こんにちは。小熊弥生のブログです。
3月20日は「国際幸福デー」( International Day of Happiness) です。
それを記念して、小熊弥生が
幸福学を研究され、まさに幸福学を生きる、
前野マドカさんにお話を聞きました!
科学的根拠に基づいた幸福の話をしてくださいました。
動画はこちら(3月20日)
前野マドカさん
EVOL株式会社代表取締役CEO。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科付属
SDM研究所ヒューマンシステムデザイン研究室研究員。
ご主人は、前野隆司さん。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 兼
慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長。
小熊の朝ライブにも、2回登場してくださいました!
(リンク先は文末に)
2022年3月19-21日、マドカさんは
「shiawaseシンポジウム2022」を武蔵野大学&オンラインで開催中です。
お忙しい中、朝ライブにご登場いただきました。
「地位財」と「非地位財」とは?
Q:マドカさんは幸せを科学的に解明されています。
幸せには「地位財」と「非地位財」があるとのこと。
どういうことですか?
「地位財」は経済用語で、
人と比べることで満足を得られるもの。
例えば、お金、車、地位、大きな家に住む、などです。
地位財で幸福はある程度までは満たされますが、
長続きはしないのです。
つまり、幸福度とはあまり影響しないので
それが人生の最終目的だと、
心が満たされないのがわかっています。
もちろん目指してもいいのですが、
最終目的は、
あなたにしかない財、誰とも比べられない財、
「非地位財」を。
心、健康な体、安心安全な環境などです。
そのほうが幸せだと、研究結果でわかっています。
また、
幸せな人は利他的である、という研究結果もあります。
自分の好きなことをしてお金を稼いで
だれかのために、また好きなことをする。
愛の循環だと思っています。
幸せを構成する4つの因子とは?
Q:「非地位財」は永続的な幸福をもたらしてくれ、
幸せは4つの因子で構成されている、とのこと。
4つの因子を理解することができれば、未来永劫幸せになれますね。
日々生きていると、心が波立つことがあります。
4つの因子を思い出すと、
自分の軸に戻って、心をいい状態にもっていく。
他人のものさしや評価に左右されることなく、
自分らしく生きられる、ということです。
【幸せの4つの因子】
1 やってみよう因子:自己実現・成長
2 ありがとう因子:つながり・感謝
3 なんとかなる因子:前向き・楽観
4 ありのままに因子:独立・自分らしさ
*研究は、心的要因に関する質問を日本人1500人に実施。
因子分析して、4つの因子があるのをつきとめた。
1 やってみよう因子
夢や目標を持ち、自己実現と成長をする
小さいころから
「夢や目標を持とう」といわれてきましたが、そのとおりです。
成し遂げていなくても、
心をいい状態にもっていくことができます。
成長を感じられる人は幸せだと研究でわかっています。
自分、家族、パートナー、同じ職場で働く人など、
周りの人の成長を感じることで、自分自身が幸せを感じます。
この因子は、主体性や自己肯定感とも相関があります。
わくわくしながらやってみましょう。
2 ありがとう因子
他人に感謝し、多様なつながりを持つ
幸せだと利他的になります。
この朝ライブでもわかるように、
この場を借りて、皆さんがつながっています。
場がある、繋がっている関係がある。
それは、皆さん自身を幸福感で満たし、
相手にも、その気持ちが届きます。
3:なんとかなる因子
物事を気にしすぎず前向きで、楽観的である
ものごとを気にしすぎない、
前向きで楽観的な人は幸せ、
自己受容できる人が幸せ、という研究結果があります。
自己受容とは、自分のことを
いいことも悪いこともふくめて、自己受容できている状態。
失敗しちゃう自分も含めて好き、というが大事です。
楽観的でボジティブの人は幸せ、という研究結果があります。
なにも努力してないでうまくいっちゃったという人もいますが
データをとると、
やることはやって当日を楽しむ、ということ。
スポーツ選手のように、
練習をして試合を思いっきり楽しむ人は、
幸福度が高いのがわかりました。
ネガティブはいけないの?
「ネガティブはいけないの?」とよく聞かれます。
ネガティブな気持ちがあるから、ポジティブを感じられます。
でも、ネガティブを見ないようにフタするのはよくない。
ネガティブな気持ちも受け止めるが、
そこに引きずられることなく前向きになる、ということです。
Q:自己受容で、自分をまるっと受け入れるのですね。
自分の欠点ばかり目についてしまうこともあります。
SNSで見るほか人は完璧に見える。
どんな心がけをすると自己受容を育みやすいですか?
他人と比べてしまうと、
できていない、足りていないなど、
「ない」に注目してしまうもの。
「ああいいな」と思ったら、それは横において、
私には、こんなにいいところがある、すてきなお友達もいる、
いま生きているだけでいい。
おかれた状況に感謝してみましょう。
そして、
私の得意、強みを見るようにするのです。
美容、料理、ドラマ、旅行、ファッション、観劇、ガーデニング・・・
私には、これがある。
そこだけに目を向けて、
わくわくすることをやっていきましょう。
Q:わくわくするものに、なかなかフォーカスできない人もいます。
でも、ネガティブな面はすぐに書き出しできたり。
その場合は、どんなことを心がけると?
ネガティブとポジティブ、
いいところと悪いところは紙一重。
例えば・・・
私はやることが遅い
→ 丁寧だから時間がかかる、と思う。
よくいただく質問で
「子どもが多動で困るんです」と言うお母さま、
→好奇心旺盛だから、よく動く。
捉え方しだいなのです。
視点を変えて、
自分の弱みと思っていることを、強みに変えていきましょう。
両方の局面を客観的に見るだけでも幸福度が上がりますね。
日本人は謙虚な傾向があり、
「これができる」とはあまり言わず
「私なんてぜんぜんだめです」と謙虚に言う傾向があります。
できていない、苦手なとこを書き出すのはいいですね。
それを捉え方を変えていけばいい。
それでも、わからないときは・・・
悩みのどつぼにはまると視野が狭くなっています。
まるで、スポットライトのように細い光。
それをランタンのような、あたたかい灯のように、
全体を明るく俯瞰してみると、
自分のよさがわかるのでは。
4 ありのままに因子
他人と比較せず自己肯定をし、独立心と自分らしさを持つ
独立心と自分らしさ。
自分のペースでいろんなことができている、
他人と比べないで、自分らしくいる人は幸せです。
ありのままに因子は、日本人は低い傾向があります。
ひかえめで、みんなと足並みを揃える、
自分だけ違う意見を言うのは、むずかしいのかもしれません。
よく質問を受けるのが
「ありのままだと、わがままになるのでは?」
「ありのまま、わがままは、どう違う?」
こう考えます。
自分らしさを出して、人に迷惑をかけていない →自分らしい
自分らしさを出しすぎて、人に迷惑をかけている →わがまま
実は、これには4つの因子がすべて関係しています。
4つがバランスよく、全部高い人が、最強に心が落ち着くもの。
ですから、
4つをバランスよく高めてほしいですね。
「2:ありがとう因子」を高くすると、
感謝して人とつながりができて、
ありのままになる。
「ありがとう因子」ができていないで
「ありのままに因子」だけだと、わがままになる。
因子はつながっていて
どれか1つでもネガティブになりそうだったら
ポジティブにもっていってほしい。
「不幸の4因子」に気をつけて
ネガティブな面でも4つの因子があります。
【不幸の4因子】
1 やらされ感
2 つながってない
3 なんとかならない
4 自信がない
どれか1つでもあると・・・
自信ない
→人とつながりたくない
→つながっていないので自分は個性がないと思いがち
→なにもやりたいと思わない
負のスパイラルに入ってしまうので要注意!
正のスパイラルにもっていきましょう。
例えば、やらされている感があると
「なんで、私ばっかりこなっているの?」という被害者意識を持つことが。
これには気をつけてほしいですね。
幸せは自分が育んでいくもの。
一人でも育めるし、
お子さん、パートナー、家族、社会地域、コミュニティ、会社・・・
自分だけでなく、みんなで育んでいけます。
でも、感覚は主観。
自分が、
目の前のことをどう捉えるか、です。
さらに理解を深める
マドカさんは本日、こちらのイベントを開催しています。
『Shiawase シンポジウム2020』
みんなでしあわせをシェアしよう(3/19・20・21)
https://shiawasesymposium.com/2022/
幸せに関するワークショップや学会を同時進行で見られます。
3月20日、マドカさんは
子どもたちに向けたワークショップを担当します(2時40分から4時)
4月11日に、
4つの因子を活用した書籍が発売されます。
『最新の「幸せの研究」でわかった
-しなやかで強い子になる -4つの心の育て方』(前野マドカ)
https://www.amazon.co.jp/最新の「幸せの研究」でわかった-しなやかで強い子になる-4つの心の育て方-前野マドカ/dp/4866673745
子育てで迷っているご両親におすすめです。
ちょっとしたことをやるだけで幸せになれる
45の習慣があります。
「子どもがゲームばっかりしている」という相談はよくあります。
「どんなところが楽しいの?」とお子さんに聞いてみる。
子どもは嬉しく話してくれるでしょう。
相手の興味や関心に、こちらが合わせて
まずコミュニケーションをとること。
そうしていくと、
お母さんの話もちゃんと聞いてくれるようになります。
人を変えることはできません。
頭の中の思考は、その人がやろうとしない限り変わらないのです。
自分は人を変えることはできないので、
自分のアプローチや考え方を変えるのです。
国際幸福デー、
あなたの幸せについて、考えてみましょう。
小熊弥生より
国際幸福デーに前野マドカさんに、
貴重なお話を聞くことができて、本当に幸せです。
この朝ライブでも、自分の才能を発揮して、
そこから得られるハッピーマネーで誰か幸せにして豊かになってくださいね。
幸せを一挙両得できることをお伝えしてきました。
まさに今日のお話を聞いて、私もHAPPYです。
他人に感謝をする利他的な心を持つということ。
世界平和をいっしょにつくる気持ちで
朝ライブを視聴してくださっている皆さんに、あらためて感謝いたします。
世界幸福デー、自分のことを大切にして、
そして、利他的な心もぜひ持って、
いろんな方とつながることを意識して過ごしていただけたらと思います。
今日もありがとうございました。
(まとめ:taka)
★前野マドカさんが出演した朝ライブ★
2020年07月02日
Mr. & Mrs. 幸福学の前野夫妻をお迎えしての初ライブ!
2020年05月14日
「左脳も喜ぶ幸福学対談」
☆☆☆ おすすめリンク ☆☆
Woman Empowerment Summit2022
あなたとあなたの大事なお友達の夢が100%叶う
2日間の無料イベント「女性エンパワメントサミット」を開催!(3/8-9)
動画はこちら
★1日目(3/8)
https://youtu.be/8pe5u4syLOI
★2日目(3/9)
https://youtu.be/20S5SpiKP0Q
☆小熊弥生の講座はこちら☆
https://ogumayayoi.com/