ライフハック ブログ Lifehack / Lifehaker / Lifehakers | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

◇ どーでもいいことのご周知 ◇

この前も言及したのですが、
最近2つ変えたことがあります。(どーでもいいこと)
1.ブログの冒頭に挟んでいたちょー面白いギャグを休止
2.自分のカテゴリをHiphop と Lifehackに変えた

で、ライフハックとは 何か。
なんですが、こーゆーことらしいです。

要は「仕事術」のこと。
いかに効率的にライフをハックできるかってことですね。
(ちなみに、ここでいう[ハック]とは「分析して改良する」という意味です。)

そんな名前のWebサイトのご紹介☆

◇ lifehacker(Webサイト) ◇
Lifehacker (日本版)
Lifehacker (アメリカ版)
Lifehacker (オーストラリア版)

ライフが良くなるような、色んなTipsをご紹介してくれてます。
日本語のサイトからだと、最初のページからアメリカ版とオーストラリア版に簡単に飛べるので、ブックマークしとくといいかも。
アメリカ版とオーストラリア版からだと、相互リンクが。。。あるのかな。

日本語のサイトの記事の元ネタは、英語の記事であることが多いので(リンクが貼られてます)
対訳を見て英語の勉強もできちゃいます。
自分の興味のある記事を読み解いていくので、楽しいし英語も定着しやすいのでお勧めです。

◇ 自分を向上させる効率的な方法 ◇

アイザック・ニュートンちゃんがツイートしちゃった有名な一節で、
「いや、おれ巨人の肩の上にのっただけだし、まじ大したことないし。」
英語「If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants.」
って謙遜の言葉がありますが、これマジで正しいですよね。
日本語の「学ぶ」の語源も、最近流行りの「ブレスト」も根本は一緒です。

「自分より優れた人を真似て、自分を向上させる」

これがむか~しっから、自分を向上させる方法の定番です。

だから皆、いい大学に入ろうとか、強豪学校に入学して部活しようとか、師として仰ごうとか、競合他社の車を分解して解析してみようとか、メジャーリーグに挑戦しようとかするんですよね?

より高いレベルに挑戦しよう。よりレベルの高い人が集う環境に行こう。そこから学んでいこう。
それが自分を向上させる近道なんだ。

ってことだと思います。
で、そんな環境に飛び込んだ時に使えそうなお話しがこれです。

◇ 自分より頭がいい上司・同僚とギクシャクしないで働く7つのコツ ◇

日本版ライフハッカーの記事からご紹介☆

最初にタイトル見た時は、中身に期待が持てなかったんですが(笑)
自分は良い記事だと思いました。

ちょうど4月から仕事が変わって、業界20年選手と相対さないといけない業界4年目の自分だったので、かなり苦労することが多い。。。
そんな時、自分の立ち回り方を根本的に見直しました。
その中で感じたことと、ここに書いてあることはリンクしてるな~と。

特に、
・質問上手になれ
・争わない

は正にその通りだと思います。
(質問の仕方も工夫が必要ですが。)


ちなみに・・・
知識は2つあると思います。
・潰しの利く知識
・潰しの利かない知識

一つの業界や職場にずっといれば、どんな人でも、そこでの業務はうまくできるようなると思います。
でも転職市場で価値の無い人。
そういう人は”潰しの利かない知識”ばかり溜めている可能性があると思います。

「OO課長は朝のこの時間に電話しちゃいけない」
「OOの知識を参照するの場合は、キャビネット番号OOを見る」
「OOOのファイルの命名規則は、この日付で、ここの情報は、このフォルダ名から参照する」

とか、そーいうのばっかりに長けても意味ないです。
職場が変わればそこら辺のルールが変わっちゃう。
そういう知識は”潰しの利かない知識”であり、それは意識的に学ぶ必要はないです。

ただ、そういった知識をより抽象化して、体系的に自分の中に溜め込めれば潰しの利く知識に変わると思います。
例)
「OO課長は朝のこの時間に電話しちゃいけない」
→ 人に電話する時
   -その人の電話可能な時間を知っておく
   -電話後のスケジュールもおさえておき、重要度の高いものがある場合は連絡しない

みたいな感じですかね。
まぁ、お後がお悪いよーでー☆