昨日はけんすうさん推し!
で終わってしまった「良いブログご紹介!」だったんですが、
項番をふって、1.けんすうのブログ!って書いたわりには、
2.OOOのブログ!
って2番が出ないまま終了していることに気づきました。
なので、今日も引き続きお薦めブログをご紹介!
2.チームラボのいのっち、こと、猪子寿之
いのこ としゆき。と読みます。
アメブロやってます。
ツイッターも。
あと、いのっちがお勧めの本5冊。
とりあえず、IT業界に入るならチームラボは押さえておくべきだと思います!
まぁ、IT業界っていっても色々あって、今の自分みたいにネットワークとかインフラとかCisco機器にどっぷり浸かってる分野の人は、意外と「チームラボ」って何?って人が多いんですが、ちょー有名です。
何が有名ってプロジェクションマッピングですかね。
wikipedia読んでたら気付いたんですが、デジタルサイネージって言葉もあるんですね。
勉強します!><
自分が最近の日本のIT業界に思うことは、一言で言うと「おたく過ぎる」です。
自分はおたくです。そしておたく文化大好きです。
そこに美学も感じています。
なぜかというと、おたくとは、周りの目を気にせずに一つの事に打ち込める人たちの事を表してると思っていて、そういう人だけが世の中を変えられると思っているからです。
戦国の世で言えば、おたくは「侍」の事です。
昭和で言えば、おたくは「昭和の偉大な経営者たち」です。
平成の世で言うと、「秋葉原にいる人たち」になってるのかな?
ただですね、日本と言う社会が成熟してきて、安定してきているので、おたく的なマインドの人たちが社会的な行動に移りにくくなっていると感じています。
もし動乱の世であれば、それこそおたくのみが人の前に立って・・・
ってちがーう!!!
すいません!話がちょー脱線しました。
日本のIT業界が「おたく過ぎる」と言ったのは、技術的な部分ばかりを追い求めてる。という意味です。
世の中で、この技術がどう活かされるのか。という意識の欠落を意味してます。
見せ方が下手。と言えばいいのかな?
なので、技術的には素晴らしいものを作っているのに、売り上げとか、世界の認知度でいうと、その技術に見合った評価を受けていないのが現状だと思っています。
ただ、いのっちは違います。
IT業界最先端の技術を駆使して、人々の心に響くような「作品」を世の中にどんどん発信していっています。そういった意味で、この人は稀有な存在であるし、IT業界の人たちは彼から学ぶ分が沢山あるな~と感じていて、ご紹介させて頂きました。
ただ、いのっちの情報にタッチする場合は、ブログとかツイッターを追うよりも、ググったりした方が良い情報が掴めるかな~と思います。
ちなみに、この記事とこの記事が好きです。
あとこの記事とか(笑)
いのっちの思慮深さと知見の広さは脱帽なんです。
自分も沢山の事を知りたいぜ!と思わせてくれる人の一人だと思います。
3.Daily Portal
これは個人のブログじゃあないんですが、これもおすすめです(笑)
自分は「なんで苺大福を食った時、炭酸感があるんだろ~」って思ったのがきっかけで、ググってたらそれを科学的?説明してくれてるサイトがこれでした。
なぜいちご大福はピリピリするのか?
なんかバカっぽい記事が沢山あるんですけど、モノの切り口は凄いと思うし、中には仕事に活かせるものも沢山ある?かなと思います。
4.KREVA
みなさん気付きました?自分のブログのカテゴリがHip Hopに変わっていたことに(誰も見てないと思いますが)(笑)
自分はどっちかというと、違う業界の人からインスパイアされることが多いです。
アーティストの方と喋ったりするのが好きです。
Tokyo Designers Weekにはほぼ毎年行ってて、アーティストの人に話しかけたりとかしてます。
音楽もめっちゃ聴くんですが、学生の頃からKick the can crewが好きでした。
KREVAも好きなんですが、ちょっと最近のKREVAの音楽と自分が求めてるものは違って来てるかな~と思うことが多いんですが、すごい惹かれる。
何でだろうと考えると、この人はアーティストでもあるし商売人でもあるんだな。と感じるんです。
ラップもしてトラックも作って、ジャケットとかライブとか全体をプロデュースして、舞台まで成功させてしまう!
この舞台2011年に見に行ったんですが、ずっと泣きっぱなしでした。(笑)
本当に良かった。
随所にHipHop文化への貢献。を意識した演出も入っていて、「本当にkREVAがプロデュースしたんだな」と感じました。
あと、音楽は全てKREVAが作った音楽で構成されていて、KREVAという人間の奥深さと言うか、多才さを感じました。
あと、中田ヤスタカとか小室哲哉も大好きです。音楽だけじゃなくて、プロデュース力を感じるとしびれます。
まぁ、なんつーか「鍋奉行な人」が好きなんですよね。
自分で何でも仕切っちゃって、やっちゃって、で、なんか毎日コツコツ何かを作ってる人。
そして、それを公けの場に発信して、人の心に伝播させる。
そういう営みをしてる人が好きで、そういう人から吸収できることが沢山あると感じてます。
ということで、紹介させて頂きました!!!
ちょっとなんか自己満紹介でしたが、、、、、
次はカイゼン!していきますね!