皆様こんにちは。
純国産同時通訳者、小熊弥生です。


========================
280点からたった半年で800点を突破した
小熊弥生式TOEICスコアアップ法...
特別PDFの無料プレゼントはこちら
http://www.ogumayayoi.com/TOEIC.html

 

「小熊弥生×ウェルスダイナミクス」
ここだけの特別な情報満載のLINE@
https://line.me/R/ti/p/%40wwa8758a
========================

 

今日お届けするのは、
「だから英語が話せない! 間違った学習法にご注意を!」


ということで、英語を勉強しているにもかかわらず、
なぜ話せるようになっていないのか、
この原因を4つのポイントに絞ってお伝えしていきたいと思います。

 

 

まず1 つ 「書く」。

スペルを何度も書くとか、書いて覚えますというのは、
あくまで書けるようになりたい方には良いですけれども、
話せるようになりたいのであれば、これは残念ながら直結しません。

 

 

そしてもう1つ間違ってしまうことが多いのが、音読です。

ほとんどの方が音読をするときにはまってしまうのが、
自分のペースで、我流の発音でずっーと間違ったままやってしまう。

自分自身の発音がまだそこまでいっていない、
ネィティブ並みになっていないな、
あるいはネィティブのように本当は早く話せるようになりたいなと言いながら
自分のペースで音読するのはやめてください。

 

この時に必要なのはシャドーイングです。

しっかりとネィティブの正しい発音を真似る、耳で聞く、そしてそれを真似て、
「リエゾン」どうやって英単語が連なって一緒に発音されるのか、
これも含めて練習していくとグンと上がって行きます。

 

 

そして3つ目に、よくある間違い。
これは「仕入れたのに使わない」という状態。

自分自身の言いたいこと、あるいは単語を仕入れたのに使ってない場合、
これでは話せるようにならないです。

想定質問を考えて、頭の中でどんどん自分が発言することを
用意しておいてください。

新しい単語を学んだら、例文を今度発言をする時に使おうという風に
いくつか例文を作っておいてください。

 

それを作っておけば、何か聞かれた瞬間に
すぐ答えられるようになる、すなわち
とっさに言えないという自分を脱していくことができるようになります。

 

 

そして4つ目。

英語がなんでできないのだろうと、ずっと延々と考え続けることです。

何でできないんだろうというふうに考えてしまうと、
脳の構造上どうしてもできない理由ばっかり
頭の中で算出してしまうんです。

そうするとますます英語ができない自分に
どんどん悪循環にはまっていってしまいます。

ですからそうではなくて
「もうだいぶ上達してきたけどどうしたらもっと上達するのかな?」
とこういう質問に変えてください。

できないできないと英語ののろいを自分でかけないようにしてください。
かけているのは自分ですから。

 

例えば
"I love English"
"English loves me"

私は英語が好きで、英語も私が大好き。

 

こうやって何度も何度も自分に言い聞かせることによって
何で英語ができないのだろうと言ってどんどん固まっていって
できない自分ではなくて、英語が好きになってどんどんやってしまう
という自分に変わっていくことができます。

 

 

ですので是非この4つのポイントしっかり押さえて、
間違った英語の勉強法にはまらないようにしてくださいね。