Hi amazing readers!
It's already mid night.
So sorry for my belated posting.
But I am grateful to your loyal readership!
今日は朝からオンライン講座のコンテンツ作り頑張りました。
かなり多くの方がより早くすぐ使える英語を身につけるプロセスができたと思いますので、乞うご期待!
それもあってすっかり今日のブログが遅くなってしまい本当に申し訳ないです。
ですが、今日のコンテンツはとっても役立ちますので、ぜひ読んでください!
さて今日はあなたに英語だけじゃなくてなんでも三日坊主になってしまう時の対策法です!
私も本当に三日坊主どころじゃなくて、何をやっても継続できないタイプでした。
母親にお願いをして授業料を出してもらった宅建の講座は一回行っただけで挫折してました。
しかし次の4つのP=Power力を得た時には何をやっても継続することに気づいたのです。
ということでこれは日経新聞でも5段サイズでご紹介いただいたとっても有効な方法です。
これさえ知ればどんなことも継続できます。
きっとあなたもこれまでに継続できたことがあると思いますので、その時の成功体験をスライドし、4P使えばあなたもなんでも継続できるようになります。
私自身もこれに気づいて実践するようになってから
同通勉強会は以前のブログでも書いた通り7年半継続し、安倍首相も含めて国家元首にノーベル賞受賞者や世界的な著名人の通訳をできるようになりました。
趣味で始めたアドベンチャーレースも7年継続し、ダンスレッスン12年継続してきました。
あんまり書くと自慢話になってしまいそうなので控えます。
が、運動音痴でスタートしたアドベンチャーレースも何度か表彰台に登るぐらいまで引き上げることができました。
私の講座の受講生も同じようにこの4Pを実践することで、継続ができて大きな成果をあげています!
専業主婦だった方が2ヶ月で通訳デビュー
通訳なしでネーティブでも早いと言われる参加型のセミナーに参加
シングルマザーで子育てしながら2ヶ月で20%しか理解できなかったネーティブの話を70%まで理解できるように!
初級者でが半年後にはイギリスのある部門が丸っと自分の下についた方も。
ということで脱三日坊主の4P=パワー=力をお伝えしましょう。
1:環境の力:図書館で大声で歌うのには抵抗あるでしょう。人間は環境動物ですから、自分のやるべきことをやってる環境に身を置きましょう。ですので、例えば自分が英語を話さなきゃいけない環境、勉強したくなる環境を見つけて行きましょう。例えば、外国人がたくさんいるGold Gymとか、勉強してる人が多いカフェにいくとかがです。
2:ルール化の力:毎日帰宅する前にカフェに行って、30分勉強したら帰宅してよしとするなど自分でルールを作るということです。私は帰宅すると寝てしまって他ので、自宅のそばにあった珈琲館に行って、自分の決めた量の勉強が終わるまで帰ってはならないとしてました。結構、そこのマスターが良い方で、「いつも頑張ってるね」と声をかけてくれて、それを励みにしてました。本当に今でも感謝です!
3:他人の力:ルール化はもちろん有効ですが、それでも、自分との約束って世界で一番破られやすいんです。ですので、保険をかける意味でも、他人と約束してください。これが先日書いた勉強会という形もこの他人の力を使う一つの事例です。勉強会という形でなくても宣言=「私は英語を2018年12月31日までにマスターします」というのでも大丈夫です。
4:集団の力:集団の力はラッシュアワーの駅で右通行の時に、逆行するの大変ですよね。それと同じように英語の勉強でどんどん成果を出しているグループに属することをおすすめします。もちろん私の講座の中でそれを提供しているのですが、そうでなかったとしても例えば自分と同じように絶対マスターすると決めている人を3人とか集めて、みんなで約束を破ったら罰則を決めるなどしても集団の力を活用することになるかと思います。
ということでいかがでしたでしょうか?
少しでもあなたの脱三日坊主にお役に立てれば幸いです。
Live your dream with passion and clarity!
また役にたつブログ書かせていただきます。
今日も読んでくださってありがとうございました。
小熊弥生