Hi amazing readers!

Hope you guys are having an amazing day!

I am so appreciative of you coming back to my blog!

 

Line@を個人事業主、中小企業の経営者として活用する方法を勉強してきました。

 

学んだからすぐ教えるを実践する一環で皆様にも共有しますね。

 

メディアの環境の変化

 

2017年でテレビが幻想傾向。ラジオが復活。

新聞も減少傾向。パソコンも減少傾向。

スマホでホームページがみられる。

インターネットの閲覧はスマホに移動。

 

増えているのはスマホとタブレット。

2013年にはゼロでしたが、2014年から少しずつ増えています。

タブレット端末を便利に使う人も増えているかと。

 

さらに増えてきているのが2006年には11分、台数が少なくそれで割ってるので少ない。それが2017年で90.2分まで広がっている。

 

ガラ系だった人も格安スマホがあるので手軽に移行が可能。

ということで使う時間が増えています!

 

できる作業も増えているので、スマホ利用時間が伸びている要因。

お店で打つ時に今後はスマホのがよくみられるので、

スマホの方が良いと思ってる人も多い。

スマホで販促するとアプリ広告なのですが、

一極集中で使われている。

いろんなアプリがある中で一部だけがすごく伝われていて、

その他がかなり分断されている。

 

平均的に12個が3日に一回。

一人のアプリのダウンロード数は70と言われているのに、

しかし使うのは20%前後と言われています。

 

ライトユーザーでもヘビーユザーでもLINEが利用率ではトップ!

ライトユーザーの2位はグーグルプレイ

3位がGmail

4位がYahoo Japan

5位がGoogle search

 

ヘビーユざーは2位がPokemon Go

3位がツイッター

 

ではラインアットについて。

会場中7割利用中。

 

店舗がお客様にユ-ザーになる。

手軽に直接繋がりやりとりできることが魅力。

 

今年の一月でLine atのアカウントが3000万件に。

多いのは飲食店、美容店舗、中古車のお店なども。

建築のアカウント、英会話教室のアカウントも。

 

使う時のステップがアカウントを作成。

そしてステップ1が初期設定。

ページの作り込みを行う。

友達イコール会員を集める。

情報を送る先を集める。

情報を送る先が多いほど効果が高まる。

少ないと効果が出ないツールになるので、

お客様も友達集めで悩んでいる人が多い。

大事ですし、悩みも多いところです。

 

ステップ3がアプローチになります。

すなわち情報を提供することになる。

そしてきっかけにして、イベント会場にきてもらう。

集客に繋げるというのがラインアットのツールです。

 

駆け足ですがポイントを話します。

まずはアカウント作成。

アプリからもパソコンからも。

4月18日からサービス統合が始まる。

ライン公式アカウントという広告アカウントと統合されます。

ラインアットと広告アカウントは別になっていた。

けれどもこれを統合していきます!

 

ラインアットとの違いは料金体系。

アプリ内で露出されるところも違う。

ラインアットから見るとリニューアルと言った方がわかりやすいかと。

ラインアットのアカウントの二種類あった。

審査を終えてるのが認証済みアカウント。

そして一般アカウント。

両方ともパソコンからもアプリからも可能。

認証済みアカウントが欲しい人は新しいサービスで作る必要があります。


 

アカウントを作成後初期設定を行う。

ブラウザで開いておこなう管理画面とアプリの管理画面があります。

統合後は管理画面も変わります。

 

お店の情報やプロフィールの写真を設定する。

ポイントは一目でお店がわかるようなものが良い。

何故ならばユーザーは画像をみて判断するため、

プロフィール写真は工夫しましょう。

ロゴを使う会社が多いです。

 

一度設定したら変えない方が良い。

次にステータスメッセージを設定する。

検索されやすいキーワードを設定しましょう。

業種、店の名前など。

 

サンプル

クラフトビアターミナル

池袋、居酒屋、クラフトビア

 

店名を入れることも良い。

難しいお店の場合はよし、アルファベットの表記の時にも大変な時がある。

 

アカウントページはホームページのようなもの。

URLでみれるページ。

 

ホームのところに文字が少し書いてあります。

右側のやじるしをクリックしてもらうと見えるページがアカウントページ。

 

公開で設定すると検索可能になります。

認証済みアカウントのみ可能。

 

求人情報、メニュー、地図、平均予算など営業時間も追加できるようなテンプレートがありますので、

それで作り込めるようになっている。

写真を充実するとアクティブに更新してると思ってもらえる。

 

ポップなども有効。

看板だったりでLine@の情報を告知。

QRコードだと1メートルでも読み取れる。

地域の情報誌でも有効。

 

声かけが徹底するのが難しい。

QRコードが読み取りやすい。

見えやすいレジで興味を持ってもらって、

チャンスを逃さないようにしっかりと声をかけましょう。

 

Popですが、一番目立つところにしましょう!

メリットも明言しましょう。

動画プレゼントなど!

 

追加した時のお得も感じてもらう。

長くお友達でいてもらう工夫をする。

友達になる時には「無料のいっぱい」が得られるなどが

クーポンもらったらこのアカウントはブロックと思われてしまう。

なので、その後のメリットもちゃんと伝えましょう!

 

メルマガ、フェースブック、ライン。

到達率が高い。

ラインですと送ってすぐに開いてもらう。

メールだとなかなか開いてもらえない時もある。

二つ目がホームタイムライン。

 

定期的に配信すると良いです。

来店頻度に合わせて配信すると良い。

 

1日2回送る時がある。

ファンで読みのとして楽しい!

 

他社も登録すると参考になります。

リッチメッセージですと画像でもメッセージが送付可能。

4倍開封率が上がることも。

4月18日以降の統合後では無料プランでも利用可能だそう。

 

ということでラインアット皆様もぜひ活用してみてください。

セミナー講師やコーチ業されてる方には絶対に有効です。

ですので、ぜひ、活用ください。

私もラインアットをフル活用していきますねー。

『世界で成功する 英語即聴力 脳が勝手に動き出す15分勉強法』小熊弥生 著

書籍URLアマゾン https://goo.gl/T9gGWN

 

株式会社ブリッジインターナショナル

代表 小熊弥生

1ヶ月無料で英語マインドブレークスル講座をプレゼント!:http://mind-english.bridgeinternational.co.jp/elearning/

 

おかげさまでビジネス英語第二位:「世界で成功する英語即聴力」:http://u0u0.net/OZ7I

 

英語で電話が苦手な人の救世主:「電話会議の教科書」:http://u0u0.net/OZ7N

Twitter:http://twitter.com/Interpreteryayo

個人ホームページ:http://www.ogumayayoi.com/

会社ホームページ:http://www.bridgeinternational.co.jp/