バイオジェニックスはプロバイオティクスとはどう違うのか? | サプリメントアドバイザー@hiroの健康ブログ

サプリメントアドバイザー@hiroの健康ブログ

サプリメントは医薬品ではないため、その効果・効能を謳うことはできません。サプリメントをご利用になる方は、ご自分でその効果・効能を調べなくてはなりません。そこで、サプリメント選択の一助になる情報を公開すべく、ブログを公開しております。

 

バイオジェニックスとは

バイオジェニックスは、
腸内細菌研究の第一人者である
東京大学名誉教授の光岡知足先生によって提唱されました。
すなわち、バイオジェニックスとは、
直接、あるいは腸内フローラを介して、
・ 免疫賦活
・ コレステロール低下作用
・ 血圧降下作用
・ 整腸作用
・ 抗腫瘍効果
・ 抗血栓
・ 造血作用
など、
生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御等に働く食品成分と定義されています。

 

プロバイオティクスとバイオジェニックスの違い

プロバイオティクスの概念を着想したのは、
ロシアの微生物学者:イリヤ・メチニコフ博士(1845-1916)です。
イリヤ・メチニコフ博士は、
乳酸菌は生菌・死菌のどちらでも効果があると指摘していました。
100年以上前に、死んでしまった乳酸菌にも良い効果があることは知られていたわけです。

 

しかし、現在では、『プロバイオティクス』は、
「十分な量を投与すれば宿主の健康に利益を与える生きている微生物
と定義されています。
 

すなわち、プロバイオティクスには死菌や菌による産生物質は含まれておりません。

 

つまり、『プロバイオティクス』には、
ヒトや動物に良い効果を示す生菌しか含まれません。

 

このように、死菌や菌の産生物質はプロバイオティクスの範疇から外れてしまいます。
このため、バイオジェニックスという概念が必要になるわけです。

 

勿論、プロバイオティクスの範囲を生菌のみならず
死菌や菌の産生物質にまで広げるべきという主張もあるのですが、…

 

乳酸菌の菌体や菌の産生物質のバイオジェニックス的な効果

プロバイオティクスは生きた微生物であり、
その効果は当然生きた微生物による効果に限定されています。
 

これに対して、
バイオジェニックスには死菌や微生物の産生物質も含まれますから、
その効果はプロバイオティクスよりも広範囲に及びます。

 

特にバイオジェニックス的な成分として話題になるものは
乳酸菌・ビフィズス菌などの菌体 と、乳酸菌・ビフィズス菌の産生物質です。
(これを、狭義のバイオジェニックスと称します)

 

乳酸菌・ビフィズス菌の菌体自体による効果

乳酸菌の「菌体」自体に免疫を強化したり、
免疫調整作用(抗アレルギー作用)が見つかっているものがあります。
「菌体」による作用なのですが、菌が必ずしも生きている必要はありません。

 

乳酸菌・ビフィズス菌が産生する物質による効果

菌体外多糖を産生する菌
乳酸菌・ビフィズス菌のなかには、例えば菌体外多糖を作り出すものがあります。
 

乳酸菌の作り出した菌体外多糖には
免疫力強化作用や抗アレルギー作用、
食物繊維のような働きをしてコレステロール値の上昇を抑制する作用
などがあるものが発見されています。

 

これは菌の作り出した物質による作用なので、
これもまた菌の生き死には関係ありません。

 

抗菌物質を作るロイテリ菌
例えばロイテリ菌はロイテリンという抗菌物質を作り出します。
 

これは一般的にヒトにとってあまり好ましくないとされている、
・ グラム陽性菌
・ グラム陰性菌
・ 酵母
・ カビ
・原生動物
・ ウイルス
などの生育を抑制する働きがあります。

 

 

このように

菌体や菌の作り出した物質にも

有用な効果が期待できます。

 

機能性食品の新時代が到来

生菌を多く取ろうとすると、

ヨーグルトや乳酸菌飲料の大量摂取が必要ですが、
 

バイオジェニックスの発想により「死菌でも構わない」とすると、
長期間発酵させた乳酸菌生成物を加熱処理し、

錠剤などにすることも可能です。
 

そうすれば兆を超える単位の菌が簡単に摂取できるようになります。
これが乳酸菌生産物質なのです。

 

サプリメントにすれば、
体調が悪いときや病気の予後に使えるようになるでしょう。

 

プロバイオティクスから始まった日本の機能性食品の研究は、
バイオジェニックスへとたどり着いたことで、
新時代が到来したのではないでしょうか。

 

プロバイオティクス・サプリ:善玉菌のチカラ

【機能性表示食品】善玉菌のチカラ フジッコ

フジッコ(株)(神戸市中央区)独自の乳酸菌が「スゴイ!」と話題になっている。
同社が販売する乳酸菌サプリメント「善玉菌のチカラ」は、
その″スゴイ”チカラでお通じを改善する機能性表示食品。

毎日摂取すると排便回数が″増える”ことが、
ヒト試験で確認されたたのもしい商品だ。
飲みやすい小さなカプセルタイプで、1日の摂取目安量はわずか1粒。

「お通じの回数が増えました」
「ハリが気にならなくなり、スッキリ!」
「スルッと出ます」と、
喜ばれている。

 

食物せんいやカルシウムも配合

「フジッコ独自の乳酸菌『クレモリス菌FC株』は、
フジッコが販売している食品『カスピ海ヨーグルト』 に含まれる乳酸菌です。

非常に強いねばりを生み出すのが特長で、
生きて大腸まで届いて働き、
お通じを改善することが研究で確認されています」
そう話すのは、同社ウェルネス倶楽部代表の平岡健治さん。

この乳酸菌のチカラを凝縮したサプリメントを作るため、
同社は「クレモリス菌FC株」を生きた状態で粉末化。

「また、海藻生まれの食物せんい、アルギン酸カリウムを20ミリグラム加え、
乳酸菌のチカラをよりサポートしています」
(平岡さん)
さらに、現代人に不足しがちなカルシウムも70ミリグラム配合している。

「長年のお通じの悩みから解放されたい」
「続けるからには、しっかり実感したい」
そんな人にこそ、おすすめできる自信作。
ぜひ毎日の習慣にしてほしい。

(2019年3月6日 中国新聞の掲載広告より抜粋)

 

上記記事中に「生きて大腸まで届き」と記載されているとおり、
善玉菌のチカラは、プロバイオティクス的効果を期待されているサプリメントです。

 

 

バイオジェニックス・サプリ:天然美通

先ず、天然美通の公式ページをご覧ください↓↓↓↓
天然美通

大豆発酵エキスをぎゅ~と凝縮

天然美通は、大豆発酵熟成エキスを飲みやすくカプセルにしたサプリメントです。

 

大豆発酵熟成エキスは、
1.培地として国産無農薬契約栽培丸生大豆を使用し、
2.水として非加熱の国産天然湧水、超軟水(硬度29度)の「高賀の森水」を使用し、
3.菌(嫌気性有胞子性有用菌約20種)を
4.2年以上の時間をかけて、高温5段発酵・熟成
する発酵法により産生されております。

 

寿命が3~4日である有用菌を2年以上の時間をかけて発酵・熟成させております。
菌の世代交代を人間の世代交代に置き換えて換算すると、
これは1万年以上に相当いたします。

 

この発酵・熟成を理想的と考えられる環境下で行っているので、
得られる生産物質も理想的で、
優れたバイオジェニックス・サプリが得られていると思われます。

 

2年以上の時間をかけているので、
菌のほとんどは死滅しており、
プロバイオティクス的効果はほとんど失われていますが、
生産物質と死菌によりバイオジェニックス的効果を担保されています。

 

プロバイオティクス的効果を期待できないということは、
逆に、その性能・品質の安定性を保証するものであり、
必ずしも悪いことではありません。

 

 

バイオジェニックス一覧:

1.バイオジェニックスとは何でしょうか?
2.光岡知足博士によるバイオジェニックス論
3.乳酸菌生産物質とは?
4.腸内フローラと乳酸菌生産物質
5.乳酸菌共棲培養
6.乳酸菌と乳酸菌生産物質の違い
7.ヨーグルト・乳酸菌・乳酸菌生産物質の歴史
8.バイオジェニックスはプロバイオティクスとはどう違うのか?

 

 

自分磨きサークル

ブログを更新したらここで報告

ブログランキング応援サークル

アクセスアップのお手伝い!ブログサークルあんてな

【公式】健康・医療サークル

初心者アフィリエイター

アフィリエイト

2017年にブログ始めましたサークル

みんなで気軽にアクセスアップ

ブログランキング応援サークル