Allow me to continue comparing the German Renewable Energy Act (EEG) and the Japanese Renewable Energy Act.

As I reported to you in my previous blog article of October 1st, Japanese major electricity companies are planning to restrict connections and purchases of electricity generated by renewable energies due to shortage of capacity of their grid systems (transmission and distribution networks).

However, this is a result of shortcomings of the Japanese Renewable Energy Act. Let me explain about it, comparing with the German Renewable Energy Act (EEG).

The German Renewable Energy Act (EEG) provides that "grid system operators shall immediately and as a priority purchase, transmit and distribute the entire available quantity of electricity from renewable energy sources". (EEG Section 5、Section 8)

As a result of that, German electricity companies turn down conventional fired-power stations during daytime when electricity generated by renewable energies increases.

photo.JPG

For example, at past-noon of May 11th, 2014, as many as 74% of total electricity was produced by renewable energies in Germany. Please click and expand the below figure-1 to see the percentage of renewable energy electricity during May 9th-11th, 2014 (A red line represents solar (PV) power, a blue line represents wind power, a dotted line represents total of solar and wind power).

Figure-1
photo.PNG

The below figure-2 indicates German hourly production of electricity by conventional fired-power, wind power, and solar (PV) power during May 9th-11th, 2014 (Gray represents conventional fired-power, blue represents wind power, orange represents solar power). Please click and expand the figure-2 to note that conventional fired-power generation was reduced in accordance with the increase of renewable energy electricity during daytime.

Figure-2
photo.PNG

And, what is remarkable is that, despite the spread of renewable energies, German grid systems remain most reliable in Europe.

Also, the German Renewable Energy Act (EEG) provides that "Upon the request of those interested in feeding in electricity, grid system operators shall immediately optimise, strengthen and expand their grid systems in accordance with the best available technology in order to guarantee the purchase, transmission and distribution of the electricity generated from renewable energy sources". (EEG Section 9)

And, "The grid system operator shall bear the costs of optimising, strengthening and expanding the grid system." (EEG Section 14)

$Intrepidのブログ-photo.JPG

$Intrepidのブログ

As a result of that, in Germany, a transition from fired power and nuclear power electricity generation to renewable energy electricity generation has been advancing rapidly. During six months of the first half of 2014, the share of total electricity generated by renewable energies reached 30.4% in Germany. The percentage is expected to reach 50% by 2030.

Germany already decided to phase out nuclear power by 2022. And, in Germany, it is expected that fired-power electricity generation is going to play a role of "back-up" for renewable energy electricity generation.

photo.JPG

photo.PNG

In contrast, Japanese Renewable Energy Act does not include provisions that obligate electricity companies to "immediately and as a priority purchase, transmit and distribute the entire available quantity of electricity from renewable energy sources" nor "immediately optimise, strengthen and expand their grid systems in order to guarantee the purchase, transmission and distribution of the electricity generated from renewable energy sources".

It is obvious that the current Japanese Renewable Energy Act has shortcomings. The Act needs to be amended so that the above mentioned obligations are to be included as expeditionary as possible.

In democracies, it is the people who determine the nation's energy policy directions, not electricity companies.

I would appreciate it if you would convey your progressive voices to offices of members of the Japanese Parliament elected from your election district.

Thank you.


Reference:
(1) 「再生エネ受け入れを九電が保留、東北電も検討」日本経済新聞 2014年9月25日

(2) 「四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討」日本経済新聞 2014年9月26日

(3) Act on granting priority to renewable energy sources (German Renewable Energy Sources Act – EEG)

(4) "Germany Generates Record-Setting 74 Percent of Energy From Renewables" by Brandon Baker, May 14th, 2014, EcoWatch

(5) "German grid more stable in 2013" by Craig Morris, August 25th, 2014, The German Energiewende


Disclaimer:
Any views or opinions presented above are solely those of the author and do not represent those of any organizations or political parties.



【日本の再生可能エネルギー法改正の必要性について】

前回に引き続き、ドイツ再生可能エネルギー法と日本の再生可能エネルギー法との比較をさせて下さい。

前回10月1日の弊ブログ記事でお伝えいたしましたように、報道によると、日本の各電力会社は、再生可能エネルギーによる電力の買い入れを制限しようとしているそうです。彼らが保有する電力系統(送配電網)の容量不足が理由だそうです。

しかしながら、これは、明らかに、日本の再生可能エネルギー法の不備によるものです。ドイツ再生可能エネルギー法 (EEG) との比較で、ご説明させて下さい。

ドイツ再生可能エネルギー法(EEG)は、電力系統運用者に、再生可能エネルギーによる電力の、電力系統への「優先的な」接続および買入れを義務付けています。(EEG Section 5、Section 8)

このため、ドイツの電力会社は、再生可能エネルギーによって発電された電力が増える昼間の時間帯には、既存の火力発電所の出力を下げることによって対応しています。

photo.JPG

たとえば、今年の5月11日の昼過ぎには、全ドイツで使用される電力の、なんと74%が再生可能エネルギーによって発電された電力でした。下記第1図をクリックし、拡大してご覧下さい。赤い線が太陽光発電、青い線が風力発電、破線が太陽光発電と風力発電の合計を示しています。

第1図
photo.PNG

下記第2図においては、今年の5月9日-11日の、ドイツにおける、再生可能エネルギーによる発電量と既存の火力発電による発電量の、時間ごとの変動がご覧いただけます。オレンジが太陽光発電による発電量、青が風力発電による発電量、グレーが既存の火力発電による発電量を示しています。

再生可能エネルギーによる発電量の増加に応じ、既存の火力発電による発電量が調整され、火力発電の出力が下げられている様子がご覧いただけます。

第2図
photo.PNG

しかも、再生可能エネルギーの普及にもかかわらず、ドイツは、ヨーロッパ諸国の中で、電力系統がもっとも安定し、停電など電力系統の問題がもっとも少ない国です。

さらに、ドイツ再生可能エネルギー法では、電力系統の容量不足を見越し、再生可能エネルギーによる電力の受け入れに支障が生じないよう、電力系統運用者に電力系統の容量拡大を義務付けています。(EEG Section 9)

そして、容量拡大のコストは、電力系統運用者が負担するとされています。(EEG Section 14)

$Intrepidのブログ-photo.JPG

$Intrepidのブログ

この結果、ドイツでは、火力発電・原子力発電から、再生可能エネルギーによる発電への転換が急速に進んでいます。2014年前半の6ヶ月間に、再生可能エネルギーによって発電された電力を総計すると、その割合は、全電力の30.4%に達しました。2030年には、50%に達する見込みです。

ドイツは、すでに、2022年までの脱原発を決定しました。また、ドイツでは、火力発電は、今後、再生可能エネルギーによる発電の「バックアップ」としての役割を果たして行くと考えられています。

photo.JPG

photo.PNG

これに対し、日本の再生可能エネルギー法では、電力会社に対する、再生可能エネルギーによる電力の、電力系統への「優先的な」接続および買入れの義務付けが規定されていません。また、電力会社に対する、電力系統の容量拡大の義務付けも、規定されていません。

現在の日本の再生可能エネルギー法に不備があることは明らかです。一刻も早く、日本の再生可能エネルギー法を改正し、これらの義務を規定する必要があります。

民主主義の下、国家のエネルギー政策を決定するのは、電力会社ではなく、国民のみなさんです。

みなさんの地元選挙区から選出された議員の方々の事務所に対し、みなさんの進歩的な声を伝えていただけましたら、幸いです。


参照資料:
(1) 「再生エネ受け入れを九電が保留、東北電も検討」日本経済新聞 2014年9月25日

(2) 「四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討」日本経済新聞 2014年9月26日

(3) Act on granting priority to renewable energy sources (German Renewable Energy Sources Act – EEG)

(4) "Germany Generates Record-Setting 74 Percent of Energy From Renewables" by Brandon Baker, May 14th, 2014, EcoWatch

(5) "German grid more stable in 2013" by Craig Morris, August 25th, 2014, The German Energiewende


註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。