います。というのも、ドイツでは再生可能エネルギーの固定買取価格を、長年にわたり、ゆっくりと引き下げたからです。その結果、ドイツは、太陽電池パネル設置コストの大幅な引き下げに成功しました。一方、スペインの固定価格買取制度は失敗例でした。固定買取価格を短期間に急激に引き下げたからです。」

私の質問に応え、私の友人は次のように発言しました。「もしスペインが行なったように、急激に固定買取価格を引き下げると、市場を破壊してしまいます。長年にわたり、ゆっくりと固定買取価格を引き下げて行くと、ビジネスは、プランを立て、リスクを計算し、コストを下げることが出来ます。現在、ドイツでは、毎月少しずつ固定買取価格を引き下げています。また、透明性も大切です。」

そして、ブルームバーグ・ニューエネルギー・ファイナンス代表のパネリストの方が、「固定価格買取制度で大切なことは、固定買取価格を遡って変更してはならないということです。」と発言しました。

さらに、ドイツ銀行のパネリストの方が、「もし固定買取価格を遡って変更したら、誰も制度を信用しなくなってしまいます。」と発言しました。

私が、先の質問を尋ねたのは、会場に集まった、国会議員や政府関係者を含む、数百名におよぶ参加者のみなさんに、固定買取価格を、長年にわたり、ゆっくりと引き下げることの大切さを理解していただきたかったからです。というのも、一部電力会社による、新規の再生可能エネルギープロジェクトに対する系統接続保留という事態を受け、現在、政府内で、固定買取価格の大幅な引き下げを含む、固定価格買取制度の見直しが議論されているからです。

また、ドイツの固定価格買取制度が、成功モデルであるということも理解していただきたいと思いました。ドイツでは、固定買取価格を、長年にわたり、ゆっくりと引き下げた結果、太陽電池パネルの設置コストの大幅な引き下げに成功したからです。実際、ドイツ再生可能エネルギー法(EEG)には、国民経済に対するエネルギー供給のコストを下げることが目的であると規定されています。(EEG Section 1) 日本の一部メディアが、ドイツ固定価格買取制度は失敗であったと報道していることは、たいへんに残念なことです。

ランチやディナーパーティーにおいて、参加者のみなさんは、ネットワークを拡大しました。

今回の会議のプログラムは、こちらでご参照いただけます。

同会議は、来年も開催される予定です。