こんにちは。
小熊弥生ブログチームです。
チームメンバーによる
You Tube動画のまとめ&感想をご紹介します♪
本日のおすすめYou Tubeライブは・・・
🦁&🐯&一粒万倍日✨
万倍効率アップして万倍引き寄せる方法
見逃し厳禁!
(2022年7月28日公開)
動画はこちらをチェック
==【動画のまとめ&感想をご紹介♪】
【本日の宣言】
ラインズゲート中の一粒万倍日
万倍引き寄せまーす!
*宣言すると、脳は一貫性を保ちたいので、そのように働きます。
仕事中..........
ライオンズゲート&一粒万倍日
ただいま、ライオンズゲートが開いています。
7月26日から開いているラインズゲートとは?
しし座と太陽のエネルギーが重なり合って
宇宙のエネルギーが強く降り注いでいます。
8月8日がエネルギーがマックスになる日です。
*この日、オンラインイベントを計画中、お楽しみに!
この時期は
ポジティブになって願望が実現しやすい時期です。
エネルギーを受け取りましょう。
あなたが豊かになっていけます。
そして、今日(7月28日)は一粒万倍日。
稲の1つの籾は1万倍に増える!
1円であれば、万倍になる~~~とイメージしましょう
松果体を活性化して2000倍すごい人に!
一粒万倍日には、
あなたの言葉、行動、言動が万倍になる!
7月26日のライオンズゲートが開いた日、
宇宙から最大のエネルギーを受け取るには
後頭部に太陽の光を感じよう、と紹介しました。
脳の中心部分に松果体(しょうかたい)を活性化します。
人間は、輪廻転生を2000回、繰り返している。
今生だけでも学んだ叡智がたくさんあるのに
さらに2000人の叡智が
松果体の中に眠っている!
松果体を活性化すると、
2000倍、すごい人になる!
なんでも引き寄せられる。
参考にしてね
言葉を大切に使いましょう
今日は言葉も万倍になる日。
「できない」→万倍になったらいや!
そういう言葉は使わないで!
わからない、できない、知らない、
たいへん、でも、そうは言っても・・・
ネガテイブ言葉も万倍になってしまうにので
フィーカスを変えて
今日はポジティブな言葉を使いましょう。
「できる」「わかる」「なんでもできる」
「うまくいく」「調子がいい」「絶好調」
「すべてがうまくいく」「最高」
「元気」「エネルギーいっぱい」
「幸せ」「ついてる」「運がいい」
「豊か」「ありがとう」「幸せがいっぱい」
ちょっとした嫌なことが起こっても
「だいじょうぶ。すべてはうまくいっている」と
自分に語りかけよう。
小さな子どもが一生懸命歩こうとしている時、
応援しますね?
宇宙も、あなたのことをそんな感じで見守っていますよ。
複式呼吸でオキシトシン
人間は、安心しているときに、一番才能が発揮されます。
疲れている人は、しっかり休みましょう。
我慢やムリをしないで、自分をやさしく安心させよう。
緊張しているときは、酸欠状態になってしまうので
深呼吸を。
心臓に手を当てて、
💗ハートコヒーレンス呼吸をしましょう。
複式呼吸をしましょう。
長く鼻から息を吸って、口から「はぁ~」と吐く。
「はぁ~」とため息のように吐くと、
安心できる物資であるオキシトシンが分泌される。
あなたのまわり、3メートルにも影響がある。
安心できることが重要。
それが万倍になる。
安心できる
ハート=心臓、コヒーレンス=一貫性
ハートコヒーレンスモードに入れば
自然とポジティブにフォーカスできる。
よきことを言葉にして言う
ポジティブを見つけたら、言葉にする。
「あなたのシャツ、すてきですね」
なにかしてもらったら
「ありがとう~」
子どもがいいことをしたら
「いいことをしたね~」
今日は心配しないで
よきことだけを言葉で伝える。
安心モードの状態で宇宙に委ねていれば、
宇宙がひらめきによって
よきところに連れて行ってくれる。
人間にはシンクロニシティが起こる。
メトロノームをバラバラにスタートしても
だんだん同じリズムになっていく。
共振する。
1日に会う人は、ものすごい数。
その人たちにも影響を与えている。
物理的に近いだけで影響力がある。
3メートルに幸せエネルギーが出したら
影響があり、今日は万倍になる。
今日は自分を安心させてあげましょう。
これで万倍を引き寄せる、あなたになりました!
おめでとうございます!!\(^o^)/
いかがでしたか?
あなたは、どんな気づきがありましたか?
ぜひ、コメント欄に書いてくださいね。
You Tubeチャンネルのコメントもお待ちしています~(^^)
☆☆☆ おすすめリンク
*宇宙エネルギーをマックスで受け取る、ライオンズゲート!
*7が5並び&一粒万倍パワフルDAYの未来瞑想
★公式LINEに登録で7大プレゼント!★
https://line.me/R/ti/p/%40398afosw
★小熊弥生が主催する講座について、くわしくは★