Hi amazing readers!

Hope you guys are having an amazing day!

I am so appreciative of you coming back to my blog!

 

今日は英語の指導を企業内で行なっている受講生からのシャドーイングに関する質問にお答えしていきたいと思います。

そう、発音もリスニングもスピーキングも一つの方法でよくなる方法とはシャドーイングです。

しかしちょっとやり方を間違えると間違った筋トレと同じで効果が無くなったり、薄くなります。

と言うことで、詳しく書いて行きますね。

 

質問は

@@@@@

「シャドーイングの効果が感じられない」

同じ教材を量こなしていれば、必ず聞き取りやすくなるのか?

自分の口が早く動くようになるのか?

 

シャドーイングやってもただ音を追っかけているだけな気がして、根本的なリスニング力が向上しているとは思えない。

 

自分のスピーキング力は全然向上してないように感じる。

 

と言う英語学習者にどうアドバイスしたら良いのか?

 

@@@@@

です。

 

と言ってもシャドーイングって何?かもしれません。

と言うことでシャドーイングから説明しますね。

 

私がシャドーイングを一番最初に出会ったのは通訳学校でのことです。

英語力と同時通訳力をあげるためには必ずやらないといけない訓練法と言うことで取り組み始めました。

やり方は簡単です。

シャドーとは影ですよね。

なので、話者の影のように話者が言っていることを、聞いた通りに、言っていく訓練法です。

 

同時通訳はほぼ同時に英語などの言語で話している話者の言ってることを聞いて、理解して、日本語などの別言語に翻訳して、それを伝えていくことです。

 

ですから、聞く行為と話す行為を別に同時にやっていく必要があります。

この行為の切り離しの基本訓練としてシャドーイングが使われているのです。

 

同時通訳を訓練する場合は、ただ話者について繰り返すだけではなく、一語、二語と遅れてさせて言って、リテンション=短期記憶も鍛えることが目的になっています。

 

もちろん英語を学習する人にとっては、遅れて話す必要は一切ないので、聞いたものをそのまま繰り返せば良いのです。

 

そしてメリットの数もかなり多いんですね。

と言うことで、通訳志望者だけでなく、英語学習者にも推薦される勉強法です。

 

  • 英語の音をネーティブが発音したまま繰り返すので、発音強化にもなります。

  • 自分で発音しようとすれば当然より集中して聞きますからリスニング力の強化にもなります。

  • そしてネーティブの表現をそのまま聞いて口で繰り返しますから、スピーキング力強化にも繋がります。

 

と言うことでいいことだからけです。

 

それなのになぜ前述のような英語学習者が出てくるのか?

 

「シャドーイングの効果が感じられない」

シャドーイングは必ず効果があります。

ですから、感じられない学習者のシャドーイングのやり方を細かく分析していく必要があrます。

 

「同じ教材を量こなしていれば、必ず聞き取りやすくなるのか?」

同じ教材の量をこなすことがだけで聞き取りやすくなるのではありません。

大切なのは、英語で話してる内容を理解した上で、音と意味を一致させることです。

現状、日本の義務教育での英語教育ではネーティブがナチュラルに話す音と意味を一致させることができてません。

ですから、ナチュラルに話すネーティブの言ってる意味が理解できないのは当然なのです。

ただなんども同じ教材をこなすことよりも大切なので、音と意味を一致させながらシャドーイングすることです。

具体的には日本語で意味を確認して、その後にリピートアフターをして、意味と音を一致させて練習すると言うことです。

 

「自分の口が早く動くようになるのか?」

上記の音と意味が一致した上で練習すれば、ただ口が空回りすることは無くなります。

 

「シャドーイングやってもただ音を追っかけているだけな気がして、根本的なリスニング力が向上しているとは思えない。」

はい。この方は、意味と音が一致した状態にならずにシャドーイングしている様子ですので、それでは音だけを追っかけることになります。

 

「自分のスピーキング力は全然向上してないように感じる。」

まずは音と意味が一致していること。

そしてその後に自分がどう言う場面で英語を使おうと言う発想がなければ仕入れができる状態にそもそもなってないので、ただ英文が素通りしてることになります。

 

要は献立を考えずにスーパーに言ってただひたすらに食材の前を素通りしてる感じです。

献立を考えてからスーパーいくと必要なものを仕入れられると思うのですが、その想定が無いとただやすいとか、単体で美味しそうと言って購入してしまうことが多いと思います。

ただそいうものはもともとの想定が無いので、腐らせてしまうこと、多く無いでしょうか?

 

と言うことで英語のフレーズも同じです。

自分がどういう場面で使おうと思ってないと、使える表現をネーティブがシャドーイングの教材で言ってくれてても素通りしてしまう。

 

それでは当然仕入れられてないですから、上達しません。

 

と言うことでまとめるとシャドーイングする時には意味と音を一致させる!

そしてフレーズのインストールには使う場面を想定して、「これは今度こう言いたい時に使おう」と考えながら仕入れることが必要です。

 

そしてそもそも何か勉強する時にこのやり方で伸びるのかなと言う疑問を持っているとそれだけでも30%ー60%効果が減りますので、まずは「守破離」の「守」で素直に信じ切ってやることを伝えて置くことも必要ですね。

 

以上です。

ちょっと今日は指導者向けの上級のアドバイスになりましが、少しでも役に立っていれば幸いです!

それでは今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

Live your dream with clarity and passion!

株式会社ブリッジインターナショナル

代表 小熊弥生

Twitter:http://twitter.com/Interpreteryayo

個人ホームページ:http://www.ogumayayoi.com/

会社ホームページ:http://www.bridgeinternational.co.jp/

英語維新ページ:http://noubiz.jp/

英語学習動画:https://www.youtube.com/user/Interpreteryayo/videos