就職活動で、訊かれたことはないけど、訊かれるかもと言われてビビってた質問。
「どんな情報媒体を使って最新情報をチェックしてますか?」
ちなみに上記のリンクは、これを使ってます。
lmgtfy (Let Me Google That For You)
前々回のブログでも使いましたが、これ面白いですよね。
上記のGoogleに文章ぶち込んで検索!はやっぱり良い結果は表示されませんでしたが。
で、なぜこの質問ビビってたか。
就活してた頃はなーにも読んでなかったから。
今はこんな感じ。
経済系
日経新聞(電子版:有料)
News Picks
IT系
CrunchBase
The Bridge
キュレーション系
Twitter (ためになる人やアカウントをフォロー)
Flipboard(英語)
Linkedinで海外の経営者をフォロー
(News Picksもキュレーション系か...そんなこと言ったら日経電子版もね!笑)
各企業のメルマガ
番外:Facebookでためになる人をフォロー。しかし雑音が多い・・・
まぁ自分は見て分かる通り、結構ニュースとか新聞とかちゃんと見てないんです。
ちゃんと見てる人だと、BBCとかCNNとかなんか色々満遍なくチェックしてる人居ますもんね。凄いっすよマジで。
(ちなみにFlipboardのキュレーション力まじやばいです。ぜひ英語で見てください。)
「社会人は情報が勝負」
と言っていた人がいました。その通りだと思います。
これも誰かが言ってたんだけど、ビジネスマンは下記3つの動きで成り立ってる。
「情報源」⇄「自分の頭」⇄「実際の行動」
つまり
input ⇄ 思考 ⇄ output
input : どういった情報をどこから仕入れるか。
思考 : それを自分の頭でどう捉えるか。
output : そしてそれを元にどういった行動をとるか。
抽象化するとそれが全てだと。
たった3つしかないと。
で、情報源というのはその1つを担う大切なもの。
色んな方法で情報を仕入れる事ができると思うんですけど、どういった媒体を常にチェックするか?っていう視点は結構重要だと思う。
だから、面接で訊かれる。と言われた。
そして訊かれたらヤバいと思った!笑
確かNewsPicksでもそういった話題があった時があって、Pickerの人たちが色々書いてたんですけど、みんな英語や日本語の色んな媒体から情報チェックしていて、こんな多忙な人たちに良くそんな時間があるな~と感心してました。
きっと文字読むの早いんだろうね。
ということで、
真剣に自分の情報源をどうするか考えて行こうの会(独り)
まずはさ、ネット偏重じゃあダメだよ。(へんじゅうじゃなくて、へんちょうだよ!)
古き良き、しかし情報として信頼性の高い、
新聞を極めよう!!!
まずは通信社を勉強。
ふむふむ。
通信社の歴史も勉強。
ふむふむふむ。
日中記者交換協定について。
ふむ。
言論統制について。
中国のネット検閲について。
まぁWikipedia鵜呑みにしちゃいけないけどね。
それ!
ふーむ。
じゃあね~
これからはネットだぁ!!!!!
まぁとりあえず有料の日経新聞電子版をシンガポールでもチェックしながら、英語の媒体にも目を通して行こう。
そういう観点だとシンガポールって良い国ですよ!
狭い土地に色んな国から人が集まって、情報媒体も中国語、英語、日本語、他の言語でもすごい充実してますから!!!
岡野工業の岡野さんが書籍の中で言ってたけど、(凄い近所に住んでたのに結局一回も行けなかった・・・ビビリだな・・・)
「最新の情報はいつの世も人が持って来てくれる」
と言っていた。
そうだよな。
本当に凄くて最新のいけてる情報は、外に出ない。
それは最近本当にそうだなって思った。
大々的に報道されるようになってその情報に飛びついてる人は、その業界の先端の人から見るともう何十歩も遅いんだよね。それは分かって来た、シンガポールに来て。
つーことで、ネット x 人 x 業界情報 の独りメディアミックス情報取り作戦や~~~
情報の宝石箱や~~~
つっこみお待ちしております☆